ゴミ屋敷の片付け費用が知りたい!料金の抑え方や業者の選び方も紹介

不動産売却
◆本記事の公開は、2020年11月27日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。

いつの間にか自分の家がゴミ屋敷になってしまい、家の中に溜まったゴミを片付けるために業者に依頼したいが、どの程度費用がかかるのか分からずに不安に感じている方もいるのではないでしょうか。

ゴミ屋敷の片付けの費用は一律料金という訳ではなく、部屋の間取りやゴミの量、清掃に費やした作業時間などによって変わってきます。清掃業者によっても価格設定が異なることから、業者に片付けを依頼する場合はしっかりと吟味して決めることが大切です。

今回は、ゴミ屋敷の片付け費用の目安やゴミ屋敷の片付けを業者に依頼する場合のメリットやデメリット、片付けを依頼する業者の選び方について具体的に解説していきます。

ゴミ屋敷の片付け費用の目安

ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼する際は費用がかかりますが、具体的な金額はゴミの量によって左右されます。ゴミの量が多ければ片付けに時間がかかり人員も確保する必要があることから、金額もそれなりに高くなります。

また部屋の構造や立地条件なども片付け費用に影響する場合があるので注意が必要です。間取りが広く部屋数が多い家や、マンションの高い階数にある家ほど作業量が多くなるため、片付け費用は高くなる傾向があります。

ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼する場合にかかる費用の相場は、以下の通りです。

間取り 作業員数 作業時間 費用相場
1R/1K 2名 1~3時間 25,000円~80,000円
1LDK 2~4名 2~6時間 70,000円~200,000円
2DK 2~5名 2~6時間 90,000円~250,000円
2LDK 3~6名 3~8時間 1,9000円~300,000円
3DK 3~7名 4~10時間 150,000円~400,000円
3LDK 4~8名 5~12時間 170,000円~500,000円

ゴミ屋敷の売却を検討している人はこちらの記事もおすすめです。

ゴミ屋敷って売却できるの!?手順と必要になる費用を詳しく解説します
誰も住まずに放置されてしまった家や、管理がずさんなまま相続された家の処理にお困りではありませんか?周囲から見てもわかるほどゴミや不要なものが溜め込まれているような家のことを、一般的にゴミ屋敷と言います。 ゴミ屋敷のように、自分の力だけ...

ゴミ屋敷の片付け費用を決めるポイント

清掃業者がゴミ屋敷の片付け費用を決めるポイントを把握することができれば、業者に支払うゴミ屋敷の片付け費用をできるだけ安く抑えることも可能となります。

実際に業者はどのような点に着目して片付け費用の金額を設定しているのでしょうか。ここからは、おおよその片付け費用を判断する具体的なポイントについて紹介します。

部屋数

ゴミ屋敷の片付け費用を決めるポイントとして、部屋数があげられます。部屋数が多く間取りの広い家であればゴミの量が多くなる傾向があり、作業員の数を増やす必要があるでしょう。

ワンルームなどに比べて複数の間取りのある家は作業時間もかかることから、片付け費用が高くので注意が必要です。  

ゴミの量

家の中にあるゴミの量も、ゴミ屋敷の片付け費用を決める際の大きなポイントとなります。ゴミの量が多ければ必然的に作業時間が増えることから、必要な作業員の数や使用するトラックの台数も増やす必要があります。ゴミの量が多くなるほど片付け費用も高くなる傾向があるのです。

作業員の人数・トラックの台数

通常は、ゴミの量に応じて業者が作業員の人数や用意するトラックの台数を決定します。作業員の数が多ければ短時間で効率的に片付けを終えることができますが、人件費も多くかかることから片付け費用は高くなります。

トラックを使用する際は、使用するトラックの台数によって片付け費用は変わります。さらに軽トラや2トントラックといったトラックの種類、自社のトラックかレンタカーなのかによっても費用は変わってきます。

マンションの場合は階数も費用に影響する

マンションのゴミを片付ける場合は、一戸建ての場合と片付け費用が異なるだけでなく、清掃する階数によっても費用が異なるので注意が必要です。

マンションを清掃する場合、清掃業者は他の住民に配慮してできるだけエレベーターを使わず階段を使ってゴミの運搬を行います。その結果上層階ほど業者の作業量が多くなることから、業者の多くは清掃する階数に応じて金額を変えています。

