マイルが貯まるクレジットカード JALカードTOKYU POINT ClubQならマイルとポイント二重取りできる

投稿日時:2019.05.20
大手航空会社JALでは、マイルを効率よく貯められる自社のクレジットカードJALカードを発行しています。その中でも、東急百貨店などの東急グループの店舗をよく利用するという方にぜひおすすめしたいのが、『JALカードTOKYU POINT ClubQ』です。
その名の通り、マイルもTOKYU POINTも一緒に貯められるJALカードTOKYU POINT ClubQの魅力についてご紹介しましょう。
JALカードTOKYU POINT ClubQの魅力をまとめて紹介

- マイルとTOKYU POINT両方貯められる
- フライトでもショッピングでもマイルが貯まる
- 電子マネーWAONへのチャージでマイルが貯まる
- 電子マネーPASMOチャージでTOKYU POINTが貯まる
- 海外旅行保険自動付帯
- 国内旅行傷害保険自動付帯
- JALグループの優待特典が豊富
- 年会費無料
- 基本還元率が高い
- 特定店舗で高還元
- スピード発行
- 審査の間口が広い
- 海外旅行傷害保険
- 国内旅行傷害保険
- 空港ラウンジ
- 優待が豊富
- ポイント期限なし
- ETCカード
- 電子マネー
JALカードTOKYU POINT ClubQは、JALカードと東急グループの提携クレジットカードとなっています。
その最大の特徴は、JALのマイルと東急グループのポイントシステムであるTOKYU POINTが一緒に貯められるという点です。
JALカードTOKYU POINT ClubQのマイルやポイントの仕組みと、そのほかの様々なサービスについて、ここでは詳しく解説していきたいと思います。
JALカードTOKYU POINT ClubQはマイルとTOKYU POINTの2重取りができる
JALカードTOKYU POINT ClubQでは、マイルとTOKYU POINTと呼ばれる東急グループのポイントを、1枚のカードで一緒に貯めていくことができます。
使い方次第では、1回のカード利用でマイルとTOKYU POINT両方を獲得する、いわば二重取りも可能です。
マイルとTOKYU POINTは相互交換可能!どう使うかは自分次第
さらのこのカードのすごいところは、マイルとTOKYU POINTの相互交換が可能という点です。交換の比率は以下の通りです。
2,000ポイント ⇒ 1,000マイル
※2,000ポイント単位で交換可能
10,000マイル ⇒ 10,000ポイント(10,000円相当)
※10,000マイル単位で交換可能
貯まったマイルとTOKYU POINTを、使い道に合わせてどちらかに交換したり、すべて片方に集約することも可能なので、より自分のライフスタイルに合ったベストな使い方をすることができるでしょう。
それを踏まえて、マイルとTOKYU POINTそれぞれの主な使い道を見てみましょう。
特典航空券だけじゃない!貯まったマイルの5つの使い道
マイルの使い道といえば、航空券と交換するというイメージが強いかもしれませんが、実際にはその他にも様々な使い道があります。JALでは貯まったマイルの使い道として、以下の5つの選択肢を用意しています。
- 特典航空券
- JAL国際線座席クラスアップグレード
- 商品や他社ポイントとの交換
- JALクーポン特典
- e JALポイントへの交換
特に注目してほしいのが、JALクーポン特典とe JALポイントの2つです。JALクーポン特典は、航空券やホテル、パッケージツアーなどのJALグループのサービス利用時に支払いに利用できる金券となっています。10000マイル=12000円相当で交換可能です。
一方、e JALポイントというのは、JALホームページでの航空券やツアーなどの支払いに使える電子ポイントです。こちらは、10000マイル=15000円相当として交換できます。
どちらも、フライト以外のサービスにも利用することができるので、飛行機に乗る頻度がそこまで高くない方でも利用しやすいでしょう。
ショッピングにもPASMOにも使える!TOKYU POINT
TOKYU POINTの方は、主に3つの使い道があります。
- TOKYU POINT加盟店での支払いに利用する
- 東急グループのウェブサイトで支払いに利用する
- PASMOにチャージする
- JALマイルに移行する
いずれの場合にも1ポイント=1円として利用することになります。支払いに利用する場合は1ポイント単位、PASMO(パスモ)へのチャージでも10ポイント単位と、小さい単位から使うことができるので、端数を使いきれずポイントを無駄にしてしまうという心配はないでしょう。
