海外クレジットカード事情 台湾におすすめのクレジットカードと旅行に役立つ最新情報

投稿日時:2020.12.11
海外旅行にクレジットカードが必要だというのは常識ですよね。でも日本にとって身近な国・台湾ではどうなのでしょうか?台湾旅行を前に、果たして新たにクレジットカードを作るべきかどうか、迷っている方も多いでしょう。
台湾も日本同様に現金主義のお国柄ですが、実は昨今アジアの国々では、私たちが想像する以上にキャッシュレス化が加速しています。
そこで便利かつ安全に台湾旅行を楽しむために、現地の最新情報をお届けしたいと思います。クレジットカードを上手に使いこなして、ぜひ楽しい旅の思い出をたくさん作ってください。
台湾でもクレジットカードが使えるの?気になる現地のカード事情
日本でも電子マネーやスマホ決済など、新たな支払方法が次々と導入されるようになりました。しかしどういう訳か、日本ではまだ現金主義が根強いと言われています。
しかしアジアの国々はそうではありません。お隣の中国や韓国では、最新の電子決済が幅広く浸透しており、若い人だけでなく年配の人もスマホ決済を使いこなしています。
そんな中、台湾の状況はどうなのでしょうか?まずは台湾のお金とカード事情からご説明しましょう。
台湾では10種類以上のスマホ決済が利用できる
今中国や韓国ではモバイル決済が大流行していますが、実は台湾も例外ではありません。台湾では国内決済方法に加え、大陸や欧米からの観光客向けに海外方式にも次々対応した結果、この通り10種類以上ものモバイル決済方法が入り乱れているのです。
- GOMAJI
- 欧付宝
- Pi行動銭包
- 街口支付
- LINE Pay(ラインペイ)
- YAHOO超好付
- Apple Pay(アップルペイ)
- Samsung Pay
- AliPay(支付宝)
- WeChatPay(微信支付)
台湾ではスマホに何種類ものアプリを登録し、利用先ごとに使い分けている人も少なくないのだとか。でも台湾で流通しているモバイル決済は、日本人旅行客には使えない現地仕様のものがほとんどです。
日本のLINE Payが台湾でも使える
Apple Pay(アップルペイ)も日本の方式とは異なるため、あなたのスマホのApple Payは台湾では使うことができません。
しかしLINE Pay(ラインペイ)のQRコード決済は、日本で使用しているものがそのまま現地でも使えます。ただしLINE Payにはクレジットカードを登録していないと決済できないことにご注意ください。
お店によって対応は異なりますが、台湾旅行中にはあなたのスマホのLINE Payを利用する機会があるかもしれませんね。
マッサージ店などクレジットカードに対応していないお店も多い
台湾ではもちろんクレジットカードも使えますよ。ホテルやショッピングモールなど、観光客の多いお店なら殆どの場合はカード決済が可能です。
しかし旅行中をずっとクレジットカードだけで通せる訳ではありません。例えば台湾式マッサージや屋台巡りは台湾旅行の楽しみの一つですが、これらのお店ではカードが使えないことも多々あります。
台湾を隅々まで楽しもうと思ったら、やっぱりある程度の現地通貨が必要なんですね。
台湾ではJCBが使いやすい
では台湾ではどんなカードブランドが使われているのでしょう?台湾は他の国とは違って、日本産のブランドJCBが強いという特徴があります。
VISA、MasterCardのシェア率がトップを占めているのは全世界共通ですが、台湾ではアメックスよりもJCBの方が使いやすいのです。これは日本人にとって有利ですよね。
また中国人観光客が多いため、台湾では銀聯(UnionPay)も人気の高いブランドです。
Diners Clubは使えないお店が多く、台湾旅行中は利用する機会が少ないかもしれません。しかしシェア率が低くても特典や旅行保険が役に立ちますから、ぜひ他ブランドのカードと一緒にご持参ください。
旅行中にカードが使えないトラブルも考えられる
Diners Clubに限らず、台湾旅行には2枚以上のカードの持参がおすすめです。それはクレジットカードが、様々な事情で使えなくなることもあるからです。
