デザインエクスチェンジが運営するデザインのポータルサイト「DEX WEB」の特別番組として、毎年10月から翌1月末までオープンする年賀状の総合サイト「おめでた満タン2008」と毎日コミュニケーションズが共同で開催している「年賀状デザインコンテスト」。受賞作品は、同サイトで実際に販売することができる。デザインエクスチェンジは、クオリティの高い写真やイラストをネット上で販売する「DEX IMAGE」や「フォト満タン」「具満タン」と行ったパッケージを手掛けており、第一線で活躍するクリエイターの作品とともにこのサイトで販売されるということは、プロの仲間入りを果たしたことにもなる。地方に居住する方やすでに定年退職されている方、育児等で自宅にいる方、副業としてイラストレーターとして活動したい方などにとって、今回のコンテストは新しい道を切り開くチャンスとなるはずだ。

このコンテストに向けて、受賞の秘訣を解説する「グランプリ受賞のためのワンポイント講座」が、パソコンスクールアウズ・新宿校にて開催された。そこで今回は、デザインエクスチェンジ、広報・宣伝担当の石田真吾氏が講義した「実際に商品として売れるため」の年賀状デザインの傾向と対策を紹介したい。

「おめでた満タン2008」

受賞の秘訣は「送る相手」を意識したデザイン

アーティスティックになり過ぎないことも重要

石田氏は、まず年賀状のデザイン制作は、購買者の視点に立つことが基本だという。「購買者は、デザインの作品性を見て買うのではなく、自分がその年賀状を送ったときに、相手にどう思われるのかを気にしています」(同氏)。日頃お世話になっている上司や親戚に個性を押し売りするようなデザインは遠慮したいというのが購買者の心情だというのだ。つまり、多くの人に受け入れられる間口の広いデザインが歓迎されるという前提のもと、作品づくりを開始しなければならない。

上記の理由からもフルCGで制作された作品は、完成度が非常に高くても審査の早い段階で落とされてしまうことが多いという。画力が高いだけでは、コンテストでは選出されず、年賀状デザインのTPOを考慮しての制作を心がける必要性があるようだ。

ただ、ベーシックであれば良いといいというわけでもない。昨年度、「おめでた満タン2007」での年賀状デザインとして人気があった大野耕平氏の作品をみればわかる通り、「送る相手への"ネタ"として面白いと思ってもらえるデザインが有効なこともある」という。

昨年度のグランプリ受賞者・ますざわ梨紗氏による作品「きっと今年はいい年だ」。老若男女に受け入れられるデザインが受賞の要因となっている

大野耕平氏の作品。「正直、最初は売れないかと思った……」と石田氏が笑う個性的な作品

一筆入れる余白をつくるのがポイント

「おめでた満タン」における年賀状デザインの販売人気作品を見ると、余白スペースをうまく用意している作品が多いことに気付くという。昨年度、特に人気の高かった兎書屋の作品もその一例である。 これは、全面が絵柄のハガキよりも、どこか一筆言葉が添えてあったほうが、多分に心証が良いという年賀状ならでは特性に由来する。直筆でメッセージを添えられるだけの余白スペースを確保することが、受賞とそれに伴う販売への重要なファクターになっているのだ。 昨年度コンテストにおいて優秀賞を受賞し、プロのクリエイターと肩を並べる人気作品となった上田喜美子氏の作品「Have a great 2007!」にもその特徴が見られる。

書家を中心とした3人組のユニット「兎書屋」の作品

上田喜美子氏の作品。淡い色づかいが受け取り手を和ませる

イラストと余白のバランスが絶妙なプロクリエイターによる作品

既存の素材を利用する際には十分注意を

クリエイターを志す人(既にクリエイターの人)にとっては、釈迦に説法となってしまうが、「コンテスト応募には著作権や肖像権の問題にも注意を払う必要がある」と同氏は強調する。「インターネット上に多く存在するフリー素材やフリーフォントには、個人利用に使用が制限されているものがあり、それらを商業利用し、裁判沙汰になるケースもあり得る」というのだ。インターネット上に転がるフリー素材の安易な使用は避けたほうが懸命ともいえる。

写真に関しても、ただの風景写真を利用したつもりであっても個人の私有地を撮影しているということで訴えられるケースも発生し得るという。もちろん、被写体(人物・動物など)の肖像権にも配慮が必要だ。今後プロとしてやっていくうえでは、やはり気をつけておきたいポイントである。もちろん、応募作品への写真利用を否定しているわけではなく、「自分でつくったネズミのフィギュアを撮影し、画像を加工して作品化するといったアイディアなど工夫次第でいろいろ考えられる」とのことだ。こちらもケースバイケースで、制作者サイドのマナーが必要だというわけだ。

3つの作品を応募してフルにアプローチを

プロモーションの場を人気サイト上に提供

「受賞した作品が、第一線で活躍するクリエイターたちが書き下ろした作品とともに販売され、人気とともに収入があがるというのも同コンテストの魅力の一つです」と同氏は語る。リアルな販売実績が伴うことで、自分のデザインを気に入ってくれた人がいることを実感し、「プロ」としての自覚ややりがいにもつながっていくのである。

また、クリエイター支援の一環から、ライセンス販売権を得た受賞者には、期間限定だが「ギャラリー」が提供されるという。WEB上でのギャラリーでは、自分のプロフィールや過去の作品を公開可能。自分のサイトを持っていれば、リンクを張ることもでき、作品をアピールするプロモーションの場として活用できそうだ。

期間中にサイト上で公開されることで、「たとえ販売数に結びつかなかった場合でも名前と作品が、多くの人に認知されるメリットは大きい」としている。個人で運営するサイトへの集客数には限りがある。昨年度実績で約8,000万PVを誇る「おめでた満タン」で作品を公開できることは、プロになる前段階の人にとって有効な手段となりそうだ。

個性的な作品を求める賞も今回は設定

今回は、「おめでた満タン2008」と毎日コミュニケーションズが共同で開催ということもあり、これまで「おめでた満タン」に設定されていた賞に加えて「作品のクオリティが高いもの、作品にかける熱い想いが伝わるもの」に対して送られるマイコミジャーナル賞など、グランプリのほかにも数々の賞が用意されている。協賛企業各社からの賞としては、家族的な温かみがある作品を評価したいとするエプソン販売による「カラリオ賞」が設置されている。また、特別審査委員としてグラフィックデザイナーの海津ヨシノリ氏を迎え、応募作品に対してさまざまな視点から審査が行われる。さらに「いい作品に対して多くのチャンスを与えたい」というスタンスから、佳作や学生を対象としたDEX特別賞の人数は敢えて制限していない。

7種類の賞が用意されている

特別審査委員の海津ヨシノリ氏

コンテストへの応募は、1人3作品まで。「万人にうけそうな販売を目的としたデザイン、自分の個性を全面に押し出したデザインなど、1点ごとテーマを決めて作品づくりをしてみると、自分のデザインの方向性がみえてくるかもしれません」と石田氏は語る。

15才以上であればプロ・アマ問わず参加可能で、応募の締め切りは25日。応募要項の詳細については「年賀状デザインコンテスト」の公式サイトで確認できる。