JALカードTOKYU POINT ClubQのマイルの貯め方を徹底解説
ここからは、気になるマイルやTOKYU POINTの貯め方についても解説していきましょう。JALカードTOKYU POINT ClubQを含め、JALカードは全般的に非常にマイルが貯まりやすい仕組みになっています。
通常フライトマイル+ボーナスマイルで一気に大量マイルゲット
まずはマイルといえばフライトですが、JALカード会員がフライトでマイルを獲得するためには、2つの条件があります。
- JALグループ便に搭乗すること
- JMB(JALマイレージバンク)マイル積算対象運賃で搭乗すること
上記の条件を満たしていれば、搭乗区間と利用運賃に応じて所定のフライトマイルを獲得することができるのです。そしてこの通常のフライトマイルに加えて、ボーナスマイルがもらえるのがJALカードの魅力の1つです。
JALカードTOKYU POINT ClubQのボーナスマイル設定は以下のようになっています。
種類 | ボーナスマイル数 |
---|---|
入会搭乗ボーナス | 1000マイル |
毎年初回搭乗ボーナス | 1000マイル |
その他1搭乗ごとのボーナス | フライトマイルの10% |
フライトマイルは、搭乗区間と運賃によって決まります。運賃につくマイルは、以下のような積算率となっています。
運賃カテゴリー | 積算率 | 該当運賃 |
---|---|---|
運賃1 | 100% | 大人普通運賃、小児普通運賃、往復割引、 身体障がい者割引、介護帰省割引、JALビジネスきっぷ、 eビジネス6、シャトル往復割引、離島割引、 国際線航空券に含まれる日本国内区間など |
運賃2 | 100% | 特別乗継割引 |
運賃3 | 75% | 先得割引、スーパー先得、 ウルトラ先得、乗継割引28 |
運賃4 | 75% | 特便割引1、特便割引3、特便割引7、 特便割引21、特別往復割引、株主割引 |
運賃5 | 75% | 乗継割引7 |
運賃6 | 75% | 当日シルバー割引、おともdeマイル割引、 スカイメイト |
運賃7 | 50% | パッケージツアーに適用される個人包括旅行運賃など |
ホテルや旅行でもマイルが貯まる
フライトマイル以外にも、宿泊やツアー、レンタカー等の利用で、マイルをどんどんためることができます。ホテルマイルはホテルによって、マイルのたまり方が異なります。いくつかの例をチェックしてみましょう。
マイルのたまり方 | ホテル名とマイル数の例 |
---|---|
泊数に応じてたまる | ・ホテルニッコー&JALシティ:200~2,000マイル/1泊 ・オークラホテルズ&リゾーツ:200~1000マイル/1泊 |
利用金額に応じてたまる | ・マリオット・インターナショナル:2マイル/1US$ ・スターウッドホテル&リゾート:2~3マイル/1US$ |
1滞在につきたまる | ・ハイアット:500マイル/1滞在 ・マンダリンオリエンタルホテルグループ:500マイル/1滞在 |
ショッピングでマイルが貯まる!JALカード特約店なら通常の2倍
JALカードでは、普段のショッピングでも、もれなく200円=1マイルの割合でマイルが貯まっていきます。フライト以外でも、着実にマイルを貯めていくことができるというのは、飛行機に乗る機会がそこまで多くないという方にはうれしいポイントですよね。
さらにJALカード特約店と呼ばれる、JALカードとの提携ショップでカードを利用して支払いをすると、通常の2倍、つまり200円=2マイルのペースでマイルをもらうことができます。
特約店の一部をご紹介しておきましょう。
- ファミリーマート
- ENEOS
- コナカ
- イオン
- 大丸
- 松坂屋
- ロイヤルホスト
- スポーツオーソリティ
- ノジマ
JALカード特約店の加盟店は、実店舗とネットショップ合わせて約52000店舗と非常に数が多く、JALグループの関連サービスから百貨店、量販店、飲食店、さらにはホテルやレジャー施設まで、幅広いジャンルがそろっています。
もっと効率よくマイルを貯める!2つの有料プレミアムサービス
JALカードには、さらに効率よくマイルが貯められる2つの有料プレミアムサービスが用意されています。まず1つは、JALカードツアープレミアムです。
対象割引運賃でJALグループ便に搭乗した場合に、通常のフライトマイル(積算率50%~75%)にツアープレミアムボーナスが加算され、必ず区間マイルの100%の積算率でマイルが貯まるサービスのこと。年会費プラス2,200円(税込)で登録可能となっている。
