前々回にボリュームライセンスという「購入」の話、前回にライフサイクルという「維持」の話について取り上げてきた。となれば、次に続くべきは「運用管理」の話になるだろう。

そこで今回は、System Centerについて取り上げてみたい。余談だが、この製品名は単数形の「System Center」で、なぜか複数形の「Systems Center」ではない。お間違いのなきよう。

System Centerの製品群

まずはお約束で、System CenterのTechCenterから紹介しよう。

・System Center TechCenter
 http://technet.microsoft.com/ja-jp/systemcenter/default.aspx

システム管理者であれば試してみたい、System Centerに関する情報をまとめたのが、System Center TechCenter。

System Centerとは、さまざまな分野別の製品を集めた製品群の総称なので、その下に、以下のように製品別のTechCenterがある。

・System Center Configuration Manager (SCCM)
 http://technet.microsoft.com/configmgr/default.aspx

これはソフトウェアの展開・更新などを管理するもので、対象はサーバもクライアントも含む。また、物理PCだけでなく、仮想化環境やモバイル環境など、管理者が管理対象にするものは幅広くカバーしている。オペレーティング・システムやアプリケーション・ソフトの展開、あるいは更新といった場面で、この製品の出番になる。バーチャルラボはあるが、あいにくと英語版だけだ。

SCCMのTechCenter。技術情報や試用版は他のTechCenterと同じだが、さらにバーチャルラボもある(ただし英語版)

・System Center Operations Manager (SCOM)
 http://technet.microsoft.com/opsmgr/default.aspx

こちらはサーバ・ソフトウェアなどの運用管理を担当する製品で、サーバが日々、健全に動作しているかどうかを把握するために活用する。日本語版のバーチャルラボがあるので、試用版の導入よりも先に、まず基本的な機能をバーチャルラボで体験できる。

・Data Protection Manager (DPM)
 http://technet.microsoft.com/dpm/default.aspx

これはバックアップを担当する製品で、サーバ・アプリケーションやファイル・サーバに蓄積した貴重なデータを喪失しないように、テープドライブにバックアップする作業を担当する。

「自習書」を初めとする、学習用のリソースを用意しているところが、いかにもシステム管理系の製品らしい。画面例はDPMのTechCenterにあるもの。

・Mobile Device Manager
 http://technet.microsoft.com/scmdm/default.aspx

これは、Windows Mobile 6.1が動作する携帯デバイスから、社内で試用している業務アプリケーションやデータにアクセスする手段を提供する。ちなみに、LOBという言葉が出てくるが、これはLine-of-Businessの略だ。

・System Center Essentials (SCE)
 http://technet.microsoft.com/sce/default.aspx

これは、中規模の企業が社内のIT環境を管理するための製品だ。企業規模が小さいからといって、サーバ、あるいはサーバ・アプリケーションが止まっていいということにはならないが、管理業務に割くことができる人的・物的・経済的なリソースには限りがある。そこで、そうしたユーザーを想定して所要の機能をひとまとめにしたのが、SCEということになる。

・System Center Virtual Machine Manager (SCVMM)
 http://technet.microsoft.com/scvmm/default.aspx

これは、仮想化環境の構築・管理を担当する製品だ。物理マシンと仮想マシンをひとまとめにして一元管理するほか、仮想マシンの導入を支援したり、物理マシンを仮想マシンに転換・統合する作業を支援したりする。

SCVMMのTechCenterには、仮想化を行うかどうかの意志決定に使用するフローチャートがある。英語だが、そんなに難しくはなさそうだ。

もちろん、すでに当該製品を運用しているユーザーに対する配慮もある。技術情報の提供はもちろんのこと、スタッフblogもあるし、Service Packを初めとする関連プログラムの入手も可能だ。画面はSCEのもの。

必要な機能を見極めて使う

これらのSystem Center関連製品が、必ずしもすべて必要になるとは限らない。たとえば、Windows Mobileデバイスによる外部からのアクセスがなければ、Mobile Device Managerの出番はない。仮想化を行っていなければ、SCVMMの出番はない。組織の規模が小さく、運用するシステムや投入できるリソースの規模が小さければ、SCEで十分だろう。

