ETCカード ETCカードの利用明細を確認する方法!3種類の明細書から選べる

投稿日時:2021.04.06
高速の料金所をノンストップでスルーできる便利なETCシステムは、ドライバーにとってなくてはならないものです。でも本当にちゃんと清算できているのか、ちょっと心配になることってないですか?
また料金やETC割引についても、後から自分の目でチェックできると安心ですよね。ところがETCのゲートでは、明細書やレシートの類が一切発行されません。
ではETCカードの利用明細って、一体どこを見ればわかるのでしょうか?今回はETCカード利用明細の確認方法を3種類ご紹介します。どれも簡単ですので、ぜひETC利用の管理にお役立てください。
ETCカード利用明細を確認する方法!WEBで確認できる2つの方法
ETCカード利用明細の確認方法として、まずはWEBを利用する2つの方法をご紹介しましょう。どちらの方法もインターネットを利用する点は共通していますが、幾つか相違点もあります。
以下の記事を読んで、あなたに合う方を選んでくださいね。
ETC料金はクレジットカードの利用明細で確認できる
まず一つ目の方法は、「クレジットカードの利用明細書」を見ることです。ご存知の通りETCカードはクレジットカードに紐付けて使いますから、ETCカードの利用額は毎月のクレジットカード利用明細にちゃんと記載されるのです。
だからクレジットカードの明細書を見れば、いつ高速道路を使って、いくら料金を支払ったかが一目瞭然なんですね。
クレジットカード明細書にETCの明細が記録されている
では実際のクレジットカード明細書を見ながらご説明しましょう。
ここにはショッピングや電子マネーのチャージなど、クレジットカードの利用状況が1ヶ月ごとにまとめられています。
もしもETCカードを使っていれば、「ご利用日」「利用者区分」に続く「ご利用先」の欄に、高速道路会社(NEXCO東日本、NEXCO中日本など)の名称が記載され、そこでETCカードの利用明細を確認することができます。
クレジットカード明細書はスマホからも確認可能
クレジットカードの明細書には以下のデータが左から順に記録されており、日付や料金だけではなく利用した道路もわかるようになっています。
- 利用した年月日
- 利用した高速道路会社
- ETCの利用金額
この明細書はクレジットカード会員サイトの管理ページにアクセスすれば、24時間365日いつでも好きな時に確認できます。
もちろんスマホからも閲覧できますし、データは必要に応じてダウンロードや印刷も可能です。もちろん登録や利用に費用は一切かかりません。
クレジットカード明細は反映が遅くて見にくい
ただし高速道路会社からカード会社にデータが届くまでに少々時間がかかるため、クレジットカードの明細書に記載されるのはETCカード利用の1ヶ月もしくは2ヶ月後になります。
・データの反映が遅い(1ヶ月~2ヶ月後)
・早ければ半年後には見れなくなる
・ショッピングなど様々な明細がごちゃまぜに記載されている
しかもクレジットカードの明細書は半年分~1年分の履歴しか保存されないので、あまり長く放置しすぎると見れなくなってしまいます。
またクレジットカードの明細書にはショッピングなど他の明細も一緒くたに記録されるので、ごちゃごちゃして見づらいのも欠点です。
ETCパーソナルカードの場合はカード明細書を見れない
クレジットカードの明細書には問題点も多いのですが、ETCカード利用明細の確認にはこれで十分だという方も多いでしょう。
しかし口座振替タイプの「ETCパーソナルカード」をご利用の方だと、そもそもクレジットカードを使用しないので明細書を見ることができません。
ETC利用照会サービスは無料のWEBサービス
そこでおすすめしたいのが「ETC利用照会サービス」です。こちらもクレジットカードの利用明細と同じくWEBサービスで、登録も利用もすべて無料です。
ETC利用照会サービスはデータの反映が迅速で、走行後4時間から5時間後にはインターネットで明細を確認できます。
一部道路の料金はそれより遅れるものの翌日の午前中には明細に上がるので、そのスピードはクレジットカードの明細書とは比べものになりません。
・データ反映は利用の4時間~5時間後
・ETCカードの利用分をまとめて見れる
・過去15か月間分の履歴を閲覧可能
ETC利用照会サービスはETC専用で見やすいですし、また過去15か月間分の履歴が保存されていて、1年以上前の履歴も遡って確認することができます。
ETC利用照会サービスでは利用IC区間まで明らかになる
これがETC利用照会サービスの実際の画面です。画面上部で過去15月分の履歴から選択できるようになっており、ここには5月分が表示されています。