消臭や清掃などのオプション

清掃業者の中には、通常の清掃以外に様々なオプションを用意している業者もあります。オプションの中身としては、消臭やオゾン除菌、水回りの清掃や収納整理など様々です。オプションサービスとしてゴキブリの駆除を行う業者もあります。

これらのオプションは通常は別料金となっており、オプションを追加するごとに費用が高くなっていきます。オプションを追加する際はオプションの料金を把握した上で、予算と照らし合わせながら検討することをおすすめします。

ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼するメリットとデメリット

 

確かにゴミ屋敷の中に溜まったゴミの量は膨大であり、自分で掃除するとなれば想像以上に手間や労力がかかります。

しかし業者に依頼すると環境に応じて費用がかかることから、できる限り出費を抑えつつ綺麗に片付けたいと感じている方も多いのではないでしょうか。

ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼する前に、依頼するメリットとデメリットを正しく把握することが大切です。ここからは、ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼するメリットとデメリットをそれぞれ具体的に紹介していきます。

メリットは短時間で手際よく綺麗にできること

ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼する最大のメリットは、短い時間で手際よく片付けができる点です。

業者は掃除のプロでありこれまで何度もゴミ屋敷の片付けを行った経験があることから、大量のゴミを効率的に片付けるノウハウを有しています。素人には難しい消臭対策やハウスクリーニング、水周りの清掃まで行ってくれる業者もあり、想像以上に綺麗にしてもらえるでしょう。

自分の大切な時間や労力を片付けに費やさずにすむことから、他のことに時間を有効活用できるのも魅力的です。

デメリットはゴミの量によっては高額になること

ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼する場合のデメリットは、ゴミの量によって業者に支払う費用が高額になる点があげられます。

部屋が狭くゴミの量が少なければ作業に費やす時間はあまりかからず、場合によっては作業員1人で片付けることができるため、費用はあまりかからないことが予想されます。

しかし家の間取りが広くゴミの量が膨大な場合は、作業に人手が必要になり、労力が増え作業時間もかかります。ゴミの量が多ければそれだけ人件費やゴミの運搬費、搬出したゴミを処分する費用などが高くなることから、結果として多額の費用を業者に支払うことになるので注意が必要です。

ゴミ屋敷の片付け費用を安く抑える方法

fudousan7345987

ゴミ屋敷の片付けにかかる費用は、業者ごとに異なります。片付けにかかる費用をできるだけ安く抑えるためには、リサーチに時間をかけて安い料金設定をしている業者を選ぶことがポイントになるでしょう。また業者任せにするだけでなく、自分でも工夫次第で片付け費用を安く抑えることも可能です。

具体的にどのように工夫すればゴミ屋敷の片付け費用を安く抑えることができるのでしょうか。ここからは、ゴミ屋敷の片付け費用を安く抑えるコツや具体的な方法を紹介していきます。

できるだけ事前に自分で片付けておく

全ての片付けを業者に任せるのではなく、業者が片付けに取り掛かる前にできる限り自分で片付けておくと、業者の作業量が少なくなり費用を抑えることができます。

例えば紙くずや雑誌、空き缶やペットボトルといった比較的軽量なゴミは、ゴミ袋に入れて自分で処分し、比較的大きなゴミや重いものは業者に片付けを任せると費用を安くすることが可能となります。

自分で片付けを行う際のコツは、片付けに取り掛かる前に段取りを組み、片付ける順番を決めてから取り掛かることです。そうすと、作業を効率的に進めることができます。その際は事前にゴミ袋や軍手、ゴミをまとめる紐やガムテープなどを用意しておけば、手際よく掃除を進めることができるでしょう。

場合によっては、自治体などが実施している粗大ごみ処分サービスを利用するのもおすすめです。有料サービスになるケースが多いもののそれほど高くなく、業者に依頼するより費用を大幅に抑えることが可能です。

