三菱重工グループの三菱造船は、メタノール燃料ロールオン・ロールオフ貨物船(RORO船)計3隻を、トヨフジ海運、宮崎産業海運、日徳汽船向けに追加受注した。3隻は山口県下関市の三菱重工業下関造船所江浦工場で建造され、2028年度より順次完成して引き渡される予定だ。
同船は、長さ約168.0m、幅約30.2m、総トン数約1万5,750トン。乗用車約2,300台の積載能力を有している。
船首には風防スクリーンと垂直ステムを採用して推進抵抗を低減、高効率プロペラおよび抵抗低減型高性能舵を組み合わせた当社独自の省エネシステム技術により燃費を改善する。主機関には、メタノールとA重油それぞれを燃料として使用できる高性能デュアルフューエルエンジンを搭載し、トヨフジ海運所有の既存重油船と比較して、輸送単位あたりのCO2排出量の20%以上削減を見込んでおり、環境負荷の低減に貢献。将来的には、グリーンメタノール(注2)を活用することで、ライフサイクルを含めたCO2排出量のさらなる削減につなげていくことも可能だという。
メタノールを燃料とするRORO船は世界を航行する外航船ではすでに運航が開始されており、日本国内を航行する内航RORO船の建造としては2024年6月に三菱造船が受注したメタノール燃料RORO船2隻に続くもの。また、従来船に比べて積載台数を大幅に増やし、1航海当たりの輸送能力が増えることで、配船スケジュールに余裕が生まれ、乗組員の休暇、休息時間の確保により働き方改革に貢献する。