CEATEC 2017の検索結果

IFA 2019、日本がスタートアップのパートナー国となった舞台裏
「IFA」は例年9月初めにドイツ・ベルリンで開催される世界最大級の家電製品展示イベントです。2019年の開催に先立って、世界55カ国のメディア関係者にその概要を説明する「IFA Global Press Conference (IFA GPC)」が4月下旬にスペイン・アンダルシア州で行われました。
スマホとデジタル家電 2019/06/02 22:00

185万円の全自動衣類たたみ機「ランドロイド」、開発元破綻で先行予約した人はどうなる?
世界初の全自動衣類たたみ機「ランドロイド」を開発するセブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズが4月23日、東京地裁から破産開始決定を受けました。仮価格185万円で先行予約を受け付けていただけに、今後の動向が気になります。同社広報に聞きました。
スマホとデジタル家電 2019/04/24 18:44

「新4K8K衛星放送」を知ろう - そもそも何? どうやって視聴する?
2018年12月1日からBS・110度CSで超高画質の新4K8K衛星放送が始まります。放送の注目番組と、視聴するために必要な環境の整え方などをまとめました。すぐには導入しないとしても、必要な機器や環境条件について理解しておけば、いずれ必ず役に立つはずです。
スマホとデジタル家電 2018/11/25 22:47

ドバイの巨大IT見本市「GITEX」で注目される日本の実力派ベンチャー4社
今、世界的に注目を集めているのが、UAEのドバイで毎年開催される、中東・アフリカ・南アジア地域で最大のIT見本市「GITEX」だ。本稿では、JETROの支援の下、GITEXに出展した日本のベンチャー企業18社のうち、経産省のベンチャー支援プログラム「J-Startup」で認定された"特待生"の4社を紹介しよう。
企業IT 2018/11/14 08:15

GLM、EV特化型の新社屋/研究開発拠点を京都市内に開設
京都大学発のEVベンチャーGLMは11月7日、京都府京都市伏見区にEVに特化した新社屋 兼 研究開発拠点(テクニカルセンター)を開設したことを記念し、パートナー企業や京都市長らが参加する式典を開催。併せて内部を報道陣に公開した。
テクノロジー 2018/11/08 07:56

未来社会「Society5.0」は直ぐそこに!? CEATECのSHARPブースで近未来を体験してきた
IoT・エレクトロニクス関連の革新技術が集結する総合展示会「CEATEC JAPAN 2018」で注目を浴びた「SHARP(シャープ)」のブースから、「Society5.0」と呼ばれる社会の未来像をご紹介します。AIやIoT、ビッグデータといった最新技術は、社会をどのように変えていくのでしょうか。
企業IT PR 2018/10/31 11:00

圧巻の「AQUOS 8K」と、つながる「COCORO」ワールド - CEATEC 2018でシャープが大アピール
CEATEC JAPANにて、8Kチューナーを内蔵した液晶テレビなどを展示しているシャープ。美しすぎて思わず舌をまく「AQUOS 8K」のほか、最新の白物家電がたくさん展示してありました。その見どころを写真を中心にお伝えしたいと思います。
スマホとデジタル家電 2018/10/18 15:02

CEATEC JAPAN 2018 第4回 水に浮くEVに温度が分かるフライパン、IoTの未来を見せるTE
CEATEC JAPAN 2018にてタイコ エレクトロニクス ジャパン(TE Connectivity)は、これまでの出展スタイルを大きく変更。自社のコネクタやセンサの紹介と並行して、スタートアップベンチャーなどとの協業の成果を多数披露する展示を行っている。
テクノロジー 2018/10/16 08:00

日本市場で8Kエコシステム構築とAIoTに注力するシャープ
シャープは10月15日、同16日~19日に開催される「CEATEC 2018」の会場となる幕張メッセにおいてプレスブリーフィングを行った。
企業IT 2018/10/16 06:00

CEATEC JAPANは本当に変わったのか? - 3年間の挑戦で見えてきたもの
2016年にそれまでの最先端IT・エレクトロニクス総合展という立ち位置から、CPS/IoTの総合展へと改革の舵を切った「CAETEC JAPAN」。あれから3年、本当にCEATEC JAPANは、変化を受け入れ、変わることができたのか。CEATEC JAPANのキーマンを直撃して、聞いてみた。
テクノロジー 2018/10/09 07:06

新たなキービジュアルのもと、さらなる共創を目指すCEATEC JAPAN
CEATEC JAPAN実施協議会は9月21日、2018年10月16日~10月19日にかけて千葉県・幕張メッセにて開催されるCPS/IoTの革新技術が集結する総合展示会「CEATEC JAPAN 2018」に関する事前説明会を実施。19回目となる今回の目玉などの紹介を行なった。
テクノロジー 2018/09/27 07:11