そういった事情があるのか、System Center関連製品は機能別に細分化されているので、必要なものだけを選んで導入しやすい。そこでモノをいうのが事前の情報収集だが、そんな場面でTechNetは役に立つ。バーチャルラボ、あるいは評価版といった手段に加えて製品に関する情報・技術情報をひとまとめにして提供しているから、それらを購入前の検討手段として活用できる。もちろん、導入後であっても、そうした技術情報やスタッフblogなどの情報源を活用できる。

ちなみに、System Center自体のバーチャルラボというものもあり、TechNet Online日本語版のSystem Center TechCenterからリンクしてあるのだが、そこにアクセスすると英語版のページに飛ばされる。しかし、ユーザー・インタフェースの用語が違っていても、製品が持つ機能そのものの確認は可能だから、何もないよりは助かるだろう。

System Center バーチャル ラボ
http://technet.microsoft.com/ja-jp/systemcenter/bb539977.aspx

同様に英語版に飛ばされるものとして、System Center Cross Platform & Interop Resourcesがある(なぜかリンク元の見出しはSystem Center Capacity Plannerとなっている)。これは、HP-UX、Solaris、Red Hat Enterprise Linux、Novell SUSE Linux Enterprise Server、IBM AIXといったUNIX関連製品とSystem Centerの相互運用性についての情報をまとめた記事だ。これらのUNIX関連製品を併用していて、そこでSystem Centerを使いたいという場合に役立つだろう。

System Center Cross Platform & Interop Resources
http://technet.microsoft.com/ja-jp/sccp/default.aspx

System Centerではないけれど

最後に、これも管理者必見のツールということで、Sysinternalsを紹介したい。すでにマイクロソフトのサーバ製品に馴染んだ方なら御存知の方も多いと思うが、マイクロソフト製品を対象とする便利な管理ツールを手掛けていたSysinternalsという会社があり、それをマイクロソフトが傘下に収めて提供を継続しているものだ。

Sysinternalsにあるツールを活用すると、Windowsが標準装備している管理ツールではカバーしきれない、詳細な情報を得ることができる。「Sysinternals Suite」と呼ばれるようにさまざまなツールの集合体であり、ひとまとめにしてダウンロード・インストールした上で、必要なものを選んで実行する形になる。

動作管理のツールばかりかと思うとさにあらずで、物理ドライブをVHD化する「Disk2Vhd」なんていうものまで含まれている。騙されたと思って見てみると、「これは便利だ!」というものが出てくるかもしれない。

Windows Sysinternals
http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/default.aspx

『TechNet Plus Direct サブスクリプション』を5名様にプレゼント!

2010年6月30日までに応募された読者の中から、抽選で5名様に「TechNet Plus Direct サブスクリプション」をプレゼントします。

TechNet Plus サブスクリプションは、情報システムの評価、導入、運用、管理を支援する IT プロフェッショナルのための年間購読サービスで、マイクロソフトの最新技術リソースや、製品評価版のソフトウェアやベータ版をダウンロードして評価目的で利用できます。

TechNet Plus サブスクリプションの詳細はこちら

ご提供: マイクロソフト

マイコミジャーナル1クリックプレゼントは、各企業様のご協力をいただいて、読者の皆様に先着&抽選で素敵な賞品がもらえるプレゼント企画です。マイコミジャーナル会員であれば誰でも申し込み可能です。奮ってご応募ください。

応募方法 : マイコミコミジャーナル会員でない方は、「プレゼントに応募する」ボタンをクリックして案内に従って会員登録を済ませてからご応募ください。※会員登録されていても追加情報の登録が必要な場合があります。

賞品名 :TechNet Plus Direct サブスクリプション(抽選・5名様)

応募締切 : 2010年6月30日(日)

発表方法 : 7月14日(水)に、当選者発表ページにて発表させていただきます。