明細書の一番上を見てください。左から右へ、以下の順に項目が並んでいます。
②通行料金
③後納料金・還元額
④車種・車両番号・ETCカード番号
⑤備考(確認中/確定)
この明細には何年何月の何時何分、どのICから入ってどのICから出たのかまでがちゃんと記録されています。ETC利用照会サービスの利用明細には、とても多くの情報が盛り込まれているんですね。
ETC割引の適用状況までが一目瞭然
ETCシステムには以下のような割引がありますが、ETC利用照会サービスではそれぞれの割引の反映状況まで確認することが可能です。
- 平日朝夕割引
- 休日割引
- 深夜割引
- ETC2.0割引
- 外環道迂回利用割引
- アクアライン割引
- 関越特別区間(水上~湯沢間)のETC料金
ETC利用照会サービスの明細上の⑤備考欄を見ることで、割引の適用状況がわかるようになっています。
割引が確定すれば備考欄が「確定」に変わる
ではETC割引がどのように明細に反映されるのかを見てみましょう。先ほどの画像をもう一度見てください。ETC利用照会サービスの明細書の右端⑤備考欄が「確認中」になっていれば、まだ割引適用が確定していないという意味です。
なのでこの時点での②通行料金には「基本料金+割引可能額」が表示されています。そして次に⑤備考欄が「確定」に変わると、②通行料金の割引可能額が消去され、料金は割引後の金額に修正されます。
- ⑤備考欄「確認中」 → ②通行料金「基本料金+割引可能額」
- ⑤備考欄「確定」 → ②通行料金「割引後の金額」
つまり明細書に反映された直後の料金は、まだETC割引が適用される前なので、その後金額が変わる可能性もあるんですね。
備考欄には確定した割引の種類が記載される
以下はETCマイレージサービスの「平日朝夕割引」が確定した後の明細書です。
⑤備考欄は「確定」となり、同時に(朝夕)という割引の種類が記載されているのが分かるでしょう。
なおETCマイレージサービスの「平日朝夕割引」は料金の割引ではなく、確定した月の翌月20日に還元額(無料走行分)として付与されることになっています。
ETCカード利用明細確認には照会サービスが便利!登録方法と使い方
次にETC利用明細照会サービスの登録方法や使い方をご説明しましょう。
クレジットカードの利用明細を確認するための会員登録はとても簡単でしたが、ETC利用明細照会サービスへの登録には幾つかの入力事項があります。
ETC利用照会サービスのサイトから新規登録する
まずはETCカード利用照会サービスの登録手続きからです。最初にETCカード利用照会サービスのサイトにアクセスし、トップページの「新規登録」をクリックします。
次に規約を確認した上でメールアドレスを登録し、届いたメールのURL画面から登録手続きに入ってください。
登録には車載器管理番号と車両番号が必要
登録に必要な情報は以下の通りです。車載器管理番号や車両番号を入力しますので、それぞれが分かるものを手元に揃えておきましょう。
- ETCカード番号
- 登録するETCカードの過去の利用年月日
- 車載器管理番号
- 車両番号
なお1枚のETCカードを複数の車で使用する場合、登録するのはその中の1台で構いません。
初めて利用明細が見れるようになるまでに4時間かかる
入力が済めば基本的な登録手続きはこれで完了です。しかしまだこの時点では、ETCカードの利用明細を確認することはできません。
データ作成には時間を要するため、初めてETCカードの利用明細を確認できるのは、登録手続きからおよそ4時間後となります。
トップページからログインして確認
登録後4時間経てば、後はいつでも好きな時にETCカード利用明細を確認できるようになりますよ。その利用手順は以下の通りです。
- 1. トップページの「ログイン」ボタンを押す
- 2. 次の画面でIDとパスワードを入力する
- 3. 利用明細のページが表示される
- 4. 表示させたい月を選ぶ
- 5. 該当月の明細が表示される
これなら初めての方でも簡単ですよね。
明細書ファイルは好きな形式でダウンロードできる
ETCカードの利用明細はWEB上で閲覧するだけでなく、ファイルを出力して保存することも可能です。ファイル形式は以下3通りから選択可能で、利用目的に応じてダウンロードできます。
出力ファイル | ファイル形式 | 一度に出力できる件数 |
---|---|---|
利用証明書 | PDFファイル | 最大50件 |
利用明細① | PDFファイル | 最大500件 |
利用明細② | CSVファイル | 最大5,000件 |