お店の対応の他にも、カード会社が不正使用の疑いを感知して利用をストップする場合があります。連絡を取れば停止は解除されますが、その場ですぐにという訳にはいきません。
また海外旅行はいつもよりカード利用が増えますから、カードの利用限度額にもご注意ください。限度額をオーバーしてもやはりカードは使えなくなります。
なお台湾旅行前に申し込めば一時的な増額が可能ですので、限度額が少ない方はぜひ手続きしておきましょう。
台湾旅行にはメインとサブの2枚持ちがおすすめ
上記のようなトラブルは、2枚以上のカードを持っていれば、その場ですぐに対処できることばかりですよね。
旅行先でクレジットカードが使えなくなると、予定していたサービスを利用できなくなって、旅行スケジュールの変更を余儀なくされることも考えられます。
だから台湾旅行にも、ブランドの違うメインとサブの2枚のクレジットカードは最低限必要なのです。
台湾におすすめのクレジットカード4選!台湾をお得に楽しめる優待豊富
これから台湾旅行におすすめのクレジットカードをご紹介します。現地で決済できることはもちろんのこと、海外旅行保険や特典に優れており、台湾旅行がより快適でお得になるカードを厳選しました。
2枚目3枚目のクレジットカードも是非ここからご検討ください。
海外にはやっぱりVISAカード!VISAと言えば三井住友カード
海外には安心と信頼の三井住友カードがおすすめです。こちらのカードは、最高2,000万円の海外旅行保険や海外ショッピング保険も付帯しますし、海外でのサポート体制も万全ですから安心です。
台湾だけでなく、海外に出かける機会が多い方には是非とも持っておきたい1枚と言えるでしょう。
また、三井住友カードは日本国内でもお得なクレジットカードで、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで※ポイント5倍など特定店舗で還元率も高く、メインカードとしても一押しの1枚です。
※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合あり
※一部Visaのタッチ決済・Mastercardコンタクトレスがご利用いただけない店舗あり
年会費 | インターネット入会で初年度無料 通常1,375円(税込) |
---|---|
スペック |
・申し込みは18歳以上 ・海外ショッピング保険付帯 ・最高2,000万円の海外旅行保険付帯 ・最短翌営業日発行可能 |
年会費無料で高還元!JCB CARD W /plus L
30代までの限定カードJCB CARD W / JCB CARD W plus Lは、国内還元率1%のお得なカードです。台湾ではJCBブランドのシェア率が高い為、問題なく利用頂けます。
JCBの優待が使えるので、台湾旅行にも最適な1枚ですよ。台北のJCBプラザラウンジではドリンクサービスや手荷物預かりサービスを実施しており観光に便利ですし、JCB会員向け海外情報サイト「たびらば」優待で台湾をお得に楽しめます。
- レストラン老四川:5%OFF
- レストラン唐點小聚:5%OFF
- レストラン圓山牛排館:10%OFF
- レストラン欣葉:デザートサービス
- レストラン金品茶語:10%OFF
- レストラン吉品海鮮餐廳:流沙包サービス
- レストラン辰園:10%OFF
海外ショッピング保険や海外旅行保険も付帯しますし、年会費も無料の上還元率も高いカードですから、メインカードとしても大活躍してくれる1枚と言えるでしょう。
女性の方にはJCB CARD W plus L
JCB CARD W plus Lは女性向けのクレジットカードで、スペックはJCB CARD Wと同じです。年会費無料の高還元カードとしても人気でスペックも高いですから、女性のメインカードとしても一押しですね。
年会費 | 無料 |
---|---|
スペック |
・JCBブランド ・申し込みは18歳以上39歳まで限定 ・還元率1% ・JCB「たびらば」の豊富な台湾優待 ・JCBプラザ ラウンジ・台北(土・日・祝日は定休日) ・海外旅行保険 最高2,000万円(利用付帯) ・海外ショッピングガード保険 |
