この記事では、退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートを利用する際の料金が気になっている人に向けて、知りたい情報をわかりやすくまとめました。
「退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートの料金はどのくらい?安心して利用ができる?」
「退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートに依頼したいが、料金が高いのか知りたい」
上記のように、退職コンシェルジュの料金について不安を抱えている人が、安心して利用ができるように、費用面について詳しく解説します。
受給できなくても損する心配がない全額返金保証もあるので、ぜひ参考にしてください。
※この記事では退職に伴い社会保険からもらえることのある給付金(雇用保険、傷病手当等)を便宜上「社会保険給付金」と呼びます。厳密には法的な名称ではなく、この社会保険から給付金を得るためのサポートをしている会社が名付けた総称となります。
\無料のWEB説明会に参加する/
退職コンシェルジュの公式サイトへ

慶應義塾大学卒業。東証一部上場企業の人事部に入社し、人事労務、人材開発、新卒採用、中途採用、人事システム業務など人事領域全般を経験。
500人以上の人事キャリアと労務を担当し、昇格昇進、給与賞与、管理職育成、退職と採用、ハラスメントや懲戒などの労務問題まで対応してきた経験から、退職代行についてわかりやすく解説しています。
退職コンシェルジュの料金は高くて詐欺の可能性がある?
退職コンシェルジュでは、社会保険給付金を漏れなく受け取るためのサポートをしています。
実際に受給できている人がたくさんいるサービスであり、詐欺ではありません。
2016年9月の設立時から、2,500名以上の社会保険給付金の申請サポートをした実績があります。
大きなトラブルはなく、給付金受給率が97%を誇っているところも特徴です。
税理士や社会保険労務士、弁護士など、社会保険給付金に関する専門家が、一人ひとりの状況に合わせて全力でサポートをしてくれます。
受給条件さえ満たしていれば、本来受け取れるべき社会保険給付金について、漏れなく受給ができます。
また、個人情報保護の体制や運用が適切であることが認められた、「プライバシーマーク」も取得しているため、プライバシー保護の面でも安心です。
受け取れるべき社会保険給付金を受給するためのサポートをしている、実績が高いサービスです。
退職コンシェルジュの費用はいくら?
社会保険給付金サポートにかかる費用は、利用者の退職前からの状況に応じて変動するため、具体的な費用は提示していません。
状況により異なる複数のプランがあり、説明会にて確認する必要があります。
退職コンシェルジュでは、担当者による無料のWEB説明会があり、適用条件を確認した上で、制度の概要やサービス内容などをわかりやすく伝えています。
説明会を受けた後には、利用者に合わせた無料の個別相談があり、状況に合わせたプランの提案が受けられます。
サービスの利用を検討中の人も、相談だけでも可能です。
社会保険給付金サポートの相談は、公式LINEからも受け付けています。
まずは、説明会と相談会に参加して費用を確認し、納得した上でサービスを利用するのがおすすめです。
月収30万円の方の場合
退職コンシェルジュの手数料は、受給額の10~15%が目安となっています。
月収30万円の人の場合を例に、手数料の目安の金額と併せて、退職コンシェルジュを利用した場合と自分で申請した場合の受給額を比較してみましょう。
退職コンシェルジュを利用 | 自分で申請 | |
社会保険約20万円・18ヶ月間 | 360万円 | ― |
雇用保険(失業手当)約17万円・3ヵ月間 | 51万円 | 51万円 |
サポート手数料 | -41万円 | ― |
受給金額 | 370万円 | 51万円 |
月収が30万円の人が退職コンシェルジュを利用して、「社会保険1ヶ月分約20万円×18ヶ月間」+「雇用保険(失業手当)1ヶ月分約17万円×3ヵ月間」の、トータル21ヶ月間の受給ができたとします。
社会保険の受給累計が約360万円、そして、雇用保険(失業手当)の受給累計が約51万円となり、トータルで約411万円の受給となります。
受給額から、退職コンシェルジュの費用(10~15%)として約41万円が引かれるため、手残り総額は約370万円となる計算です。
手数料だけを見ると、高いと感じる人がいるかもしれません。
しかし、自分で申請した場合には、「雇用保険(失業手当)1ヶ月分約17万円×3か月分」の、トータル約51万円しか受給ができません。
手数料を引かれたとしても、退職コンシェルジュを利用したほうがお得なことがわかります。
受給できなかった場合は全額返金保証してもらえる
退職コンシェルジュでは、万一受給ができなくても、全額返金保証があるので安心です。
きちんと申請したにも関わらず審査が通らなかった場合でも、損する心配がありません。
受給できなかった場合には料金は一切かからないため、金銭的なリスクを負う必要がないところも特徴です。
精神的な不安を抱えることなく、安心して利用ができる体制が整っています。
\無料のWEB説明会に参加する/
退職コンシェルジュの公式サイトへ
料金を払っても退職コンシェルジュを利用した方が得する可能性が高い!
雇用保険(失業手当)は、自分で申請をすると通常3ヵ月しか受給ができません。
しかし、退職コンシェルジュを利用すれば、社会保険を組み合わせることによって、最大28ヶ月間の受給が可能です。
ただ、社会保険を利用するには専門的な知識や手間がかかるため、自分で申請するのは簡単ではありません。
退職コンシェルジュを利用すれば、受け取れるべき給付金を最大限に受給できます。
また、受給開始までの期間も、自分で申請した場合には平均6ヶ月かかりますが、退職コンシェルジュを利用すれば、平均約2ヶ月と短期間での受給開始が可能です。
トラブルが発生した場合のサポートも受けられるため、心理的な不安を抱える必要もありません。
費用がかかるとしても、退職コンシェルジュを利用した方が得する可能性が十分に高いといえます。
まとめ
退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートは、利用する際の手数料として、給付額の10~15%の手数料がかかります。
ただ、社会保険を組み合わせることで最大28ヶ月間受給の延長が可能となり、手数料を差し引いたとしても利用をしたほうがお得です。
万一受給ができなかったとしても、全額返金保証があるため、リスクを負う心配もありません。
状況に合わせたプランを確認するために、まずは気軽に無料の説明会や相談会に参加することをおすすめします。
\無料のWEB説明会に参加する/
退職コンシェルジュの公式サイトへ