CSVファイルは会計ソフトに読み込むことも可能
ETC利用照会サービスには過去15ヶ月分ものデータが保存されていますから、何も頻繁にアクセスする必要はありません。
例えば年に1度ダウンロードするだけで、過去1年分のETCカード利用明細をまとめてパソコンに保存することも可能です。
PDFファイルは印刷にも便利ですし、CSVファイルなら会計ソフトに読み込めるので、家計簿や帳簿の作成も簡単です。
高還元ETCカードを利用すればお得
高還元のETCカードを利用すれば、ポイント還元分お得です。JCBの調査では日本人の平均クレジットカード所有枚数3.2枚というデータがありますから、よく高速道路を利用する方ならETC用にクレジットカードをもう一枚作った方がお得です。
ここで、年会費無料で作れる高還元のおすすめETCカードを厳選してご紹介しておきましょう。
年会費無料で高還元!JCB CARD W
JCB CARD Wはカード本体もETCカードも年会費が無料ですから、所有するのに一切コストがかかりません。
39歳以下の方限定のカードですが、基本還元率が1%と高くETC利用には最適のカードと言えます。年会費が無料にも関わらず、旅行保険が付帯するなどスペックも高い為、メインカードとしてもおすすめの1枚です。
また、特定の飲食店を10%OFFで楽しめるなどのJCB優待も利用頂けますので、お出かけにも最適です。JCBカードは国内だけなく、海外での優待も大変豊富なクレジットカードで「たびらば」提携店で世界中のショップや飲食店をお得に楽しむ事もできます。
年会費無料・高還元・優待豊富とETCカード用だけでなく、メインカードとしても大活躍してくれること間違いなしの1枚と言えるでしょう。
女性の方ならJCB CARD W plus L
女性の方ならJCB CARD W plus Lがおすすめです。カードのスペックはJCB CARD Wと変わりませんが、JCB CARD W plus Lなら、女性疾病保険やお守りリンダなどの女性特典がオプションで利用頂けます。
カードフェイスも女性向きでオシャレなデザインですし、女性のメインカードとしても一押しの1枚ですね。
25歳以下の方なら三井住友カード デビュープラス
25歳以下の方なら三井住友カード デビュープラスがおすすめです。このカードは25歳以下の方限定のカードですが、年に1度でも利用すれば年会費が無料ですから、実質年会費は無料です。
ポイントも常に2倍つきますので、基本還元率は1%と高くETC利用もお得です。
また、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでは※ポイント6倍(還元率3%)まで跳ね上がるなど、特定店舗で高還元で利用できる点もメリットです。
※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合あり
※一部Visaのタッチ決済・Mastercardコンタクトレスがご利用いただけない店舗あり
満26歳以降の最初の更新時に、上級カードである三井住友カード プライムゴールドに自動でランクアップできる点も魅力で、将来的に上級カードを手に入れたい方にもおすすめの1枚ですね。
最短翌営業日に発行とカード発行のスピードも早いカードですから、お急ぎの方にもおすすめですよ。
お急ぎの方におすすめ!セゾンカードインターナショナル
ETCカードをお急ぎの方におすすめなのが、ETCカードも一緒に即日発行に対応しているセゾンカードインターナショナルです。
通常、ETCカードはクレジットカードとは別に郵送される為、クレジットカード本体よりも手元に届くのが遅くなります。
ところが、セゾンカードインタナショナルなら、ETCカードも一緒に即日発行が可能ですから、ETCカードをお急ぎの方には最適です。
年会費も無料ですし、セゾンカードはレジャー施設やレストランなどを割引価格で利用できる優待が豊富なカードですから、この優待だけでも持つ価値ありの1枚ですよ。
ETCカード利用明細確認には利用履歴発行プリンターもおすすめ
最後にETC利用明細確認の第3の方法「利用履歴発行プリンター」についてご説明しましょう。
この方法には事前登録も準備も一切不要です。ETCカードさえあれば、いつでもSAやPAで利用明細をプリントアウトできますよ。
ETC利用履歴発行プリンターで直近の明細を発行できる
利用履歴発行プリンターとは、ETCカードに蓄積されたデータを出力するための卓上型装置です。
ETCカードには直近の100件程度の履歴が保存されており、このデータを使って明細をプリントアウトする訳ですね。
・SAやPAに数多く設置されている
