年会費無料クレジットカード 三井住友エブリプラスはリボ払いで業界最高水準の1.5%還元

投稿日時:2019.06.04
これからご紹介する三井住友エブリプラスは、リボ払い専用クレジットカードです。リボ払いには抵抗を感じる方もいるかもしれませんが、どなたもこのカードを見逃す手はありませんよ。
なぜなら今時ポイント3倍=還元率1.5%のクレジットカードなんて滅多にないからです。しかもこのカードは銀行系でステータスも高く、初めての方でも安心して使えますよ。
これから三井住友エブリプラスの活用法を徹底解説します!あなたもこの方法で、リボを賢く使いこなしてくださいね。
三井住友エブリプラスの魅力!リボ払い専用でお得なカード

- 年会費無料
- 「マイ・ペイすリボ」専用カード
- リボ手数料請求月はポイント3倍
- 豊富な優待店でポイント加算やキャッシュバック
- コンビニやマクドナルドで還元率3.5%の高還元
- ショッピング保険付帯
- 最短3営業日で発行可能
- 年会費無料
- 基本還元率が高い
- 特定店舗で高還元
- スピード発行
- 審査の間口が広い
- 海外旅行傷害保険
- 国内旅行傷害保険
- 空港ラウンジ
- 優待が豊富
- ポイント期限なし
- ETCカード
- 電子マネー
※三井住友エブリプラスは2019年11月28日(木)をもって新規募集を終了いたしました。
三井住友エブリプラスのマイ・ペイすリボ払いを徹底解説
三井住友エブリプラス最大の特徴はその支払い方法にあります。このカードには「マイ・ペイすリボ」が自動登録されており、毎月の支払い方法が必ずリボ払いになります。
なので無頓着に三井住友エブリプラスを使い続けると、手数料がかさむ危険性もあるのです。
リボ払いには手数料がかかる
まずリボ払いについておさらいしておきましょう。リボ払いとは、毎月の請求がほぼ一定になる支払い方法です。そして超過分は残高として翌月以降に持ち越され、その金額に応じて手数料(利息)が生じるのです。
・毎月の請求額がほぼ一定になる支払い方法
・利用残高に対して手数料がかかる
リボ払いすると月々の支払額は実際に使った額よりも少なくて済みますが、一方で債務が発生していることを忘れてはいけません。
登録型リボはカード会社によって様々
次に「登録型リボ」についてご説明しましょう。登録型リボとは一度設定すると自動的にリボになる支払い方法で、毎月の支払額を自由に設定・変更できるのが特徴です。
カード会社によって名称も様々で、それぞれ違いがあります。以下は主なカード会社の登録型リボとその特徴の一覧です。
登録型リボ | 企業名 | 特徴 |
---|---|---|
マイ・ペイすリボ | 三井住友 カード |
・初回手数料無料 ・登録+年1回カード利用で年会費優遇 ・リボ手数料請求月はポイント2~3倍 ・お買物安心保険(動産総合保険)が付帯 |
スマリボ (旧:支払い名人) |
JCB | ・登録+年1回カード利用で年会費優遇 ・Oki Dokiポイントが2倍 ・ショッピング保険(国内)付帯 |
楽Pay | 三菱UFJニコス | ・初回手数料無料 ・登録+リボ手数料の支払いで年会費優遇 ・ショッピング保険が付帯 (国内は利用条件あり) |
三井住友エブリプラスの支払い方法は「マイ・ペイすリボ」になります。この中でもマイ・ペイすリボの特典は比較的充実していますよね。特に三井住友エブリプラスの場合、年会費は永年無料ですし、リボ手数料が請求された月にはポイントが3倍にもなります。
ポイント3倍!還元率1.5%
三井住友エブリプラスのポイントプログラムについて、もう少し詳しくご説明しましょう。
- 【通常時の付与率】税込1,000円につき1ポイント
- 【リボ払い時の付与率】税込1,000円につき3ポイント
- 【有効期限】獲得月から2年間
三井住友エブリプラスの通常時のポイント倍率は1倍=還元率0.5%ですが、リボ手数料が1円以上請求された月にはポイント3倍=還元率1.5%になるのです。
三井住友のプロパーカードが還元率1.5%とは超お得ですよね!有効期限も2年あるので、どなたもじっくりポイントを貯めることができるでしょう。
請求額が支払額以下なら1回払いと同じ
三井住友エブリプラスの支払い方法はマイ・ペイすリボ一択ですから、お店で1回払いを指定しても、請求時には必ずリボ払いが適用されます。そしてこのカードを持っている限り、このリボ登録を解除することはできません。
ということは、三井住友エブリプラスを使えば必ずポイント3倍になるはず。ではポイント1倍=還元率0.5%になるのは、一体どのようなケースなのでしょうか?
