クレジットカードお役立ち情報 クレジットカード利用で家計簿を自動でつけられる!無料アプリ4選

投稿日時:2021.04.01
家計簿は家計を適切に管理する手段としては非常に有効です。しかし、いちいちレシートを保管しておいてこまめに家計簿を記入するというのは、なかなか根気のいる作業ですよね。
また、クレジットカードを多用していると、利用と実際の支払いのタイミングが大きくずれてしまうので、通常の手書きの家計簿では管理が難しくなってしまいます。
そこでおすすめしたいのがスマホやパソコンで使える家計簿アプリです。ここでは特にクレジットカードと連携可能な無料の高機能家計簿アプリに絞ってご紹介していきたいと思います。
家計簿アプリとクレジットカードを連携する3つの利点
家計簿アプリの中でも、クレジットカードとの連携が可能なものをおすすめする理由は、主に以下の3点です。
- クレジットカードの利用履歴が自動入力できる
- 電子マネーの利用履歴が自動入力できる
- 家計の内訳を正確に把握することができる
クレジットカード利用履歴が自動入力できる=利用状況が正確にわかる
クレジットカードの連携可能な家計簿アプリでは、あらかじめカードを登録しておくことで、使った時点で自動的に支払額やその内訳が記録されるようになります。
つまり、自分がどんな用途でどのくらいクレジットカードを利用しているのかということを、正確に把握できるようになるのです。
クレジットカードは、使えば使っただけ減っていく現金と違って利用状況が目で見えにくいので、こうして確実にデータが残るのは非常に便利ですよね。
なお、クレジットカードでは利用日と実際にお金が引き落とされるタイミングが大きくズレてしまうため、家計管理が難しくなりがちですが、家計簿アプリでは使い方を工夫すれば、引き落とし日に合わせて支出データを記録することが可能なものもあるので、その点も安心です。
残高不足の心配なし!電子マネー利用履歴も自動入力
電子マネーの利用履歴が自動入力されるのも、この種の家計簿アプリの強みの1つです。電子マネーをチャージする場合、状況次第では明細の発行ができないこともあります。
特にクレジットカードと連動させてオートチャージにしている場合、足りなくなったら都度チャージされるので、支出を把握するのは難しいですよね。
こうしたクレジットカードとの連動も含めた電子マネーのお金の動きも、家計簿アプリに登録しておけば漏れなく把握することができます。
また、電子マネーの残高もいつでも確認できるので、手動チャージの場合に起こりがちなチャージ忘れが原因の残高不足も防ぐことができるでしょう。
家計の節約効果あり!?収支の内訳を正確に把握できる
クレジットカードとの連携が可能なタイプの家計簿アプリでは、カード利用も含めたすべての収支の内訳が記録されることになります。
しかも、その収支の内訳をグラフ形式などで表示してくれるので、パッと見て家計の状況を正しく把握することができるのです。
これは、手書きの家計簿では絶対に不可能なことでしょう。収支の内訳を視覚的にとらえやすい形で確認することで、無駄な支出や節約した方が良いポイントが一目でわかるようになるので、家計の見直しに非常に役立ちます。
また、公共料金をクレジットカード払いすればポイントがつく分お得ですし、家計簿アプリにも自動入力されますから管理しやすいですよ。
クレジットカード連携可能!無料の高機能家計簿アプリ4選
ここからは、クレジットカードとの連携が可能な高機能家計簿アプリをご紹介していきましょう。いずれも基本無料なので、気軽に利用することができます。
見やすく使いやすい!連携サービスの多さが魅力のマネーフォワードME
- 金融関連の連携サービス2600以上
- 銀行の引き落としやクレジットカードの支払いを自動で項目分類
- レシート撮影によって項目・店舗を反映
- 家計・資産の内訳や過去からの推移をグラフ、表で表示
- セキュリティ対策充実
- パソコンでの利用可能
マネーフォワードは、高機能家計簿アプリの中でも知名度が高いものの1つです。連携している金融サービスの数が2600以上と非常に多いので、自分が利用しているクレジットカードや銀行が対応しておらず使えない…という心配はほとんどありません。
