PowerPointには、次のスライドに切り替える時にアニメーション効果を加えることができる「画面切り替え」という機能が用意されている。今週は、この機能の使い方を紹介しておこう。スライドショーを実行する際の演出の一つとして覚えておくとよいだろう。

「画面切り替え」の指定

PowerPointで作成したスライドをスライドショーで示す際に、「画面切り替え」というアニメーション効果を指定することも可能だ。この機能は、マウスをクリックして次のスライドに切り替える時に実行されるアニメーション効果となる。発表時の演出の一つとして、指定方法を覚えておくとよいだろう。

作成したスライドに「画面切り替え」を指定する時は、「画面切り替え」タブを選択して「ドロップダウン」ボタンをクリックする。

画面切り替えの「ドロップダウン」ボタン

すると、以下の図のように「画面切り替え」の一覧が表示されるので、この中から好きなアニメーション効果を選択する。

画面切り替えの指定

以上で「画面切り替え」の指定は完了。「画面切り替え」を指定したスライドには、スライド一覧に「流れ星のマーク」が表示される。指定した「画面切り替え」の動作を確認する時は、「画面切り替え」タブにある「プレビュー」コマンドをクリックすればよい。

画面切り替えを示すマークとプレビュー

すると、「1つ前のスライド」から「現在のスライド」に切り替わる時のアニメーションが画面に表示される。

画面切り替えの動作イメージ

なお、上記の手順で「画面切り替え」を指定した場合は、選択中のスライドだけに「画面切り替え」が指定される。すべてのスライドに同じ「画面切り替え」を指定するには、続けて「すべてに適用」をクリックしておく必要がある。

「すべてに適用」をクリック

全スライドに同じ「画面切り替え」が適用される

もちろん、「すべてに適用」をクリックせずに、各スライドに別の「画面切り替え」を指定していくことも可能だ。ただし、スライドが切り替わるごとに違う種類の「画面切り替え」がアニメーション表示されるのは、少々"やりすぎ"な感もある。

「画面切り替え」はあくまで演出の一つであり、発表内容に直接かかわるものではない。必要以上に変化させると参加者の気が散ってしまう恐れもあるので、ほどほどに控えておく必要があるだろう。

「画面切り替え」のオプション

それぞれの「画面切り替え」には、アニメーションが動作する方向などを指定できるオプションが用意されている。これを指定する場合は「効果のオプション」をクリックし、選択肢の中から好きなものを選べばよい。

なお、この指定もスライド単位となるのが基本だ。全スライドに同じオプションを指定するには、続けて「すべてに適用」をクリックしておく必要がある。

効果のオプション

「下から」を指定した場合の動作イメージ

さらに、「画面切り替え」のアニメーション速度を指定することも可能だ。こちらは「継続時間」の項目で指定する。この場合も全スライドに同じ速度を指定するには、「すべてに適用」を忘れずにクリックしておく必要がある。

継続時間の指定

アニメーションの動作が少し遅いと思う場合は、この項目の数値を小さくしておくとよい。

ダイナミック コンテンツについて

最後に、ダイナミック コンテンツの「画面切り替え」について紹介しておこう。

ダイナミック コンテンツの「画面切り替え」

通常、「画面切り替え」はスライド全体をアニメーションさせる機能となる。一方、ダイナミック コンテンツの分類にある「画面切り替え」は、スライド内のコンテンツだけをアニメーションさせる機能となる。例えば、「オービット」の「画面切り替え」を指定すると、以下の図のようなイメージでアニメーションが実行される。

「オービット」の画面切り替えの動作イメージ

静止画による説明だけでは分かりにくいので、実際に「画面切り替え」を指定して動作を確認してみるとよいだろう。スライドのデザインとなる部分は画面に固定されたまま、スライド内のコンテンツだけがアニメーションされるのを確認できると思う。

より正確に説明すると、スライド マスターで指定した要素は画面固定、通常の編集画面で作成した要素はアニメーションとなる。あまり気にする問題ではないかもしれないが、念のため覚えておくとよいだろう。

そのほか、PowerPointには「スライド内の各要素」を個別にアニメーションさせる機能も用意されている。これについては来週以降の連載で詳しく紹介していこう。