実はその月の請求額が毎月のリボ支払額を下回る場合には、三井住友エブリプラスでも1回払いとして処理されるのです。
マイ・ペイすリボでは「毎月の支払額」が決まっていて、これを上回るカード利用があった時にのみ超過分がリボ払いになる仕組みなんですね。
支払額は5,000円以上なら自由に設定可能
ではこの毎月の支払額とは幾らなのでしょうか?カードが手元に届いた時点では、三井住友エブリプラスの支払額は最低額の5,000円に設定されています。
そしてこれ以上であれば、支払額の増額や減額は自由です。支払額は三井住友カードの会員サイトVpassから、何時でも好きな時に変更が可能です。
・最低支払額は5,000円
・支払額は1万円単位で変更できる
リボ払いは絶対嫌だという人は、支払い額を高く設定すれば毎月1回払いになりますよ。ただし一定の期間中に間に合うよう変更しないと、翌月の支払いに反映されませんので気をつけてくださいね。
好きな時に追加入金できる
でもリボ払いになってしまっても大丈夫!残高をすぐに全額返済すれば、手数料はほとんど発生しません。三井住友エブリプラスは、この通り何時でもリボ残高の一部もしくは全額の追加払いに対応しています。
・電話で申し込む
・ネットバンキング(振込み手数料は自己負担)
・提携金融機関の銀行ATM
・コンビニATM
追加支払いすれば残高を減らせる
では追加払いの例を見てみましょう。下図は3ヶ月間のマイ・ペイすリボの支払いを表したものです。
この図では毎月の支払い額が5,000円ですが、9月に30,000円を追加入金すると、この様に一気に残高を減らせることが分かるでしょう。
完済して利用残高が0円になれば、もう手数料は発生しません。でもこれではポイント3倍にならず、ポイントは1倍=還元率は0.5%止まりです。
三井住友エブリプラスのお得な使い方!高還元のコツをご紹介
三井住友エブリプラスはリボ払い専用という、ちょっと特殊なクレジットカードだということが分かりました。
リボ払いには手数料がかかりますが、一方でポイント3倍のチャンスも見逃せません。一体このジレンマはどうすれば解決できるのでしょうか?
リボ払い手数料は年率18.0%
問題の鍵を握るのはリボ払いの「手数料」です。そこで三井住友エブリプラスでショッピングすると、一体どのくらいの手数料がかかるのかを調べました。
・実質年率18.0%
・手数料は利用日数に応じて日割り計算される
年利18.0%というのは他カードと比べても割高で、三井住友エブリプラスでリボ払いすると手数料が結構高くつくので注意が必要です。
手数料は日割り計算される
支払うべき手数料の金額は、以下の計算式で算出できます。
- 残高 × 利用日数/365日 × 年率18.0%
手数料を減らすには利用額もしくは利用日数を減らすしかないということが、この計算式からも明らかです。
手数料+残高=毎月の請求額
では支払い額5,000円に設定した三井住友エブリプラスで、20,000円の買い物をした時の請求額と手数料を算出してみましょう。マイ・ペイすリボは初回手数料が無料ですから、下表のように手数料の支払いが始まるのは翌月以降からになります。
支払い月 | 支払額 | 手数料 |
---|---|---|
当月 | 5,000円 | – |
翌月 | 5,229円 | 15,000円 × 31/365日 × 年率18.0%=229円 |
実際には翌月以降も手数料請求およびカード利用は続きますから、この後も次々手数料が加算されていくことになるのです。
追加入金で手数料額を調整することが大切
毎月一度でも三井住友エブリプラスを使い続ければ、手数料の支払いは途切れることはありません。一回分の手数料はわずかな金額ですが、積み重なれば結構な額になります。
せっかくポイント3倍になっても、手数料で相殺されてしまっては勿体ないですよね。そこでこの手数料を節約するために、以下の3つの方法が考えられます。
- 利用額を減らす
- 支払額の設定を高くする
- 追加入金する(利用額を減らす / 利用日数を減らす)
ただし利用額が少なすぎたり、支払額が高すぎるとリボ払いになりません。また手数料が1円以下だとポイント3倍にならないので、追加入金のタイミングにも気をつける必要があります。
やるべきことは支払額を適正に設定した上で、手数料を1円に近づけるよう、追加入金で残高を微調整することです。