【連載】教えてカナコさん! これならわかるAI入門 [24] 好きな二次元キャラと会話できる日は来る? - ハロの場合
前回までで、AIに関する技術的な概要はお伝えできたと思います。テクニカルな話についてはまた、必要に応じて適宜補足することとして、今回からは最近話題になったAIに関するニュースを取り上げ、解説していきたいと思います。
企業IT 2018/08/28 08:15

リバースエンジニアリングで文化財の3Dモデル化を支援するパンチ工業
パンチ工業は、7月18日~20日にかけて東京ビッグサイトにて開催されている「文教と公共の施設フェア 2018」において、3Dスキャナや3D CAD技術を活用したリバースエンジニアリングで文化財の保存支援を行なうソリューションの紹介を行なっている。
テクノロジー 2018/07/19 08:15

VR×脳波の新たな可能性 - より印象深いキャラクターの創造へ
4月24日に東京・秋葉原で開催されたイベントで「VR×脳波の可能性」と題した講演を行った、国立研究法人脳情報通信融合研究センターに所属する成瀬康博士。ウィットに富んだ講演は、来場者に笑いを呼び起こすなど、フランクな雰囲気のなか行われました。
パソコン 2018/05/06 10:00

プロジェクター内蔵スマートライト「popIn Aladdin」、寝室を子どもとの思い出の場所に
ポップインから、プロジェクターが一体となったLEDシーリング「popIn Aladdin」の量産デザインが発表されました。5月6日まで、東京の二子玉川 蔦屋家電に体験ストアを設けます。体験ストアお披露目の様子をレポートします。
スマホとデジタル家電 2018/04/29 18:01

目指すは超スマート社会 - バージョン2.0を目指すCEATEC JAPAN
2月7日、都内にて、10月16日~19日に開催予定の「CEATEC JAPAN 2018」の開催概要説明会が実施された。19回目の開催となる今回のテーマは、前回と同じく「つながる社会、共創する未来」。CPS/IoTの革新技術が集結する総合展示会として、「Society 5.0」をキーワードに、あらゆる産業・業種による「協創」を発信する。
テクノロジー 2018/02/08 12:19

シャープの冷蔵庫が歩んだ60年、6000万台販売の先に見据える「AIoT」
シャープは12月11日、1957年に同社初の冷蔵庫「HR-320」を生産開始して60周年となる今年、世界累計生産で6000万台を達成したと発表した。
スマホとデジタル家電 2017/12/19 13:25

買収なしでも成長は可能 - LatticeのCOOが語った現状と今後の見通し
2017年9月にCanyon Bridgeによる買収が破談となり、この状況を翌10月にCEATEC会場で日本法人の吉田社長が説明するといった具合に動向が注目されているLattice Semiconductorであるが、こうした動きもあったためか11月6日、同社COOであるGren Hawk氏が来日、改めて同社の状況と今後の展開を説明した。
テクノロジー 2017/11/07 14:14

具現化されたAI・IoTサービスがここに! CEATEC JAPAN 2017 オプティムブースレポート ~実用的な活用シーンをジオラマで完全再現!~
AI・IoTプラットフォームを展開する株式会社オプティムが、AI(人工知能)・IoT・エッジコンピューティングなど最新のテクノロジーを活用し、10の業界をターゲットに、具体的な8つのサービスを発表した。その動向をいち早くつかみとるため、今年の10月3日~6日の4日間にわたって開催されたアジア最大規模のIT・エレクトロニクスの国際展示会「CEATEC JAPAN 2017」に足を運んだ。
企業IT PR 2017/10/24 09:00

最新テクノロジーでものづくりを支援するアマダ - MECT2017
2017年10月18日から21日にかけて愛知県のポートメッセ名古屋にて開催されている西暦奇数年における国内最大規模の工作機械展「メカトロテックジャパン2017(MECT2017)」において、アマダは、「最新テクノロジーによる全工程視点でのモノづくり提案」というテーマで、展示を行っている。
テクノロジー 2017/10/19 09:45

WISDOM Xやウェアラブル脳波計、宇宙天気予報と未来を感じさせてくれるNICT – CEATEC JAPAN 2017
筆者がCEATEC JAPANに足を運んだ際、必ずチェックするのが国立研究開発法人情報通信研究機構、通称「NICT」のブースだ。NICTで研究・開発された多言語音声翻訳アプリ「VoiceTra」などは、既に触れたことがある読者も多いのではないだろうか。先端のテクノロジーを我々の身近なモノへとしてくれるNICTの展示は、毎回「この技術を応用すればこんな未来がやってくるかも」「社会実装されたらこの業界で働く人々に多くのメリットがありそう」など、ワクワクさせてくれるからだ。
企業IT 2017/10/17 15:00