台湾をお得に楽しめるエポスカード
エポスカードは最短即日発行が可能ですので、台湾旅行前に急いでカードを作りたい方にもおすすめです。特に海外旅行保険が充実しており、他カードの保険との合算にも最適な内容となっています。
でもこれだけじゃないんですよ。エポスカードには台湾優待の数々が特典としてついてくるのです。
エポトク台湾ナビブック | 優待内容 |
---|---|
台北101展望台チケット | 10%OFF |
草地町(レストラン) | 5%OFF |
紅色檳氛(レストラン) | 10%OFF |
廣安階(カフェ) | 10%OFF |
天香回味鍋 | 10%OFF |
廣安階(カフェ) | 10%OFF |
糖村(お土産) | 5%OFF |
以下はエポスカードのスペックです。このカードは国内優待店舗も数多く、旅行から帰った後もお得に使えますよ。年会費も無料ですし、この優待だけでも持っておく価値が十分にあるお得なクレジットカードと言えるでしょう。
年会費 | 無料 |
---|---|
スペック |
・VISAブランド ・カードはマルイ店頭で最短即日発行も可能 ・海外旅行傷害保険自動付帯 ・キャッシュレス診療にも対応 ・エポトク台湾ナビブックの豊富な台湾優待 ・年4回マルイで10%オフ |
台湾にクレジットカードを2枚持ちする理由!気になる現地の医療事情
台湾旅行にブランドの異なる2枚以上のカード持参をおすすめしましたが、これは現地でカードが使えなくなる事態を避けるためです。
しかし実はそれ以外にも理由があるんですよ。次に台湾旅行に役立つクレジットカードの特典や付帯サービスについてご説明しましょう。
カードが増えれば特典の数も増える
2枚以上のカードを持参するもう一つの理由とは、単純に保有枚数が多ければそれだけ利用できる特典が増えるからです。
例えば以下2枚のクレジットカードの組み合わせで、この通り台湾旅行の優待をダブルで利用できるようになります。
クレジットカード | ブランド | 付帯サービス |
---|---|---|
エポスカード | VISA | ・エポトク台湾ナビブック ・海外旅行傷害保険(自動付帯) |
JCB CARD W | JCB | ・たびらば優待・台湾 ・海外旅行傷害保険(利用付帯) |
また後ほど詳しくご紹介しますが、上記2カードはこれだけのサービスが使えるのにも関わらず、年会費が完全無料です!これなら台湾旅行前に新規入会する価値はありますよね。
複数のカードの旅行保険は合算できる
ところで上表のカード特典を見ると、海外旅行傷害保険がだぶっているのが分かるでしょう。これは一見無駄に思えるのですが、実は2つ以上の海外旅行保険が有効なら、両方の補償額を合算(死亡後遺障害は高い方を適用)できるのです。
つまり1枚のカードでは不十分な保険も、この方法で台湾旅行に十分な補償内容に持っていける訳ですね。
利用条件つきの旅行保険にご注意
ただしクレジットカードの旅行保険の中には、そのカードで旅行費用を支払わないと有効にならないケースもあります。
当記事では旅行保険を以下のように区別しましたので、カード選択時には付帯保険の条件も必ずチェックしてくださいね。
- 利用条件つきの旅行保険・・・利用付帯
- 利用条件なしの旅行保険・・・自動付帯
台湾の医療費は安い!ただし軽い治療に限る
海外旅行傷害保険は、普段はあまり意識されることのない特典サービスの一つです。クレジットカードを毎日使っていても、旅行保険がついていることすら知らない方も多いでしょう。
しかし台湾旅行前にはカード付帯保険を確認することをお忘れなく。旅行保険が有効なら、台湾旅行中にも安心して治療を受けることができるからです。
しかし台湾の医療費は、実はそれほど高くありません。10割負担でも日本で治療を受けるよりもむしろ安いくらいです。
現地に住んでいる人の話によると、無保険でも一回あたり薬代込みで500元(約1500円)程度で済むそうですから確かに激安ですよね。
台湾の大病院で治療を受けると医療費は高い
ただし台湾の医療費は、病院の規模によってかなり差があることを忘れてはいけません。医療費が安いのは、風邪などの軽い症状で医院にかかった場合の話なのです。
