ゴールドカード 年会費無料で持てるゴールドカード特集!スペックも比較

投稿日時:2021.04.06
一般カードよりもサービスが充実しているし、お得感のあるゴールドカードを持ちたいけれど、気になるのは年会費だと思います。数万円の年会費を払うのはちょっと…と思い、作るのを迷っていませんか?
これまで年会費無料のクレジットカードを使っていた人なら、なおさら「年会費を払ってまで」と思ってしまうかもしれません。
しかし最近では、年会費無料でゴールドカードを作ることができるのです。そこで今回は、ゴールドカードのスペックはそのままに、年会費が無料になるカードを厳選してご紹介します。
ゴールドカードを持ちたい!だけど年会費は節約したい!と思っている方は、ぜひ参考にしてください。
インビテーション制・年会費無料で使えるゴールドカード3選
まずは、インビテーション制のゴールドカードです。一般カードからスタートする必要がありますが、年間利用額などの条件がありませんので、確実に年会費無料で使うことができるカードです。
インビテーション制とは、カード会社からの招待があった時に使えるようになるということです。
まずは一般カードを作り、利用額など一定の条件をクリアすると招待がきます。
マルイがお得!エポスゴールドカード
1つ目にご紹介するのは、エポスゴールドカードです。エポスゴールドカードは、ファッションビルなどを運営するマルイを母体とする、エポスカードが発行しているゴールドカードです。
エポスゴールドカードは、インビテーションではなく自分で申し込むことも可能です。しかし、年会費が5,000円(税込)かかってしまいます。(一般カードは永年無料)
年間の利用額が50万円を超えれば翌年以降は永年無料となるのですが、入会当初の5,000円のみとはいっても年会費を払うのはもったいないと思いませんか?
エポスカードに入会してインビテーションを受ければ、年会費を1円も使うことなくゴールドカードを持つことができますから、永年無料の一般カードを作ってからゴールドカードに移行する方がお得です。
エポスカードは年会費無料にも関わらず、10,000店舗以上の優待が利用できる上に、大変充実した海外旅行保険が付帯するなどスペックが高く大人気の1枚です。
ゴールドカードになると、空港ラウンジサービスが利用できたり、ポイントの有効期限が無期限になるなどサービス内容がグレードアップします。
年会費 | 無料(インビテーションの場合) ※自分で加入する場合には5,000円(税込) ※年間利用額50万円以上で翌年以降永年無料 |
---|---|
スペック |
・空港ラウンジ無料 ・最高1,000万円の海外旅行傷害保険が付帯 ・選べるポイントアップ最大3倍 ・年間ボーナスポイント最大10,000ポイント ・カード利用で10%オフになるマルイ会員限定優待セール『マルコとマルオの7日間』年4回開催 ・ポイント有効期限なし ・お気に入りショップ登録でポイント最大3倍 ・海外サポートデスク利用可能 |
イオンでのお買い物に!イオンゴールドカード
イオンゴールドカードは、年間利用額が100万円以上(直近12ヶ月)になると、インビテーションが受けられます。日々の買い物をクレジットカードでしていれば、それほど難しい金額ではありません。
また、イオン銀行で住宅ローンを組んだ方は、特典の1つとしてイオンゴールドカードと同等の機能を持つイオンゴールドカードセレクトを発行することが可能になります。
また、海外・国内旅行傷害保険やショッピングセーフティ保険といった、手厚い保険が無料付帯してくるのも大きなメリットの1つです。
年会費 | 無料 |
---|---|
スペック |
・最高5,000万円の海外旅行保険 ・最高3,000万円の国内旅行保険 ・最高300万円のショッピングセーフティ保険 ・イオングループ対象店舗でいつでもポイント2倍 ・毎月20日・30日のイオンお客様感謝デーは5%オフ ・全国のイオンラウンジを無料利用可能 ・空港ラウンジ無料 |
nanacoポイントがつくセブンカード・プラス(ゴールド)
イトーヨーカドーなどで便利に使えるセブンカードのゴールド版であるセブンカード・プラス・ゴールドも、年会費永年無料で利用できるゴールドカードの1つです。
セブンカード・プラスは年会費無料ですから、まずは一般カードを作り、条件を満たした上で招待を受けましょう。
セブンカード・プラス(ゴールド)のインビテーションを受けるには、
- 年間100万円以上利用する
- セブン&アイグループの店舗で年間60万円以上利用する
という条件が必要だといわれています。電子マネーに交換できるnanacoポイントを効率的に貯めることができますし、利用額に応じてボーナスポイントももらえます。セブン-イレブンやイトーヨーカドーでよくお買い物をする人には、とてもお得なカードです。