このサービスを利用すると、フライトマイルが最大で通常の2倍のペースで貯まっていくことになります。もう1つは、ショッピング利用を対象にしたショッピングマイルプレミアムです。
ショッピング利用時のマイルが通常の2倍の100円=1マイルの割合で貯まるサービスのこと。JALカード特約店での利用の場合は、100円=2マイルになる。年会費プラス3,300円(税込)で登録可能となっている。
このサービスのすごいところはJALカード特約店にも適用されるという点です。ショッピングマイルプレミアムに登録したうえでJALカード特約店でカードを利用すれば、実に通常の4倍ものマイルを獲得することができるのです。
いずれも登録費用は決して安くはありませんが、その出費を上回るマイルが得られる見込みがある方には、非常にメリットの大きいサービスと言えます。
チャージ&支払いで2度マイルが貯まる!『JMB WAON』
JALではイオンの電子マネーWAONとの提携カードとしてマイルの貯まる『JMB WAON』を取り扱っています。『JMB WAON』で支払いをすると、他のJALカードと同じように支払いに応じてマイルが貯まっていく仕組みになっています。
さらにこのカードにJALカードTOKYU POINT Clubを紐づけしてクレジットチャージした場合、そのチャージ金額に対してもマイルが付与されるのです。
- JMB WAONチャージ:200円につき1マイル
- WAONで支払い:200円につき1マイル
- 合計:チャージ&利用で200円で2マイル
つまり、JALカードTOKYU POINT ClubQとJMB WAONカードを連携しておくと、チャージと支払いという2度のタイミングでマイルを獲得できると言うことになります。
実際にお金を使っているのはチャージ時の1回なので、かなり効率の良いマイルの貯め方と言えるでしょう。
JALカードTOKYU POINT ClubQは高還元率!TOKYU POINTの貯め方
次に、TOKYU POINTの貯め方の方も確認していきましょう。1つ注意してほしいのは、JALカードTOKYU POINT ClubQはあくまでも『JALカード』であるという点です。
そのため、どちらかと言うとマイルに比重が置かれた仕組みになっており、TOKYU POINTの貯まり方は東急グループが発行しているTOKYU CARDとはややシステムが異なる部分があるので、注意しましょう。
JALカードTOKYU POINT ClubQでTOKYU POINTを貯める方法は大きく分けて3つあります。
- 東急グループ店舗、TOKYU POINT加盟店で貯める
- ポイントサイト『TOKYU POINTモール』を利用して貯める
- PASUMOオートチャージで貯める
全体的に高還元率なのが特徴で、特にTOKYU POINT加盟店を頻繁に利用する方には、かなりポイントが貯めやすい仕組みになっています。
JALカードTOKYU POINT ClubQでTOKYU POINTを貯める基本の方法は、東急グループの店舗やその他のTOKYU POINT加盟店でカードを利用することです。
利用する店舗によって獲得できるポイントが異なりますが、最大で利用額の10%という非常に高い還元率でポイントを得られるところもあります。主な店舗のポイントシステムを一覧で見てみましょう。
店舗名 | ポイント | 備考 |
---|---|---|
東急百貨店 | 年間利用額に応じて支払額の3%~10% | 食料品、セール品は一律1% |
東急ストア・プレッセ | 200円につき1ポイント | 月間利用額に応じて100~2500ポイントのボーナス |
東急ハンズ | 100円につき1~2ポイント | 店舗により異なる (一部対象外店舗あり) |
東急プラザ | 100円につき1ポイント | – |
SHIBUYA109 | 100円につき3ポイント | – |
東急ホテルズ | 100円につき1ポイント | 客室料金・直営レストランでの利用のみ |
出光サービスステーション | 100円につき1ポイント | 一部対象外店舗あり |
109シネマズ | 100円につき1ポイント | – |
東急スポーツオアシス | 100円につき1ポイント | 一部対象外店舗あり |
東急病院 | 100円につき1ポイント | – |
東急百貨店では利用額に応じて3~10%還元
1月から12月末までの年間利用額(税別) | 翌年1月10日からのベースポイント |
