クレジットカード審査 信用情報機関の仕組み!クレジットカード審査に影響する重要情報

投稿日時:2017.10.02
クレジットカードの入会の際には、必ず審査があります。この審査において、非常に重要視されるのが信用情報機関に登録されている信用情報というデータです。
信用情報に問題があれば、どんなに他の条件が良くてもクレジットカードの審査に落ちてしまうということもあり得ます。
ここでは、そんな信用情報機関と信用情報の基本的な仕組みや、クレジットカード審査に及ぼす影響について、解説していきたいと思います。
知っておきたい!信用情報とクレジットカード審査の正しい関係
信用情報について正しく理解するためには、まず『信用取引』というワードを知っておく必要がありますね。
信用取引とは!?
個人の信用に基づいて行う金銭に関わる取引のことです。原則として保証人や担保を必要としません。
クレジットカードやキャッシング・ローンなどの契約が信用取引に該当します。
信用取引に類する契約を行う際には、必ずその人物が信用できるかどうかを評価する審査が行われます。そこで個人の信用を客観的に判断するためのデータとして必要になるのが、信用情報です。
信用情報は、主に国が認定した3つの指定信用機関によって管理されており、クレジットカードやキャッシング・ローンなどの信用取引に関して、申し込みから契約、さらには利用状況まで、ほとんどすべての情報が登録されています。
クレジットカード審査で必ず行われる!信用情報機関への情報照会
クレジットカード会社などの信用取引に関わる企業は、必ず指定信用情報機関のうちいずれかに加盟しています。そして審査の際には、本人の同意を得たうえで、この信用情報機関に対して情報照会を行うことになっているのです。
これは、正確な情報をもとに適切な契約を行うためには必要なことであり、クレジットカードを契約しようと思うのであれば、避けて通ることはできません。
なお、中には1つだけではなく、2つ以上の指定信用情報機関に加盟している会社もあります。
こうしたクレジットカード会社などから提供されるデータの蓄積や、信用情報機関が独自に収集した情報から、信用情報という仕組みは成り立っているのです。
加盟企業や登録情報に違いあり!3つの指定信用機関
国が認定している以下の3つの指定信用機関には、加盟企業のカテゴリや登録情報など、それぞれ少しずつ違いがあります。その違いや特徴について、ここでは簡単に確認しておきましょう。
- CIC
- JICC(日本信用情報機構)
- 全国銀行個人信用情報センター
クレジットカード会社はほとんどココ!《CIC》
CICは、クレジットカード会社の共同出資によって設立された信用情報機関です。その成り立ち上、クレジットカード会社の加盟率が非常に高くなっています。
クレジットカードの審査で情報照会が行われる可能性が最も高いのは、このCICと考えてよいでしょう。
CICの信用情報に登録されているのは、主に以下のような情報です。
- 申込情報
(本人識別情報、申し込みの内容など) - クレジット情報
(契約内容、支払い状況など) - 利用記録
(利用日、利用目的、利用会社など) - 本人申告情報
- 貸金業協会による依頼情報(貸付自粛)
- 電話帳掲載情報
こうしてみてみると、明らかにクレジットカードのサービスを主眼に置いた情報が記録されていることがわかりますね。
加盟企業の6割が消費者金融系!《JICC》
JICCは、テラネットやCCBといった複数の信用情報機関を統合しながら現在の形になった機関です。その加盟企業のうち、実に約6割を消費者金融などのキャッシング会社が占めています。
JICCに登録されているのは、主に以下のような情報です。
- 本人識別情報
- 契約内容に関する情報
- 返済状況に関する情報(延滞含む)
- 取引状況に関する情報(債務整理、保証履行、破産申し立てなど)
- 申込情報
- 本人申告情報
- 貸金業協会による依頼情報(貸付自粛)
- 電話帳掲載情報
消費者金融系の加盟企業が多いということもあり、CICに比べて延滞や債務整理などの返済に関わるトラブルも、ある程度想定した登録内容となっています。
銀行向け信用情報機関《全国銀行個人信用情報センター》
全国銀行個人信用情報センターは、その名の通り、主に銀行やその他の金融機関向けの信用情報機関です。全国銀行協会によって設置・運営されています。
