米Googleは3月13日(現地時間)、AIアシスタント「Gemini」のアップデートを発表した。思考型AIモデル「Gemini 2.0 Flash Thinking Experimental」のアップグレード版の提供を開始。また、「パーソナルなAIアシスタントを作り上げる」という目標に向けた新たな一歩として、パーソナライゼーション機能の提供を開始した。
強化されたGemini 2.0 Flash Thinking Experimentalは、プロンプト(ユーザーからの指示や質問)を複数のステップに分解するように学習されており、それによって推論能力が高まり、複雑な問題やタスクをより効果的に処理できる。また、効率と速度が向上し、従来よりも迅速かつ少ない計算リソースでタスクを実行できるようになった。さらに、Gemini Advancedのユーザーは、2.0 Flash Thinking Experimentalで100万トークンのコンテキストウィンドウを利用できるようになり、大量の情報を分析・探索することで、これまで以上に複雑な問題を解決できる。
このアップグレードは、リサーチ機能「Deep Research」にも導入された。計画から検索、推論、分析、レポート生成まで全てのステップが強化され、ユーザーはより質の高いアウトプットを得ることができる。また、Webブラウジング中の推論過程をリアルタイムで可視化し、Geminiの情報収集や分析の流れを把握できるようになった。
Googleは、Geminiを単なるチャットボットではなく、ユーザーの日常をサポートするパーソナルAIアシスタントへと進化させる方針を示している。その一環として、Gemini 2.0 Flash Thinkingモデルを採用したパーソナライゼーション機能「Gemini with personalization」を実験的に提供する。
この機能は、ユーザーの許可によって有効になるオプトイン方式で提供される。モデルの選択メニューから「Personalization (experimental)」を選択すると、Geminiがユーザーの検索履歴に接続し、個々のニーズに合わせた応答を提供する。たとえば、レストランを探す際に、過去の検索履歴を基にユーザーの好みに合った店を提案する。検索履歴への接続はいつでも解除可能であり、Geminiはパーソナライゼーションの過程や使用したデータソースを明示することで透明性を確保している。
Gemini with personalizationは試験運用版として、13日からGeminiおよびGemini AdvancedのユーザーがWebで利用可能となり、モバイルにも順次展開される予定である。