サービス面に関しても、レシートの読み取りや銀行口座・クレジットカードとの連携による費目分類、家計のグラフ表示など、高機能家計簿アプリに求められる基本的な機能はすべて網羅していると言えます。
また、デザインも項目ごとの色分けが比較的はっきりしていて見やすく、家計簿アプリ初心者さんにも使いやすくなっています。
さらに、これはほとんどの高機能家計簿アプリに共通しているのですが、データはすべて暗号化されるうえ、カード番号やパスワードなどの出入金に必要な情報はそもそも登録する必要がないので、気になるセキュリティ面も安心です。
機能充実!家計管理を100%任せたいならZaim
- 金融関連の連携サービス約1500
- レシート撮影によって項目・店舗を反映
- 円グラフ・棒グラフで家計を分析
- 自治体ごとの給付金・控除等の自動取得に対応
- セキュリティ対策が充実
- パソコンでの利用も可能
- 155の通貨貨幣に対応(通貨の相互変換機能あり)
Zaimは利用者数650万人以上を誇る、非常に人気の高い高機能家計簿アプリです。
連携している金融サービスはやや少なめですが、とにかく機能が充実していて、アプリだけで完全に家計や資産を管理したいという方には非常におすすめです。
円以外の通貨への対応力も高いので、仕事や旅行などで海外に行く機会が多い方でも、ストレスなく利用することができるでしょう。
デザインはシンプル、機能はいろいろ!Moneytree
- 2600以上の金融関連サービスと連携
- レシートスキャンによる項目等の自動入力
- クレジットカードの支払いや大口の入出金等の通知機能
- 円グラフ・棒グラフで家計・資産を分析
- セキュリティ対策が充実
- パソコンでの利用可能
Moneytreeも連携金融機関が多く、使い勝手の良い家計簿アプリの1つです。家計簿アプリは、どうしても情報量や分類項目が多いため、画面がごちゃごちゃした感じになってしまいがちですが、Moneytreeのデザインや色遣いは非常にシンプルです。
目障りなバナー広告なども出ないので、画面がごちゃついて見にくく感じるということはないでしょう。そしてデザインのシンプルさに対して、機能面はかなり充実しています。
なお、Moneytreeのレシートスキャンは、他の家計簿アプリとは少し流れが異なり、カメラでスキャンしたレシートが一度Moneytreeのクラウド上に保存されたのち、情報の照合・確定が行われてアプリ上に反映されるようになっています。
とは言え、専用クラウドなのでセキュリティ性の心配はありませんし、最終的にレシートの項目や店舗が自動的にアプリ上に反映されるということには変わりはないので、あまり気にする必要はないでしょう。
レシート手入力で情報精度高し!Dr.Wallet
- レシート撮影によって項目・店舗を反映
- 円グラフ・棒グラフで家計を分析
- 利用頻度の高い店舗や商品関連のクーポンが受け取れる
- セキュリティ対策が充実
- パソコンでの利用可能
Dr.Walletも、基本無料で利用できる高機能家計簿アプリです。連携している金融サービスは他のアプリと比べると限られていますが、主だったところはおさえているので、それほど不便を感じることはないでしょう。
このアプリの最大の特徴は、レシートの情報登録がオペレーターによる手入力で行われるという点です。
自動入力に比べ、確実に人の手でカテゴリ付けが行われるので、間違った項目に分類されるということはまずあり得ません。1枚のレシートは分割されて複数のオペレーターによって処理されるので、匿名性の点でも不安はありません。
また、よく利用する店舗や商品に関するクーポンを届けてくれる機能もあるので、より高い節約効果が期待できるのもポイントです。
節約するなら高還元クレジットカードとの連携がおすすめ
無理なく節約するなら高還元クレジットカードの利用がおすすめですね。現金で支払っても1円も戻ってきませんが、クレジットカードで決済すればポイントが獲得できる分、節約にも繋がります。
しかもクレジットカードはポイントだけでなく優待も利用できますから、外食や対象施設を割引価格で楽しめれば、そこでも節約できますからね。
ここで、高還元のクレジットカードや優待豊富なクレジットカードの中から、おすすめのものを厳選してご紹介していきます。