ポイント3倍だが手数料がかかる点に注意
これだけでは分かりにくいので、具体例を使ってご説明しましょう。以下は「三井住友エブリプラスで1万円を決済」した時の、1回払い時とリボ払い時のそれぞれの還元と手数料を一覧にしたものです。
支払い方法 (ポイント倍率=還元率) |
リボ手数料 | ポイント還元 |
---|---|---|
1回払い(1倍=0.5%) | 0円 | 50円分 |
リボ払い(3倍=1.5%) | 利用日数によって異なる | 150円分 |
リボ払いの支払額を1万円以上に設定すれば1回払いになり、還元率0.5%で50円分のポイントを満額獲得できます。もしも支払額が3000円なら、超過分の7,000円がリボ払いになります。
リボ払い手数料は超過分7,000円に対し発生する為、上記例の手数料は5000×18%÷365日×利用日数となります。この場合150円分のポイントが付与されますが、一方で手数料がかかることを忘れてはいけません。
手数料を1円以上に調整することが重要
この通り利用日数によって手数料の額が変わるので、追加払いのタイミングが遅れれば支払う手数料の金額も増えてしまいます。
- 30日後に追加払い 10.3円(7,000円 × 30/365日 × 年率18.0%)
- 10日後に追加払い 3.4円(7,000円 × 10/365日 × 年率18.0%)
ただしタイミングが早すぎると手数料が1円未満になってしまい、これだとポイント3倍になりません。初めての方にこの調整は難しいと思いますが、やってみる価値はありますよ。
というのも還元率1.5%を叩き出せるクレジットカードは今や貴重な存在だからです。毎月の請求額が一定だと調整しやすいので、初めての方も電話料金など固定払いで一度試してみてはいかがでしょう?
三井住友エブリプラスは優待店でもポイント倍率アップ
三井住友エブリプラスは、特定のお店を使うことでも還元率を高めることができます。三井住友カードは数多くの優待店を持っていますから、街やネットでもショッピングがおトクになりますよ。
2019年3月1日からマクドナルドやローソンで3.5%還元
まずは最新の優待をご紹介しましょう。これは2019年3月1日にスタートしたばかりのサービスで、以下店舗で三井住友エブリプラスを使うと優待ポイントが加算されるというものです。
ポイント加算は250円につき+1なので、三井住友エブリプラスの通常付与率1,000円で3ポイントと合算すれば、1,000円で7ポイント=3.5%という超高還元です。
セブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでは、三井住友エブリプラスを使わないと損ですね。
ポイントUPモールで最大ポイント20倍
三井住友エブリプラスならオンラインショッピングもおトクです。「ポイントUPモール」は経由してショッピングするだけでポイントが貯まる、三井住友カード会員専用サイトで、経由+カード決済でポイントを2重取りできます。
以下は経由によって獲得できるポイント倍率の一例です。
ポイントUPモール 加盟店 |
ポイント倍率 |
---|---|
・Amazon.co.jp ・Yahoo!ショッピング ・楽天市場 ・ヤフオク! ・ディノスオンラインショップ |
2倍 |
・イトーヨーカドーネット通販 ・セブンネットショッピング ・Wowma! |
3倍 |
・ニッセンオンライン | 5倍 |
ココイコ!で街のお店がお得
実店舗では「ココイコ!」がおすすめですよ。これは専用サイトからお店を選んでエントリーすると、街のお店がお得になる三井住友カードの優待サービスです。
優待内容は選択制で、この通りポイントとキャッシュバックからどちらでもお好きな方を選べるのも嬉しいですね。
ココイコ! | ポイント | キャッシュバック |
---|---|---|
・タカシマヤ ・東急ハンズ ・東急百貨店 ・小田急百貨店 ・ザ・リッツ・カールトン大阪 ザ・ロビーラウンジ ・渋谷ヒカリエ ShinQs ・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン |
3倍 | 1% |
・ビックカメラ ・びっくりドンキー ・紀伊国屋書店 ・かっぱ寿司 ・京王百貨店 ・ワタミグループ |
2倍 | 0.5% |