複数社に見積もり依頼する

ゴミ屋敷の片付け費用は業者によって設定が異なります。業者に片付けを依頼する際は最初の1社に依頼するのではなく複数の業者にコンタクトを取り、それぞれの見積もりを比較することが大切です

業者に見積の依頼をする際は、ネット上にある一括査定サイトを活用することをおすすめします。こちら側の情報を一度入力するだけで、複数の業者の見積もりを一括で依頼することができるので便利です。

見積もりを依頼した後は、レスポンスの速さや丁寧さなど、それぞれの業者の対応内容も加味して正式に申し込み業者を決めると良いでしょう。

現場での見積もり時に価格の交渉をする

片付けの見積もりの依頼をすると、通常は業者が現場に足を運び間取りやゴミの量を確認してから正確な見積もりを算出します。

業者が確認する際は、一緒に立会って見積もり金額が安くならないか価格交渉をしてみることをおすすめします。具体的には、作業日程を業者の都合に合わせて調整することで料金を安くできないか、片付ける量を減らして予算内で抑えることができないか業者と相談すると良いでしょう。

現場に近い業者に依頼する

現場で片付けの見積もりをすると出張費を請求する業者や、片付け費用の中に作業当日に使用するトラックのガソリン代を加算する業者もあるので注意が必要です。

そのような業者に見積もりの依頼をする際は、時間をかけてリサーチしてできるだけ現場に近い業者に依頼するように心がけましょう。片付け作業にかかる実際の費用以外の出費は可能な限り抑えることが、片付け費用を安くするポイントになります。

買取してもらえるものがないかチェックする

搬出するゴミの中には、新品なものや価値があるため買取可能なものが含まれる場合があります

買取サービスを行っている業者は、状態の良い家電や家具、指輪や時計などの貴金属、本や雑誌などをその場で買取り、買取価格を差し引いて片付け費用を算出します。買取が可能なものが多く買取価格が高くなれば、片付け費用を差し引いたとしてもお金が残るケースもあるので、利用する価値はあるでしょう。

さらに、買取サービスを行う業者に依頼することにより、わざわざ自分でリサイクル業者に持ち込む手間を省くこともできます。

即日対応の不用品回収を依頼するなら「JAPAN環境プロジェクト」がおすすめ

不用品やゴミの早急に回収を依頼したいなら、不用品回収サイトが便利です。電話や相談フォームの回答をするだけで、分別してなくても不用品を最短20分で回収しに来てくれます。 特に、編集部がおすすめしたいサービスがJAPAN環境プロジェクトです。JAPAN環境プロジェクトがおすすめな理由を以下にまとめています。
  • 24時間年中無休で即日回収
  • 見積もりからの追加料金なしのパック料金なので安心
  • 年間1500件の全国対応という信頼できる実績
  • 今なら最大28%オフのキャンペーンを実施中
  • 経験豊富な専門スタッフが丁寧な対応

ゴミ屋敷の片付けを依頼する業者の選び方

ゴミ屋敷の片付けを行なっている業者は多数あります。これまで片付けの依頼を行なったことがない方であれば、実際にどの業者に片付けの依頼をすれば良いのか判断が難しく悩ましいところです。

確かに費用だけを比較してもっとも安い業者に依頼する方法もあります。しかし中には、ただ安いだけで仕事が雑な業者もあるので注意が必要です。

業者を選ぶ際は費用だけでなくそれ以外のポイントも押さえることが大切です。ここでは、信頼できる清掃業者を選ぶコツを2つ紹介します。

訪問見積もりがある業者を選ぶ

業者を選ぶ際は、室内外の状況を正確に把握して具体的な清掃プランを作り、事前に見積もりを提示してくれる業者を選ぶことをおすすめします

業者の中には正式な見積もりがなくおおよその費用だけを伝えて、いざ当日の清掃終了後に追加料金を請求するケースもあるので気をつけましょう。

見積書の内容が分かりやすく明確であるかどうかも業者選びのポイントです。業者が提示した見積もり書を見る際は、具体的にどのような作業にいくら金額が発生するのか、それぞれの項目の中身まで確認することが大切になります。