年会費無料高還元!JCB CARD W
年会費無料で持てる高還元カード、おすすめの1枚目はJCB CARD Wです。基本還元率も1%と高い上に、セブン-イレブンやAmazonなどのパートナー店舗なら、なんと2%もの高還元で利用頂けます。
このカードのスゴイところは、年会費が無料にも関わらず、海外旅行保険が付帯したり海外ショッピング保険が付帯するなどスペックが高い上に、旅行関連優待がとても豊富な点ですね。
「JCBたびらば」優待で世界中の対象ショップやレストランを優待価格で楽しめたり、国内でもJCB優待ガイド対象店舗を割引価格で楽しめます。
JCB CARD Wは39歳以下の方限定のハイスペックカードですから、39歳以下の方にはメインカードとして一押しの1枚です。一旦入会してしまえば40歳以降も引き続き利用頂けます。
女性に一押し!JCB CARD W plus L
女性の方には JCB CARD W plus Lの方がおすすめですね。基本スペックはJCB CARD Wを同じですが、JCB CARD W plus Lの方にはJCB CARD Wの特典に加えて以下のサービスが利用頂けます。
- お守リンダ
- 女性疾病保険
- LINDAリーグ
女性のキレイを応援してくれるLINDAリーグや、低価格で女性をサポートしてくれる保険なども利用出来て、よりサービスが広がります。
勿論、「JCBたびらば」優待や「JCB優待ガイド」なども利用できますから、アクティブに活躍する女性のメインカードとしてもピッタリです。
また、JCB優待で対象レストランやホテル、対象施設などを優待価格で楽しむこともできますし、還元率も高いですから家計節約にも役立つ事間違いなしですからね。
40歳以上の方におすすめ!三井住友カード(NL)
先にご紹介したJCB CARD W/plus Lは39歳以下の方限定ですので、40歳以上の方なら年会費無料の高還元カード三井住友カード(NL)がおすすめです。
三井住友カード(NL)はセブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでポイント+2%上乗せ(還元率2.5%)、Visaのタッチ決済もしくはMastercardコンタクトレスなら更に2.5%上乗せの※最大5%もの高還元で利用できるお得なカードです。
また、選んだ3つのお店でポイント+0.5%上乗せ、「ココイコ」など高還元で利用できるサービスも満載です。
海外旅行保険も付帯しますし、三井住友のハイスペックカードを年会費無料でずっと利用できるメリットは大変大きいですね。
※最短5分の即時発行にも対応していますから、お急ぎの方にも一押しです。※即発申込に関しては19:31~8:59は時間外の為、申込不可
※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合あり
※一部Visaのタッチ決済・Mastercardコンタクトレスがご利用いただけない店舗あり
審査が不安な方におすすめ!年会費無料のVIASOカード
クレジットカードの審査が不安な方には間口が広いVIASOカードがおすすめです。
このカードは、POINT名人経由でネットショッピングをするだけで上乗せボーナスポイントが獲得でき、還元率が大幅にアップします。
Yahoo!ショッピングなどのメジャーな店舗でも高還元で利用頂けますし、高還元となるショップが沢山ありますから、ショップを見てるだけでも楽しいですよ。
また、携帯電話料金やETCカード利用分は常にポイント2倍ですし、獲得したポイントは自動キャッシュバック制ですからポイント交換の手間も省けます。
このカードも年会費が無料にも関わらず、海外旅行保険が付帯するハイスペックカードです。最短翌営業日に発行が可能ですから、カード発行をお急ぎの方にもおすすめの1枚ですね。
無理なく家計管理ができる!自分に合った家計簿アプリを見つけよう
正確性が高いだけでなく、無料で手軽に利用でき、手書きの家計簿のような手間もかからないので、誰もが無理なく家計簿を続けることができます。
一口に高機能家計簿アプリと言っても、その機能やサービス内容は少しずつ異なります。ぜひ自分の生活スタイルや好みに合った家計簿アプリを見つけて、家計管理に活用してみてはいかがでしょうか?