・ETCカードから直近の利用明細をプリントアウトできる
・約100件の利用履歴から必要なものを選択できる
ETC利用履歴発行プリンターはSAやPAに設置
ETC利用履歴発行プリンターはサービスエリアやパーキングエリア内に数多く設置されており、どなたでも利用することができます。
以下がETC利用履歴発行プリンターと発行された利用明細書の紙面です。出力された用紙は、利用明細書というよりもレシートと言った方がピッタリきますね。
ETC利用履歴発行は直近のデータ照会に便利
しかしレシートと言っても、以下のように必要事項はキチンと記載されているんですよ。
- 日時
- 入口料金所
- 出口料金所
- 車種
- 通行料金
ただしETC割引が確定する前は、プリントされた料金と実際に請求される金額が異なる場合もあるのでご注意ください。
「印」ボタンを押せば希望の履歴をプリントできる
以下がETC利用履歴発行プリンターの利用手順です。
1. リーダーにETCカードを挿入
2. 「ピッ」という音を確認
3. ディスプレイで希望の明細を選ぶ
4. 「印」ボタンを押す
これはプリンターの下部のリーダー部分です。ここにICチップを上面にしてETCカードを挿入してください。
無事プリントアウトが済んだら、ETCカードを取り忘れないようご注意ください。もちろんETC利用履歴発行プリンターの利用に費用は一切かかりません。
ETC利用履歴発行プリンターは直近の料金確認には最適
ETC利用履歴発行プリンターの明細は一元管理には向かないですが、直近のETC料金を確認したい時にはとても便利です。
ただし以下のデータについては、ETC利用履歴発行プリンターでは出力できないことにご注意ください。
- 直近の100件よりも以前の履歴
- 通行料金が未確定のデータ
- ETC割引確定後の料金(※割引前料金がプリントされる場合がある)
- ETCマイレージサービスのポイント履歴
ETCカード利用明細確認【Q&A】ETC利用照会サービスの注意点
以上3種類のETCカード利用明細の確認方法をご紹介しました。それぞれの確認方法はいずれも無料なので、必要に応じて自由に使い分けてください。
しかしメインとなるのは、やはりデータとして完璧な「ETC利用照会サービス」でしょう。そこで最後にETC利用照会サービスに関する注意事項をQ&A形式にまとめました。
【Q】スマホでもETC利用照会サービスを使えますか?
【A】正常な動作を保証できません。
ETC利用照会サービスはパソコン向けに作られたサービスですので、ぜひパソコンにてご利用ください。
【Q】ETCカードは1枚しか登録できませんか?
【A】最大10枚まで登録可能です。
もしもそれ以上の枚数になる場合は、ETC利用照会サービスのユーザーIDを2つ以上取得してください。
【Q】ETC無線走行なしでも照会サービスに登録できますか?
【A】できません。
ETC利用照会サービスの登録は、登録する日の過去15か月以内にETC無線通行をしていることが条件です。
【Q】レンタカーを利用する時はどうすればいいですか?
【A】レンタカー会社に車載器管理番号を問い合わせてください。
ETC利用照会サービスは車載器管理番号がないと登録ができません。ただしETCカードを一度登録すれば、その後は車両や車載器が変わっても同じIDで利用明細を確認できます。
【Q】ETC非無線通行でも利用明細は表示されますか?
【A】表示されます。
ETCレーンが使えない場合も、ETCカードを使う限りは必ず利用明細に反映されます。
【Q】別のETCカードを切り替えたいのですが?
【A】ETCカードの追加登録をすることで、同じユーザーIDでETC利用照会サービスを利用できます。
なおETCカードが有効期限切れで更新された場合は、カード番号は変わりませんのでETC利用照会サービスもそのまま利用できます。
【Q】ETC利用履歴発行プリンターは誰でも使えますか?
【A】ETCカードさえあればどなたでも使えます。
ETC利用履歴発行プリンターの明細書は、ETC利用照会サービスなどの明細と併せて利用すればより便利です。
ETCカード利用明細確認は照会サービスをメインにご利用ください
ETCカードの利用明細には全部で3通りの確認方法があり、必要に応じて使い分けや併用が可能です。
クレジットカードの利用明細でもETCカードの利用状況はわかりますが、反映が遅いのが欠点です。
でもETC利用照会サービスなら走行後5時間で詳しい利用明細を確認できますし、割引の適用状況までわかります。
併せておすすめしたいのがETC利用履歴発行プリンターです。これを使用すれば、走行直後のETC利用明細もプリントアウトできますよ。