---|---|
100万円以上 | 10% |
50万円以上100万円未満 | 7% |
10万円以上50万円未満 | 5% |
10万円未満 | 3%※初年度はここからスタート |
このように、普段の生活からレジャーまで対応できる幅広いジャンルのサービスが加盟店となっています。取りこぼしのないように、ぜひチェックしておくようにしましょう。
ネットでポイント最大20%!『TOKYUPOINTモール』
もう1つ、TOKYU POINTを効率よく貯めていくために、忘れてはならないのが、ポイントサイト『TOKYU POINTモール』です。
『TOKYU POINTモール』は300以上のネットショップとつながっており、このサイトを経由してネットショッピングをすると、0.5%~最大20%ものTOKYU POINTを獲得することができます。
JALカードTOKYU POINT ClubQの場合、TOKYU POINT加盟店以外でのショッピング利用では基本的にポイントは貯まりませんが、『TOKYU POINTモール』を利用すれば、本来ポイント付与の対象とならないショップでの支払いにもTOKYU POINTがつく可能性もあるのです。
こちらも主要なショップのポイント還元率をご紹介しましょう。
ショップ名 | ポイント還元率 |
---|---|
楽天 | 0.5% |
Yahoo!ショッピング | 0.5% |
阪急オンラインショッピング | 1.5% |
成城石井.com | 1.5% |
タニタオンラインショップ | 2.5% |
ドミノピザ | 2% |
けんこうタウン | 7.5% |
PROIDEA | 10% |
さらにこのサイトでは、かなり頻繁にポイントUPキャンペーンを行っており、タイミングが良ければ通常よりも大幅に高い還元率で利用することが可能です。
PASMOと連携するとオートチャージでTOKYU POINT貯まる
JALカードTOKYU POINT ClubQでは、お手持ちのPASMOと連携して、残高が2000円以下になると自動的に3000円ずつチャージしてくれるオートチャージ機能を利用することが可能です。
そしてこのオートチャージの際にも、200円につき1ポイントの割合でポイントがもらえるのです。さらに、PASMOやSuicaで東急線の電車や東急バスに乗り、その日のうちに専用端末にタッチすると、TOKYU POINTが1日10ポイントたまる「乗ってタッチTOKYUポイント」というサービスも使えます。
旅行がお得&便利になる!JALカードならではのトラベルサービス
JALカードTOKYU POINT ClubQには、JALカードならではの旅行がお得で便利になるサービスや特典も多数付帯しています。
航空券から空港でのお買い物、さらにはいざという時の旅行保険まで、様々な形で旅をサポートしてくれるJALカードTOKYU POINT ClubQのトラベルサービスについてご紹介しましょう。
当日まで予約・変更可能!最大4割以上お得なJALビジネスきっぷ
JALカード会員限定の割引運賃として、ぜひチェックしておいてほしいのが、『JALビジネスきっぷ』です。
JALカード会員がJALカードで決済する場合にのみ利用できるJAL国内線限定の特別運賃のこと。
搭乗当日まで予約・変更が可能となっている。同一区間の2枚つづりとなっており、往復でも片道×2回でも自由に利用可能。区間マイルは普通運賃と同様に、積算率100%で貯まる。
この『JALビジネスきっぷ』を利用すると、最大で4割以上もお得に航空券を購入することができます。当日まで予約・変更が可能なので、その名の通り、ビジネスでの急な出張などにもぴったりです。もちろん、旅行などビジネス以外の用途でも利用することができます。
ツアーも空港・機内でのショッピングも!優待割引特典一覧
JALカード会員だけのお得な優待割引特典は、フライト以外にも多数用意されています。そちらも一覧でご紹介しましょう。
サービス名 | 割引率 | 備考 |
---|---|---|
JAL/JTA機内販売 | 10% | |
日本国内空港店舗『BLUE SKY』(一部店舗除く) | 5% | 1店舗1会計当たり1000円以上購入の場合 |
那覇空港・石垣空港内店舗『コーラルウェイ』 | 10% | 1店舗1会計当たり1000円以上購入の場合 |
関西国際空港内店舗『アプローズ』 | 5% | 1店舗1会計当たり1000円以上購入の場合 |
関西国際空港内手荷物ラッピングサービス『YOUR WRAP』 | 600円~1000円の料金から一律50円引き | 荷物1個当たり |