・洋服の青山 ・はるやま |
4倍 | 1.5% |
ココイコ!にはこれ以外にも多彩なお店が登録されており、どこにお住まいの方でもおトクにお買い物できますよ。なおエントリーから利用までの有効日数は通常2週間と余裕がありますが、店舗によってはもっと短い場合もあるのでご注意ください。
三井住友エブリプラスの還元率を保つポイント交換先
さてこうして貯めたポイントは、有効活用できてこそ価値があるというもの。三井住友カードはポイントの使い道が多彩ですから、どなたにも満足できる交換先が見つかるでしょう。
ただし三井住友エブリプラスの高還元を保つには、よりレートの高い交換先を選ぶ必要があります。
Vポイントの有効期限は獲得月から2年間
交換先をご紹介する前に、このカードで貯まる「Vポイント」について確認しておきましょう。
- 有効期限はポイント獲得月から2年間
- 会員サイトVpassからポイント残高や有効期限を確認できる
ポイント残高や有効期限をチェックできるVpassでは、利用明細の確認やリボ払いの設定変更も可能ですので、カードが届いたら登録を忘れないでくださいね。
6社の航空会社のマイルに交換可能
三井住友カードはマイル移行にも便利で、この通り6種類の航空会社のマイレージとの交換が可能です。
マイレージ | 航空会社 | 移行レートと単位 |
---|---|---|
ANAマイレージ | ANA | 1p→3?5マイル 1ポイント以上 1ポイント単位 |
ミッレミリア | アリタリア | 1p→3マイル 200ポイント以上 100ポイント単位 |
クリスフライヤー | シンガポール航空 | 1p→3マイル 100ポイント以上 100ポイント単位 |
エグゼクティブクラブAvios | ブリティッシュエアウェイズ | 1p→3マイル 200ポイント以上 100ポイント単位 |
フライングブルー | エールフランス | 1p→3マイル 200ポイント以上 100ポイント単位 |
イースタンマイルズポイント | 中国東方航空 | 1p→3マイル 200ポイント以上 100ポイント単位 |
nanacoポイント等とも交換できる
以下は共通ポイントや電子マネーとの交換例です。
ポイント | 交換レート | 交換単位 |
---|---|---|
楽天スーパーポイント | 1p→5ポイント | 200ポイント以上 100ポイント単位 |
dポイント | 1p→5ポイント | 200ポイント以上 100ポイント単位 |
nanacoポイント | 1p→5ポイント | 200ポイント以上 100ポイント単位 |
カテエネポイント | 1p→5ポイント | 200ポイント以上 100ポイント単位 |
楽天Edy | 1p→4円 | 200ポイント以上 100ポイント単位 |
Pontaポイント | 1p→4ポイント | 200ポイント以上 100ポイント単位 |
WAONポイント | 1p→5ポイント(三井住友カードWAON) 1p→4ポイント(それ以外のWAON) |
200ポイント以上 100ポイント単位 |
ビックポイント | 1p→5ポイント | 200ポイント以上 100ポイント単位 |
スターバックスカード | 1p→4円 | 200ポイント以上 100ポイント単位 |
殆どの場合1p→5ポイントとして交換できるので、還元率は1.5%です。でも楽天Edyやスターバックスカードは交換レートが悪く、還元率がやや低くなってしまいます。
キャッシュバックよりもiDバリューがお得
またキャッシュバック(カード利用代金への充当)やiDバリュー電子マネーiD利用代金への充当)は、実質的な交換先としておすすめです。特にiDバリューはレートが良く、キャッシュバックよりもおトクですよ。
ポイント移行 | レート | 移行単位 |
---|---|---|
キャッシュバック | 1p→3円 | 200ポイント以上1ポイント単位 |
iDバリュー | 1p→5円 | 200ポイント以上100ポイント単位 |
iDはチャージ不要の電子マネーで、三井住友エブリプラス会員なら無料で申し込めます。お得なポイント交換先として一押しですので、iDはぜひとも追加発行してくださいね。
iDは専用カード、おサイフケータイの他にApple Pay上でも利用可能です。
JAF年会費と交換すれば1pが5円相当に!