銀行カードローンや、銀行が取り扱っているクレジットカードを利用する際には、ここに情報照会が行われる可能性が高いでしょう。
全国銀行個人信用情報センターの登録情報は、だいたい以下のような構成になっています。
- 取引情報
(契約内容、返済状況など) - 照会記録情報
(申し込みの内容、情報照会日など) - 不渡情報
(手形交換所の第1回目不渡、取引停止処分) - 官報情報
(破産、民事再生手続き開始決定など) - 本人申告情報
こちらも、基本的な契約内容や取引状況に関する項目に加えて、やはり銀行らしい不渡情報や官報情報などが目につきますね。
信用情報のココを見られる!審査に影響する5つのポイント
信用情報機関や信用情報の仕組みが分かったところで、信用情報がどのようにクレジットカードの審査に影響を与えるかということを説明していきましょう。
クレジットカードの入会審査において、信用情報が影響するのは主に以下の5つのポイントです。
- 延滞の有無
- 保有カードの枚数
- 多重申し込み
- 入会直後の解約の履歴の有無
- ブラックかどうか
支払い能力の最重要判断材料に!延滞に要注意
信用情報には、一定期間の支払い状況が登録されています。例えば、CICでは過去2年間分の支払い状況が一覧で確認できるようになっています。
したがって、もしも支払いを延滞していたり、支払額のうち一部しか入金できていないというイレギュラーな月があったとしたら、すぐにわかってしまうのです。
このような支払いの延滞が複数回あると、支払い能力に不安がある、もしくは期日通りに支払いをするという意識が低い可能性があると判断されてしまうため、クレジットカードの審査ではかなり不利になってしまいます。
また、カードを使用する頻度が少なく、一切支払いの発生していない月があった場合、そのことも支払い情報を見ればわかるようになっています。
それは全く問題ないだろうと思うかもしれませんが、実際には、あまりにも直近のカード利用が少なすぎると、かえって支払い能力の評価が難しくなってしまうのです。
そう考えると、支払い履歴が少ないことは、審査に良い影響を与える要素とは言えないのが実情です。
保有カードが多すぎると審査で不利になる理由
所持しているクレジットカードの枚数が多すぎるというのも、クレジットカードの審査に悪影響を与える重大な要因の1つです。
保有カードの枚数が増えれば増えるほど、それに比例してショッピング枠やキャッシング枠といった利用枠の合計額も大きくなっていきますよね。
その場合、万が一の延滞などのリスクを避けたいカード会社としては、審査に通さないという選択をすることになるのです。
たとえその時点で利用枠の一部しか実際には利用していなかったとしても、いつでも使える利用枠を保持しているというだけで、審査に影響を及ぼします。
新たにクレジットカードを申し込む際には、不要なカードはあらかじめ解約しておくなどの対処をとった方が良いでしょう。
数うちゃ当たるは大間違い!多重申し込みは絶対NG
短期間で複数のクレジットカードを申し込む『多重申し込み』という行為も、クレジットカードの審査を不利にする要因の1つです。
カード会社からすると、多重申し込み者には、大きく分けて2つのパターンが想定されます。
- 審査に落ちて新たに他社でカードを申し込むというサイクルを繰り返している
- 審査に通る可能性が低いので、一度にまとめて複数のカードを申し込んでいる
いずれにもしても、リスクのある利用者と判断されてしまう可能性が高いのが、多重申し込みという行為なのです。
上でご紹介した指定信用情報機関の登録情報の内容を見てもわかる通り、新たにクレジットカードを申し込むと、その時点で信用機関には申込情報が登録されることになります。
したがって、同時、もしくは極端に短い期間に複数のカード会社にクレジットカードの申し込みをしている場合、その状況は信用情報を見ればすぐにカード会社の方にも正確にわかってしまいます。
『いくつか申し込んでおけば、どれかは入会できるだろう』という数うちゃあたる精神で、特に理由もなく多重申し込みをする人もいるかもしれませんが、かえって審査結果を悪くしてしまうことになります。絶対にやらないようにしてください。
入会直後の解約は特典目当ての悪質ユーザーと誤解される可能性あり!
