NHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』で伝説の花魁・瀬川(花の井)を好演し、大きな反響を呼んだ小芝風花が、7月13日スタートのTBS系日曜劇場『19番目のカルテ』(毎週日曜21:00~)で医師役に初挑戦する。小芝が演じる新米医師は、現実と理想のギャップに悩むという役どころで、自身も同じように葛藤を抱えていた時期があったという。小芝にこれまでの歩みを聞くとともに、本作への意気込みを語ってもらった。
富士屋カツヒト氏による連載漫画『19番目のカルテ 徳重晃の問診』を原作とするこのドラマは、病気を診るだけでなく、心や生活背景をもとに患者にとっての最善を見つけ出し、生き方そのものに手を差し伸べる19番目の新領域・総合診療医を描く新しいヒューマン医療エンターテインメント。魚虎総合病院に新設された総合診療科に所属する主人公の総合診療医・徳重晃を松本潤、徳重と同じ魚虎総合病院で働く、整形外科の新米医師・滝野みずきを小芝風花が演じる。
小芝は本作が日曜劇場初出演。「どの作品も話題になっていて、いつか日曜劇場に出演できたらうれしいなと思っていたのですごくうれしいです」と喜びを語る。
日曜劇場の現場はプロフェッショナルな集団だと感じているそうで、「スタッフさんの動きなど、すごくテキパキしていて、プロフェッショナルな方々なんだなとすごく感じます。そういう現場にいられることがうれしいですし、これからすごく暑くなりそうなので、体調に気を付けながら、しっかり皆さんにしがみついて頑張りたいです」と意気込む。
演じる滝野みずきは、医師になって理想と現実の差に悩むキャラクターだ。
「とにかく真っすぐで、何でも治せるお医者さんになりたいという思いを胸に医師になったんですけど、特に大きな病院では、たくさんの患者さんを診なければならないため、一人ひとりにかけられる時間がなく、『自分がなりたかった医師は本当にこれだったのだろうか』と悩みを抱えている女性です」
理想と現実のギャップは、多くの人たちの共感が得られるのではないかと小芝は語る。
「どの職業の人にとっても、『私、今何やっているんだろう』と、自分が今いるところと、なりたい自分を見つめ直すタイミングってきっとあるんだろうなと思います」
どんな役でも一生懸命 次第に重要な役を任されるように
小芝自身も女優として活動していく中でその葛藤があったという。
「10代の頃は、こういう役柄やポジションがやりたいという思いがありましたが、周りの同世代の子たちの活躍が凄まじく、なかなかやりたいと思ったものに届かなくて。オーディションで落ちてしまうことも多かったので、選ばれた子にあって自分にないものはなんだろうと考えることも。圧倒的に自分の実力不足なんですけど、それを補うにはどうしたらいいかもわからず、オーディションで何を見られているのかもわからないという、苦しい時期がありました」
その苦しい時期をどのように乗り越えたのだろうか。
「とにかく目の前の役を一生懸命演じるしかないと思って、1話で1シーンしか出番がない役もありましたが、それでも一生懸命頑張る。そうしたら、20歳を超えた頃から、二度目まして、三度目ましてで声をかけてくださる方が増えたんです。どんなに小さな役だったとしても一生懸命やっていたら見ていてくれる人がちゃんといるんだなと。ちゃんと頑張ってきてよかったと思いました」
再び声をかけてくれた人との仕事ももちろん手を抜かずに取り組み、次第に主演やヒロインなど重要な役を任されることが増えていった。
「2回目、3回目と声をかけてくださるということは、ある程度期待してくださっているということなので、その期待以上のものをお返ししたいというのを繰り返していたら、すごく大切な役を任せていただけるようになったので、本当に積み重ねが大事なんだなと。どんな役でも、どんなお仕事でも、手を抜かず一生懸命やることが大切なんだなと改めて思いました」