【連載】教えてカナコさん! これならわかるAI入門 [11] ディープラーニングの基礎「パーセプトロン」を理解しよう
人工知能(AI)の話題になると、「ディープラーニング」という言葉がよく登場します。ディープラーニングとは機械学習の一種で、「深層学習」と呼ばれることもある技術です。今回からは、いよいよこのディープラーニングについて解説していきます。
企業IT 2017/10/17 10:00

車載と産業分野を中心に日本でも広がるFPGAの活用 - ザイリンクスのサム・ローガン社長
すでに毎年恒例になっている気すらするが、今年もXilinxの日本法人であるザイリンクスのサム・ローガン(Sam Rogan)社長にインタビューを行う機会に恵まれた。もっとも昨年のインタビューは3月なので、ちょっと時間が空いてしまった感はある。同社の2018年度第1四半期の決算は調子が良く、それもあってローガン社長の口もなかなかに滑らかなものであった。
テクノロジー 2017/10/16 16:09

免疫システムに着想を得たセキュリティを提供するダークトレース – CEATEC JAPAN 2017
今回のCEATEC JAPAN 2017会場において、眼を惹き付ける出展の多かったUS Pavilionエリア。そのなかで、“人間の免疫機能”という、ある意味CEATECで繰り広げられているテクノロジーとは異なるベクトルのキーワードが眼に飛び込んできた。それが今回ピックアップするダークトレース・ジャパンブースなのだが、このセキュリティ企業の背景がまた面白い。イギリスの名門ケンブリッジ大学の数学者や機械学習の専門家、さらには映画や小説で語られることも多い諜報機関“MI5”や“GCHQ”の諜報専門家といった「インテリジェンスの最前線」に携わっていた者たちによって2013年英国ケンブリッジに設立された企業なのだ。
企業IT 2017/10/16 11:19

百五銀行、RPAソリューション「WinActor」の試行導入を開始
NTTデータとNTTデータ東海は10月13日、百五銀行に対し、10月16日からRPA(Robotic Process Automation)ソリューション「WinActor(ウィンアクター)」の試行導入を開始すると発表した。
企業IT 2017/10/13 19:30

学生たちの"あったらいいなあ~"から製品化「Mono-Coto Innovation」 - CEATEC JAPAN 2017
「つながる社会、共創する未来」をテーマに開催されたCEATEC JAPAN 2017。出展されていたブースを見回してみると、企業間でのコラボレーションで新たなサービスを創出し、お互いが持っている強みを活かし合っているケースが多数見受けられた。今回ピックアップするCurio Schoolは、“企業と中高生の共創の場”を提供する活動を標榜しており、知的好奇心を育み、創造する姿勢や他者と共同してコトに当たる姿勢を育む取り組みを行っている企業だ。
企業IT 2017/10/13 12:21

3つの論点から考察! ビジネス領域における正しいAI活用のヒント
ITRは10月5日、年次イベント「IT Trend 2017」を都内にて開催した。ITRのアナリストやIT業界のキーパーソンが数多く登壇した同イベントのテーマは、「デジタライゼーションが誘発するビジネス革新」。本稿では、ITR 取締役/シニア・アナリストの舘野真人氏によるアナリストセッション「いま問われるAIのビジネス適用における論点」の模様をお届けする。
企業IT 2017/10/13 08:30

パナソニック会長が語った、社会のあり方が変わる「Society 5.0」とは何か?
2016年に脱・家電見本市を宣言し、IoTをメインとした展示会へと衣替えをした「CEATEC」。今年度もそのコンセプトは変わらず「日本の成長戦略や未来を世界に向けて発信する"Society 5.0"の展示会」をテーマに据えている。
スマホとデジタル家電 2017/10/13 08:00

IoTのパナソニックとTVのシャープ、両社に見るCEATECのゆくえ
10月3日~6日までの4日間に渡って開催されたCEATEC JAPAN 2017は、展示会のコンセプトを「CPS/IoTの総合展示会」に変更して2回目だった。異業種企業を含めた新たな出展社が増加し、来場者の客層が変化。CEATEC JAPANそのものの変容を印象づけた。
スマホとデジタル家電 2017/10/12 14:30

セキュアな設計・コーディングのeラーニングと脆弱性検査ツールのコンビネーション - CEATEC JAPAN 2017
様々なイノベーションの原石が一堂に会するCEATEC JAPAN 2017。今回も前回比引き続きUS Pavilionエリアで筆者の琴線に触れたブースを紹介していこう。今回お届けするのは、スキルや知識を開発フェーズで活かすことを主眼とした、質の高い学習環境を提供するSecurity Innovationの「TEAM Professor」と、高い脆弱性検出率でアプリケーションに潜むウィークポイントを見つけ出すことが可能なユービーセキュアの「Vex(Vulnerability Explorer)」が展示されていたSecurity Innovationブースだ。
企業IT 2017/10/12 11:34