スマートフォンで写真を撮り、SNSにアップする。現代の日常を象徴するこんな行動を陰で支えているのが、画像フォーマットの「JPEG」だ。写真に限らず、インターネット上での画像の流通は、JPEGなしには考えられないほどに普及している。

JPEGがここまで広まった経緯については、拓殖大学の渡邊修准教授にインタビューを実施した。その中で、SNSなどプラットフォーム側の設定によらず、JPEG側で利用者のプライバシー保護を行うための技術「JPEG プライバシー&セキュリティ」が開発中であることが分かった。

SNSなどWebサービスに関連したプライバシー問題が発生する時、写真データの記録形式「Exif」に含まれる位置情報などのメタデータが悪用されてしまうことがある。そもそも、Exif形式で写真データが記録されるようになった経緯は何だったのだろうか。そして、ユーザーの受ける被害に対して、JPEGという画像フォーマットの策定団体が対応に乗り出した理由は?

そこで今回は、JPEGを作った団体に所属し、「JPEG プライバシー&セキュリティ」のリリースに向けて活動している早稲田大学 国際情報通信研究センター 招聘研究員の石川孝明氏にお話を伺った。

早稲田大学 国際情報通信研究センター 招聘研究員 石川孝明氏


2003年、ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 1(JPEG) 国内小委員会委員。2013年、幹事を経て、2014年より同委員会主査。SC 29専門委員会委員およびSC 29/WG 11/Video小委員会委員。画像符号化の研究と応用開発、国際標準化に従事。

――現状の「JPEG プライバシー&セキュリティ」の進捗についてお伺いしてもよいでしょうか。

まだ入り口に立った段階ですね。2018年頃に今作ろうとしている規格のベースが出来上がる予定ですから、たぶんその頃には使おうと思えば使える段階に到達していると思います。

「使える」のと「普及する」のはまた違うんですけれど、2018年頃を目処に何かしら新しい機能が備わったJPEGというものが出来上がる状態にしたいと思っていますね。

――最後にお伺いします。ユーザーと直接かかわるプラットフォーム企業やメーカーではなく、JPEGという非営利団体がこれだけ本腰を入れてプライバシーなど画像に付随する諸問題に取り組んでいるのは、広く普及した規格の社会的責任があるとお考えだからでしょうか?

(JPEGの策定委員会で)誰も明示的に口にはしないですけど、それはあると思います。今、静止画でもっとも普及していて、ほとんどのデバイスが対応していて、誰もが空気のように使っている規格を作れたのは非常に誇らしいことです。

ですけど、やはりJPEGの利用に付随して問題が発生しているのなら、解決して行かなくてはなりません。先述の3カ国でワークショップを開催したのもそうですけど、問題点を洗い出して、「次の時代に使われる、改良されたJPEG」に向かって少しずつ近づく努力をしていくというのが、活動実態としては近いかもしれません。

本連載は今回で最終回となります。ご愛読ありがとうございました。