交通事故で緊急手術を受けたり、また大きな病院で検査を受けたりすると、台湾でもやはり高い医療費を請求されますし、病院や日本への医療搬送にも高額な費用が発生します。
漢方医の治療で保険がおりるかどうかは微妙
ところで台湾では西洋医学も発達していますが、漢方治療が盛んなことでも有名ですよね。漢方薬も日本で買うよりも安いので、現地で求めてお土産に持ち帰る方もいます。
また現地では中医(漢方医)も数多く開業しています。もしも中医で治療や投薬を受けた場合、その医療費が海外旅行傷害保険の治療補償の対象となるかどうかは保険会社の判断によって異なるようです。
クレジットカードの付帯保険は慢性病の治療まではカバーしていないので、旅行前から罹患していた病気の治療で漢方医にかかった場合は、おそらく保険金はおりないでしょう。
しかし急病のケースでは補償対象になると考えられるので、必要に応じて診断書をとっておくことをおすすめします。
キャッシュレス診療なら現地で医療費を支払わなくていい
どんなケースでも慣れない外国で病院にかかるのは大変なことですし、普通はどの病院に行けばいいのかも分かりません。
そんな時に役立つのがクレジットカード付帯保険のキャッシュレス診療です。保険会社がこのサービスに対応していれば、電話1本で旅行者向けの台湾の病院を紹介してくれますし、そこではキャッシュレスつまり治療費を支払う必要もないのです。
以下は台湾にある、ジェイアイ傷害火災のJiキャッシュレスメディカルサービス提携病院の例です。
- 台安病院
- 天母英明診所
- 東杏診所 (東杏クリニック)
- 永明診所
- 仁愛総合医院(大里院)
- 馬偕紀念医院 (新竹分院)
いずれも設備の整った大きな病院ばかり。本来なら高額な医療費が発生するところですが、キャッシュレス診療ではこれが海外旅行保険の保険金によって賄われるのです。
ただし保険金が足りなければ不足分は自費になるので、先にご説明した「保険の合算」で補償額を十分なものにしておくことをおすすめします。
盗難被害や賠償責任も旅行保険で補償される
でも海外旅行傷害保険が役に立つのは、事故や急病の時だけではありません。以下エイチ・エス損保の事例を見ればわかる通り、旅行中の自分や他人の物品の破損による損害も補償してくれます。
台湾での事例 | 補償 | 保険金 |
---|---|---|
サーフィン中の負傷 | 治療費用 | 約20,000円 |
虫刺されの悪化 | 治療費用 | 約7,000円 |
パソコンの破損 | 携行品損害 | 約65,000円 |
財布の盗難 | 携行品損害 | 約75,000円 ※現金とカードは補償対象外 |
レンタルWIFIルーターの破損 | 賠償責任 | 約30,000円 |
レンタルWIFIルーターを保険なしで借りて壊してしまった場合も、お持ちのカードの海外旅行傷害保険が有効であれば損害賠償請求にも対処できるのです。
台湾にクレジットカード持参をおすすめしたい3つの理由
クレジットカードの機能はこれだけではありません。台湾にカードを持っていくべき理由は、決済手段や海外旅行保険以外にもまだあるんですよ。
ホテルのデポジットにクレジットカードが必要
そのひとつがホテルのデポジットです。台湾の多くのホテルでは、欧米のホテル同様、チェックイン時にクレジットカードとパスポートの提示を求められます。
もしもカードを提示できなければ、1泊分もしくはそれ以上の現金を預けないとチェックインできません。なお台湾ではデビットカードも通用しますが、ホテルのデポジットには使わない方が無難です。
というのもデビットカードは即時決済型なので、銀行口座からデポジット代金がすぐ引き落とされてしまうからです。しかもこの返金処理には時間がかかります。
一方クレジットカードは後払いですから、チェックアウト時にキャンセル処置されるだけで、引落しは実行されません。
キャッシングの方が両替よりも安上がり
また現地で台湾ドルを入手する際にもクレジットカードが活躍します。両替といえば両替所を使うのが一般的ですが、日本国内はレートが悪いので、現地の空港(台北松山、台湾桃園、高雄国際空港)で両替しましょう。