年会費 | 無料 |
---|---|
スペック |
・毎月8のつく日はイトーヨーカドーでのお買い物が5%オフ ・イトーヨーカドー、セブン-イレブンなどの対象店舗でポイント最大3倍 ・年間100万円までのショッピングガード保険付帯 ・VISAカードの特典が使える ・QUICPay利用可能 |
3枚の年会費無料ゴールドカードを比較
特典 | エポス | イオン | セブン |
---|---|---|---|
ポイント有効期限 | 無期限 | 2年間 | 2年間 |
空港ラウンジ | 無料 | 無料 | ー |
海外旅行傷害保険 | 最大1,000万円 | 最大5,000万円 | ー |
国内旅行傷害保険 | ー | 最大3,000万円 | ー |
ショッピング保険 | ー | 年間300万円 | 年間100万円 |
空港ラウンジ | 無料 | 無料 | ー |
お買い物特典 | お気に入りショップでポイント3倍 | イオンで毎月20日・30日5%オフ | イトーヨーカドーで毎月8のつく日に5%オフ |
その他特典 | 家族でポイントシェアできる | イオンラウンジ | nanacoポイントを電子マネーに |
カードの特典も重要ですが、どこのお店を一番使うか?という点を考えて、カードを選んでみてはいかがでしょうか。
イオンをよく利用する方は、やはりイオンカードが便利ですし、保険が充実していてもイオンよりイトーヨーカドーを使うことが多い人なら、セブンカードがお得です。
初年度年会費が無料のゴールドカード2選
次にご紹介するのは、初年度の年会費が無料になるゴールドカードです。ゴールドカードが最初の1年でも無料になるなら、お得ですよね。
元々の年会費がやや高めの設定ですので、その分、他のカードと比べてサービスも充実しています。
初年度年会費無料!三井住友カードゴールド
三井住友カードゴールドは、通常11,000円(税込)の年会費が、インターネットから入会をすることによって初年度が無料になります。
ショッピングで付くポイントがお得で、通常ですと200円につき1ポイントしかつかないところ、
- セブン-イレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- マクドナルド
で利用すると、※ポイントが5倍になります。その他、旅行保険も充実していますし、追加できるカードの種類も多いです。ゴールドカードならではのメリットが多いカードだといえるでしょう。
※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合あり
※一部Visaのタッチ決済・Mastercardコンタクトレスがご利用いただけない店舗あり
年会費 | 11,000円(税込) インターネット入会で初年度無料 マイペイすリボ登録+年1回以上のリボ払い手数料のお支払いで翌年度半額 ※2021年2月分の支払いから適用 または300万円利用で翌年度半額 WEB明細書サービス利用で1,000円割引 家族カード1人分無料 |
---|---|
スペック |
・ETCカード年会費550円(税込)(初年度無料・年1回利用で無料) ・最高5,000万円の海外旅行保険付帯(うち自動付帯は1,000万円分) ・最高5,000万円の国内旅行保険付帯(うち自動付帯は1,000万円分) ・最高300万円のショッピング保険付帯 ・Vポイント200円につき1ポイント(特定の店舗で5倍) ・ポイントUPモールでポイント優待 ・iD、Apple Pay、GooglePay、PiTaPa、WAON追加可能 |
最短当日発行に対応!JCBゴールド
JCBゴールドは、旅行の補償額が高いことと、JCBならではの優待サービスが充実しています。年会費は11,000円(税込)かかりますが、上手に使うと年会費の分くらいはすぐに元が取れてしまうと思います。
ただし、オンライン入会で初年度の年会費は無料になるので、カードを作った最初の年からどんどん便利に使っていきたいところです。
ゴールドカードでありながら、20歳以上(学生不可)であれば申し込めますので、若い人でも一定の収入があればステータス性の高いゴールドカードが持てます。
JCBは国内はもちろん、世界中で使えるカードですから、1枚は持っておきたいですね。
年会費 | 11,000円(税込) オンライン入会で初年度無料 家族会員1人分無料 |
---|---|
スペック |
・最高1億円の海外旅行保険付帯(うち自動付帯は5,000万円) ・最高5,000万円の国内旅行保険付帯 ・最高500円のショッピング保険付帯 ・空港ラウンジ無料 ・JCB GOLD Service Club Offで全国7万カ所以上の施設で優待 ・ショッピングでOkiDokiポイント(海外は2倍) ・最短当日発行 ・Apple Pay、GooglePay対応 |