JALパック国内・海外パッケージツアー | 5% | 対象商品のみ |
この他にも、JALグループのホテルであるニッコーホテルズインターナショナルやホテルJALシティでは、割引はありませんが、マイルが200~1000マイルもらえるJALカード会員の宿泊プランなどの特典が用意されてますよ。
最高1000万円の補償!海外・国内旅行傷害保険が付帯
JALカードTOKYU POINT ClubQには、下記2点の旅行保険が付帯します。
以下は、JALカードTOKYU POINT ClubQ(普通カード)の旅行保険補償内容です。
補償内容 | 海外旅行傷害保険補償額 | 国内旅行傷害保険補償額 |
---|---|---|
傷害死亡 | 1000万円 | 1000万円 |
傷害後遺障害 | 30万円~1000万円 | 30万円~1000万円 |
救援者費用 | 年間限度額100万円 | – |
なお、国内旅行傷害保険はその仕組み上、公共の乗り物の搭乗時や宿泊施設での火災など、適用される条件が限られてくるので、注意してください。
面倒なチェックイン手続き不要!タッチアンドゴーで搭乗をスムーズに
JALカードTOKYU POINT ClubQ会員が利用できる便利な機能の1つに、タッチアンドゴーサービスがあります。
予約時にサービス登録しておくことで、搭乗当日に自動チェックイン機やカウンターでのチェックイン手続きが不要になる機能のこと。
専用アプリやIC機能付きカード、eチケットなどを保安検査場・搭乗口の端末で読み込むだけでチェックインが完了する。
この機能を利用することで、搭乗当日の面倒な手続きにかかる時間をかなり軽減することができるでしょう。
JALカード TOKYU POINT ClubQの基本情報をチェック
では最後に、ここまでご紹介してきたJALカード TOKYU POINT ClubQの基本情報をまとめて確認しておきましょう。このカードには3つのグレードがありますので、それぞれの基本情報を比較しながらチェックしてみましょう。
カードのグレード | 普通カード | CLUB-Aカード | CLUB-Aゴールド |
---|---|---|---|
国際ブランド | VISA・ MasterCard |
VISA・ MasterCard |
VISA・ MasterCard |
年会費 | 2,200円(税込) (入会後1年間無料) |
11,000円(税込) | 17,600円(税込) |
ショッピングマイル・プレミアム年会費 | 3,300円(税込) | 3,300円(税込) | 無料 (自動入会) |
ツアープレミアム(年間) | 2,200円(税込) | 2,200円(税込) | 2,200円(税込) |
入会搭乗ボーナスマイル | 1,000マイル | 5,000マイル | 5,000マイル |
毎年初回搭乗ボーナス | 1,000マイル | 2,000マイル | 2,000マイル |
搭乗ごとのボーナス | フライトマイルの10% | フライトマイルの25% | フライトマイルの25% |
海外旅行/国内旅行傷害保険 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 |
傷害死亡・傷害後遺障害 (国内・海外) |
最高1,000万円 | 最高5,000万円 | 最高5,000万円 |
傷害・疾病治療費用の限度額 (海外) |
- | 150万円 | 150万円 |
賠償責任の限度額 (海外) |
- | 2,000万円 | 2,000万円 |
携行品損害 (海外の1旅行限度額/年間限度額) |
- | 50万円/100万円 | 50万円/100万円 (免責3,000円/1事故) |
救援者費用 (海外の年間限度額) |
100万円 | 100万円 | 150万円 |
日本語による無料救急サービス (海外) |
- | 〇 | 〇 |
ゴルファー保険 (海外・国内) |
- | - | 〇 |
お買い物にも旅行にも使える!旅好き東急グループユーザー必携の1枚
JALカードTOKYU POINT ClubQは、マイルとTOKYU POINTをそれぞれ非常に効率よく貯めることができる、とてもお得で便利なクレジットカードとなっています。
JALカードならではのトラベルサービスが多数付帯しているのも魅力的ですよね。
東急グループの店舗の利用頻度が高く、なおかつ旅行や仕事などで飛行機に乗る機会が多い方であれば、このカードは必携といっても過言ではありません。
普段の生活から旅行まで、幅広いシーンで使える、とても活用度の高い1枚となるでしょう。