現金を持ち歩くのは危ないので両替は最低限にしておき、不足分はクレジットカードのキャッシングで補ってください。
慣れたらキャッシングだけの方がリーズナブルですよ。キャッシングの利息は利用日数分だけしかかからないので、帰国後すぐに繰上げ返済すれば両替よりも安上がりだからです。
台湾のATMは日本語に対応していない
ただし台湾のATMは日本語には対応していませんから、中国語もしくは英語の簡単な単語は覚えておく方がいいですね。
ATM画面ではカードブランドを選択しますが、もしもうまくいかない場合は、海外ATMネットワークのCirrus(シーラス)もしくはPLUS(プラス)で試してください。
クレジットカードを裏返すとCirrusもしくはPLUSの小さなマークがプリントされていますが、これが海外ATMネットワークのロゴマークです。
割り当てられている海外ATMネットワークはブランドによって異なります。
VISA対応 | MasterCard対応 | JCB対応 |
---|---|---|
PLUS | Cirrus | Cirrus |
台湾の通貨にはいろんな呼び名がある
台湾の通貨には以下のように様々な呼び名や表記があります。初めての方は混乱しやすいのですが、実はどれも同じなんですよ。
・台湾元、ニュータイワンドル、台湾ドル、TWD、NTD、NT$
・硬貨は1元、5元、10元、20元、50元
・よく使う紙幣は100元、200元、500元
する感覚は日本とほぼ同じで、何かあった時だけ50~100元程度を心付けとして手渡せばOKです。
よく使われる紙幣は上記の通りで、高額紙幣は旅行にはかえって不便です。
台湾ではチップは不要
どのくらい現地通貨が必要なのかは、旅行期間や旅行スタイルによっても違ってきます。いずれにせよクレジットカードがあれば足りない時はいつでもキャッシングできるので、台湾旅行中に余分な現金は不要ですよ。
海外旅行に必要な現金といえばチップですが、実は台湾にはチップを渡す習慣がありません。
現地のチップに対する感覚は日本とほぼ同じで、何かあった時だけ50~100元程度を心付けとして手渡せばOKです。あと台湾で現金を使うとしたら、屋台など小さなお店での買い物や、鉄道やタクシーなど交通機関の利用時ですね。
台湾の交通系カードは便利
どのチャージ方法を使うにしろ、台湾の交通系ICカードは旅行者にとって大変便利なものです。カードを入手してチャージしておけば、乗車の度に運賃を確認したり通貨を準備するストレスから解放されるからです。
ICカードは割引運賃になるので旅行費用の節約にもつながりますし、またチャージ機やコンビニで簡単にチャージできるので、余分な現金を持ち歩く必要がありません。
悠遊カードはコンビニでも使える
いいこと尽くめの台湾の交通系ICカードは悠遊(EasyCard)といいます。以下がカードの券面ですが、これ以外にもキティちゃんなど多彩なデザインの悠遊カードが販売されています。
悠遊カードはこの通り色んな場所で使えますが、やはり20%オフになる地下鉄の利用がメインです。
- 地下鉄MRT →乗車料金20%オフ
- バス
- コンビニ
- UBike(レンタサイクル)
- タクシー
なお台湾ではこれ以外にも高雄MRTが発行している一卡通iPassという交通カードがあり、どちらも相互乗り入れ可能で台湾全土で使えます。
一部使えない路線やチャージできない場所もありますが、どちらかが極端に使いにくいということはなさそうです。高雄で購入しやすいのは一卡通(iPass)、台北で購入しやすいのが悠遊?(EasyCard)です。
台湾ではクレジットカードが便利に使えます!2枚持ちがおすすめ
台湾でもモバイル決済などキャッシュレス化が進んでおり、観光旅行にはクレジットカードが便利に使えます。
ただし現地の屋台など一部のお店ではカードが使えませんので、台湾を隅々まで満喫したい方には現金も必要です。その際にはぜひ現地でクレジットカードキャッシングをご利用ください。
また交通機関の利用には、日本のカードでもチャージできる交通カードがおすすめです。台湾で病院にかかった時のことも考えて、海外旅行保険つきのクレジットカードが2枚以上あれば安心です。