利用額によって年会費が無料になるゴールドカード3選
次にご紹介するのは、1年間の利用額に応じて年会費が無料になるゴールドカードです。
決済金額が多い方なら年会費無料で上級カードの特典を楽しめるので、是非チェックしてみてくださいね。
年間100万以上決済で次年度年会費無料!!ミライノカードGOLD
ミライノゴールドカードは、通常ですと3,300円(税込)の年会費がかかります。ゴールドカードですから、それでもかなりお得なのですが、年間の利用額が100万円を超えると次年度は年会費が無料になります。
年間100万円以上決済すれば、年会費が次年度無料になります。
ゴールドカードなので、海外旅行には便利なサービスが充実しています。空港ラウンジサービスはもちろん、レンタカーや空港からの荷物の宅配優待サービス、空港免税店割引などがあります。
また、同行する家族も一緒に補償してくれる家族特約付きの旅行保険が付帯するなど、旅行保険の補償額は年会費1万円以上するゴールドカードに匹敵するほど充実しているカードです。
住信SBIネット銀行を利用している人は、スマートプログラムが2ランクアップしたり、カードローンの金利が年0.1%引き下げられるなどの優遇措置も受けられます。
年会費 | 3,300円(税込) ※年間100万円以上利用で次年度無料 |
---|---|
スペック |
・最高5,000万円の海外旅行保険 (家族特約つき) ・最高5,000万円の国内旅行保険 ・最高50万円のショッピング保険付帯(海外のみ) ・スマリボ登録で最高100万円の国内のショッピング保険 ・QUICPay、Apple Pay利用可能 ・空港ラウンジ無料 |
年間100万以上決済で次年度年会費無料!NTTグループカードゴールド
NTTグループゴールドカードは、その名の通りNTTグループが発行するカードです。
通常年会費は5,500円(税込)ですが、年間100万円以上のカード利用で次年度年会費無料、さらに年間150万円以上の利用で本会員に加えて家族会員も1名まで次年度無料となります。
基本的な支払いにカードを使っていれば、難しい金額ではないでしょう。
海外・国内旅行傷害保険やショッピング保険といった付帯保険がそろっているうえ、空港ラウンジなどのトラベルサービスや各種優待も充実しており、かなり使い勝手の良い1枚となっています。
旅行によく行く方であれば、持っていて損はないカードです。
年会費 | 5,500円(税込) 年間利用額100万円以上で次年度無料 150万円以上利用で家族カード(1,650円税込)も無料 |
---|---|
スペック |
・最高5,000万円の海外旅行保険付帯 ・最高5,000万円の国内旅行保険 ・最高300万円のショッピング保険付帯 ・空港ラウンジサービス ・国際線手荷物宅配優待サービス ・海外アシスタンスサービス ・海外でのカード緊急発行 (紛失、盗難時) ・クラブオフで高級旅館やレストランが優待価格 ・ネット予約キャンセル保証サービス ・キャッシュバック、ポイントコース選択可 |
年間240万以上の決済で次年度無料!シェルスターレックスゴールドカード
ガソリン代を少しでもお得にしたい人におすすめのゴールドカードです。
6ヶ月間の利用金額によって決められたスターランクに応じて、最大で1リットル当たり14円のキャッシュバックが受けられます。
一度決まったらランクは半年継続されますから、また次の半年の間に条件をクリアすればOK。仕事や日々の生活で車をよく使う人は、持っておくべき1枚でしょう。
ゴールドカードらしく、旅行の保険も充実しています。また、ニコスが発行しているカードなので、オンライン取引で不正利用された場合などの補償として「 NICOSネットセイフティサービス」が付いているので安心です。
年会費 | 13,200円(税込) 年間240万円以上の利用で次年度無料 |
---|---|
スペック |
・最高5,000万円の海外旅行保険付帯 ・最高5,000万円の海外旅行保険(利用付帯) ・最高300万円のショッピング保険付帯 ・スターランクに応じてガソリン代が最大14円/ℓ還元 ・ハローデスク利用可能 ・空港ラウンジ無料 |
年会費無料でもこんなにお得なゴールドカード
ゴールドカードというと「高い!」というイメージがあったと思いますが、今回ご紹介したカードは、すべて条件次第で年会費が無料になるカードです。
各種の保険はもちろんのこと、お買い物のポイントがつくなどサービスがたくさん付いていますので、使えば使うほどお得です。
ゴールドカードを持ってみたいけれど、余分なコストはなるべくかけたくない…という方は、ぜひここでご紹介したカードを候補に入れてみてはいかがでしょうか?