JAFもおトクな交換先としておすすめですよ。JAF会員の方は、ぜひ三井住友エブリプラスのポイントでJAFの年会費を支払ってください。1ポイント5円相当で高レートです。
なお三井住友カード一体型のJAFカード会員なら更にレートが良く、この半分の400ポイントでJAF年会費と交換できます。
MOS CARDやタリーズカードなら還元率1.5%
以下のようなチャージ済みのギフトカードに交換するのもいいですよね。特にMOS CARDやタリーズカードはレートが高くておすすめです。
必要ポイント数 | ギフトカード等 | 20分の1の確率で当選のチャンス |
---|---|---|
250p | MOS CARD 1,000円分 | – |
250p | タリーズカード 1,000円分 | – |
600p | カエトクカード 2,000円分 | – |
500p | 図書カードNEXT 1,500円分 | 図書カードNEXT 4,500円分 |
300p | マックカード 1,000円分 | マックカード 3,000円分 |
300p | QUOカード 1,000円分 | QUOカード 3,000円分 |
なお「当選チャンス」つきのギフトカードを申し込むと、20分の1の確率で3倍分の価値のカードが当たる楽しみがあります。当選すれば還元率は一気に3倍ですから、このチャンスも見逃せません。
オンラインギフトカードなら即時交換可能
その他にふるさと納税への寄付や各種景品との交換も可能ですし、以下オンラインギフトカードとの交換にも対応しています。
オンラインギフトカードは交換が即時反映されるので、お急ぎの時にご利用ください。
オンラインギフトカード | レート | 交換単位 |
---|---|---|
Amazonギフト券 | 1p→5円 | 200ポイント以上100ポイント単位 |
GooglePlayギフトコード | 1p→5円 | 200ポイント以上100ポイント単位 |
App Store&iTunesギフトカード | 1p→5円 | 200ポイント以上100ポイント単位 |
三井住友エブリプラスは本当にポイント交換先が豊富ですが、1ポイント5円相当のものと交換すれば還元率1.5%をキープできます。
ただしポイント3倍のためには最低でも1円以上の手数料を生じさせる必要があるため、手元に残るメリットはこれよりも若干低くなります。
三井住友エブリプラスの特典サービスの内容と付帯保険
最後に三井住友エブリプラスの特典をご紹介しましょう。このカードには旅行保険は付いていませんがボーナスポイントの付与やキャッシング金利優待が使えるほかに、ショッピング補償が付帯します。
ステージ制ボーナスポイントが貰える
三井住友エブリプラスでは手数料を支払うことによる還元率の目減りが気になりますが、この問題に有効なのがステージ制のボーナスポイントです。
三井住友エブリプラスの利用額が一定額以上になると、以下のようにステージに応じてボーナスポイントが付与されるのです。
ショッピング累計額 | ステージ | ボーナス |
---|---|---|
50万円以上100万円未満 | V1 | 50万円到達で50p 以降10万円ごとに10p |
100万円以上300万円未満 | V2 | 50万円到達で50p 以降10万円ごとに15p |
300万円以上 | V3 | 50万円到達で50p 以降10万円ごとに30p |
例えば三井住友エブリプラスを月に5万円使うだけでもステージV1となり、ボーナスとして年間60ポイントが上乗せされます。
ステージはV3まであり、ランクが上がるほどポイントの貯まり方も増えていきます。三井住友エブリプラスは使えば使うほどおトクなんですね。
キャッシング金利が最大13.0%まで引き下げ
三井住友エブリプラスではキャッシングの金利優待も使えます。
- 年率17.0%→13.0%
- 優待金利は返済実績による
通常年率17.0%のところ、返済実績次第で最大13.0%まで金利が引き下げられるのです。キャッシングは使わない方も多いかと思いますが、この優待も覚えておいて損はないですよ。
購入品の破損盗難を年間100万円まで補償
三井住友エブリプラスには、購入した品物の破損や盗難による被害を補償してくれる保険が付いています。以下がショッピング補償の内容です。
・補償対象期間は購入日から90日間
・年間100万円まで補償
・自己負担額は1事故につき3,000円
・海外および国内ショッピングが対象
海外でも国内でも、三井住友エブリプラスで購入した品物については年間100万円まで補償されるので安心ですね。
三井住友エブリプラスの基本情報
最後に三井住友エブリプラスの基本情報をまとめましたのでご確認ください。
カード情報 | 内容 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
申込資格 | 18歳以上 |
家族カード | 年会費無料 |
ETCカード | 年会費550円(税込) 初年度無料、1回以上ETC利用で次年度無料 |
海外旅行傷害保険 | – |
国内旅行傷害保険 | – |
その他付帯保険 | ショッピング補償 |
電子マネー | iD、WAON、PiTaPa追加可能 |
還元率 | 0.5%~1.5% |
三井住友エブリプラスは手数料対策で1.5%還元をキープできます
高還元をキープするには、カード利用額と支払い設定額の調整、追加払いのタイミングの工夫が欠かせません。初めての方には難しいかもしれませんが、電話料金などの固定払いで調整してみると良いでしょう。
オンラインショップや実店舗の優待店の利用、ステージ制のボーナスプログラム、高いレートでポイント交換することも高還元の維持には有効です。