資格を取得している業者を選ぶ

一般廃棄物の処理は許可制となっており、業者が家庭ごみの運搬や処分をする場合には、「一般廃棄物収集運搬許可証」を取得する必要があります。この許可証を有していない業者は市区町村の許可を得ずに業務を行なっていることから、避けたほうが良いでしょう。

さらに、一定の安全評価基準を満たしていると付与される「優良事業所認定」を取得している事業者もおすすめです。

優良事業所認定は、通常の許可基準よりも厳しい基準に適合した優良な産廃処理業者を、都道府県や政令市が審査して認定する制度です。この認定を取得している業者であれば安心して作業を依頼できるでしょう。

損害賠償保険に加入している業者を選ぶ

業者を選ぶ際は、損害賠償保険に加入している業者を選ぶことをおすすめします。家の片付けを行う際に作業員が家の壁や床などに傷をつけてしまうケースや、大切な物を破損してしまい大きなトラブルに発展する可能性も否定できません。

損害賠償保険に加入していない業者もいますが、誠実な業者であれば万が一のトラブルに備えて損害賠償保険に加入しています。問い合わせの際は、損害保険に加入しているのか確認するよう心がけましょう。

ホームページに料金などが記載されている業者を選ぶ

業者を選ぶ際はホームページを確認し、部屋の間取りやゴミの量などに応じた細かな料金プランが記載されている業者を選びましょう。料金が曖昧で分かりにくい場合や、そもそもホームページを開設していない業者は避けた方が無難です。

またホームページを確認する際は、会社の代表者の氏名や会社住所、事業内容や過去の作業実績などが掲載されているか確認することも大切です。グーグルマップなどを活用すれば業者の口コミが確認できるため、第三者の意見も参考にすると良いでしょう。

ゴミ屋敷の片付けについてのQ&A

ゴミ屋敷を片付けたいと思っていても、様々な理由でなかなか行動に移すことができない方もいらっしゃいます。ゴミ屋敷の片付けは通常の片付けと異なることから、初めて依頼する際は分からないことも多く不安に感じることもあるでしょう。

今回は、ゴミ屋敷の片付けについての代表的なQ&Aを用意しました。今後ゴミ屋敷を業者に依頼する際の参考にされてみてはいかがでしょうか。

Q.近所に気付かれないように片付けてもらえる?

A.はい。多くの事業者が、近隣住民に気付かれないようにゴミ屋敷の片付けを進めることが可能です。具体的には、他人から気づかれないようにゴミを段ボールで覆った状態で家から搬出したり、人員を確保してできるだけ短時間で作業を終わらせたりと様々な工夫を行います。

近所に気付かれないように作業をするには業者も準備が必要なため、依頼する際にこのような作業が可能かどうかを確認し、しっかりと打ち合わせを行うと良いでしょう。

Qハウスクリーニングも同時にしてもらえる?

A.はい、ハウスクリーニングに対応している業者は多くあります。しかし、ゴミ屋敷の場合は通常よりも汚れがひどいケースが多く、特殊な清掃が必要な場合もあるので注意が必要です。

排水管の掃除や室内の消臭や除菌など、クリーニングの内容によっては対応できない業者もあります。事前にどこまでクリーニングできるのか業者に確認し、ハウスクリーニングの見積もりも取ると良いでしょう。

なおハウスクリーニングの見積もりは、ゴミを撤去した後でなければできない場合があります。その際は改めて他社からも見積もりを取り、比較することも視野に入れましょう。

まとめ

今回は、ゴミ屋敷の片付けの費用や依頼方法、費用を抑えるためにできる具体的な方法などを紹介しました。

一度自宅がゴミ屋敷になってしまうと、自分で完全に清掃することは困難になります。ゴミ屋敷の片付けを行う業者は多数あることから、まずは気軽に相談して、見積もりを取ると良いでしょう。

今回の記事では業者を選ぶコツについても解説しましたので、記事の内容を参考に、信頼できる業者を選び片付けを依頼してみてはいかがでしょうか。

※「マイナビニュース不動産査定」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
https://www.land.mlit.go.jp/webland/
https://www.rosenka.nta.go.jp/
https://www.retpc.jp/chosa/reins/
https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
https://www.zentaku.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/02/2021-fudousan-anke-to.pdf


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
タイトルとURLをコピーしました