過去にクレジットカードを入会直後に解約している履歴があるという場合も、審査に悪影響を及ぼすことがあります。
クレジットカードの新規契約時には、ポイントが余分に付与されるなどの入会特典が受けられることも多いですよね。中には、そうした入会特典を狙ってカードの入会と解約を繰り返す悪質なユーザーもいるのです。
そのため、もし入会直後の解約履歴が過去に複数件あったりすると、入会特典目当ての悪質ユーザーなのでは?と誤解を受けて、審査に通りにくくなってしまう可能性があるのです。
よほどの理由がない限りは、不要になってしまったカードでも半年間は契約を維持しておくことをおすすめします。
審査に絶対通らない!?ブラックになる3つの原因
クレジットカードの審査に絶対に通らなくなってしまうと言えるのが、いわゆるブラックになっている場合です。
と言っても、巷で言われるようなブラックユーザーの情報をまとめたブラックリストなるものが実際に存在しているわけではありません。
支払い状況に著しく問題がある場合、信用情報に『異動情報』と呼ばれるデータが登録されます。異動情報が登録されるのは、主に以下のようなケースです。
- 3か月以上の長期延滞
- 保証会社による代位弁済
- 自己破産などの法的な支払い免除手続き
これが、いわゆる『ブラック』『ブラックリストに載った』と言われる状態なのです。
異動情報以外にも、支払いの終了状況や官報情報の部分に同様の情報が掲載されることがあります。その場合にもやはり審査には通らなくなってしまうので、注意してくださいね。
ブラックリストには登録期間が定められています。
定められた期間を経過すると、異動情報が削除されるのです。
信用情報は自分で確認する事ができますので、不安な方は信用情報開示請求をしてチェックしてみることをおすすめします。
信用情報機関同士は情報共有している!ネットワークCRINとFINE
指定信用情報機関は3つあり、それぞれ加盟企業が異なります。そのため、もし審査に不利な情報が登録されている信用情報機関とは別の機関に加盟しているクレジットカード会社に申し込めば、ばれずに契約することができるのでは?と思う人もいるかもしれません。
ネットワークCRINで情報共有をしている
しかし実際には、3つの指定信用機関はCRINというネットワークによって情報を共有しているのです。
3つの指定信用機関とは以下の機関ですね。
- CIC
- JICC(日本信用情報機構)
- 全国銀行個人信用情報センター
CRINでは、登録されている情報のうち、特に重要性の高い一部を共有しています。
主な共有情報としては、以下のような項目があります。
- 本人識別情報
- 契約内容
- 延滞履歴
- 異動情報
- 本人申告の紛失・盗難情報
延滞や異動情報などの審査に影響する可能性が高いポイントについては、他の機関の登録情報でもまず間違いなくわかってしまうのです。
したがって、信用機関の違いを利用して過去のクレジットカードの利用歴を隠したりごまかしたりするということは、まずできないと考えた方が良いでしょう。
ネットワークFINEは2つの機関で情報共有
FINEは以下の2つの機関で情報を共有をしているネットワークをさします。
- CIC
- JICC(日本信用情報機構)
FINEで共有する情報は、以下の内容となりCRINで共有する情報より、より詳細な情報を共有しています。
- 本人識別情報
- 勤務先情報
- 借入残高
- 延滞履歴などの取引情報
申込みする方の総借入残高が把握できるように、信用情報機関の情報共有が義務付けられているのです。
クレジットカード審査のキモ!信用情報を自分で確認してみよう
クレジットカードの審査には、信用情報のほかにも、本人の属性や状況など、様々な要素が影響します。しかしその中でも、信用情報が特に重視されていることは間違いありません。
信用情報は、本人であれば信用情報機関に直接情報開示請求を行って、内容を確認することができます。
クレジットカードの審査に落ちることが続いたり、申し込む前に不利な情報がないか知っておきたいという人は、ぜひ一度、信用情報に問題がないか確認してみることをおすすめします。