KDDI、渋谷区観光業界、渋谷未来デザインを中心に結成した渋谷5Gエンターテイメントプロジェクトが、昨年に引き続き「バーチャル渋谷 au 5G ハロウィーンフェス 2021」を10月16日から開催中だ。

  • 「バーチャル渋谷 au 5G ハロウィーンフェス 2021」

昨年の「ハロウィーンフェス」は、コロナ禍での初開催にもかかわらず延べ40万人以上が参加し、密集の回避にもつながったとして、ニューノーマルな時代における新しいエンターテインメントのモデルケースにもなっている。

今年の「ハロウィーンフェス」では、昨年からどのように進化した技術が活用されているのか、KDDIでビジネスインキュベーション推進部長を務める中馬和彦氏に話を聞いた。

  • KDDI ビジネスインキュベーション推進部長 中馬和彦氏

--「バーチャル渋谷」開発の経緯について教えてください

中馬氏:当社は2018年に5GやXRなどのデジタル技術を活用して渋谷区をアップデートしようと考え、渋谷区と共に「渋谷エンタメテック推進プロジェクト」に取り組んできました。それ以来、渋谷区をテーマにしたARアートの作成や、動画の放映など、リアルな渋谷の街の魅力をデジタル技術でさらに拡張するプロジェクトを進めています。

そうした取り組みを通じて、リアルとバーチャルのそれぞれの魅力を発揮できるデジタルツインにも着手したいと思い始めたのですが、そこに降ってわいたのが新型コロナウイルス感染症の拡大です。当時はちょうど、Netflixと共同で「攻殻機動隊」をモチーフにリアルな渋谷の街をジャックする計画を立てていた時期です。

コロナ禍でリアルなイベントが実施できなくなりましたので、リアル空間で予定していたイベントを、バーチャル空間で実施できるようにしようと思い、急遽開発を進めました。「攻殻機動隊」をモチーフにリアルな街をジャックできなくなってしまったので、代わりにバーチャル渋谷をジャックする方向に転換したのです。

ハロウィーンイベントで公開されるバーチャル渋谷は、夜の渋谷をネオンカラーの光が駆け抜けるビジュアルが象徴的なのですが、このカラーリングは「攻殻機動隊」の世界観をもとに、5Gの高速通信を表現しています。

--「バーチャル渋谷」で体験できるソリューションについて教えてください

中馬氏:今年のイベントで提供される特長的な取り組みを3つご紹介します。1つ目は「オリジナルアバターでダイブ」です。プリントシール機のような「AVATARIUM(アバタリウム)」のブースに入って、28台のカメラで人物を撮影することで、オリジナルのアバターを自動で作成可能です。

  • 「AVATARIUM」のブースのイメージ

これまでにも同様のソリューションはありましたが、撮影用のカメラが100台程度必要だった上、アバターをバーチャル空間内で動かすには、手作業で骨格と関節の情報を指定する必要がありました。

「AVATARIUM」ではこうした手間が不要になったことに加えて、自分のアバターをさまざまな等身や、トーン・アンド・マナーに変換できるようになった点に技術的な進展があります。同ソリューションのブースは渋谷の各所に設置してあり、予約いただければどなたでも自身のアバターが作成可能です。

また、今回はハロウィーンに合わせて人気キャラクターの仮装も楽しんで欲しかったため、スマートフォンアプリからも作成可能な、本人をデフォルメしたアバターをご提供しています。ぜひ自分だけのオリジナルアバターを作って、バーチャルハロウィーンをお楽しみください。

2つ目にご紹介するのは「カラオケからダイブ」です。こちらは、渋谷に実在するカラオケボックスとバーチャル空間とを連動させる取り組みです。アーティストの方が実在する渋谷のカラオケボックス内で歌っている様子が、バーチャル渋谷に設置したステージで表現されます。アーティストはウェアラブルデバイスのようなセンサーを装着しており、その動作をアバターに反映します。

私たちは以前から、リアル空間とバーチャル空間を自由に往来できる環境の構築を目指していました。リアルの店舗に集まることができない場合でも、バーチャル空間から一緒にカラオケの時間を楽しめるような環境のイメージです。必ずしもリアルな空間を共有しなくても、遠隔地からでもアバターによってつながることができる世界の提供を予定しています。その実験的な先駆けとして、今回のイベントを位置付けています。

将来的な構想ですが、渋谷で弾き語りをしたいアーティストの方がこの技術を使うことによって、バーチャル空間内にある渋谷駅前のスクランブル交差点の中央に立って曲を披露できる世界を作りたいと思っています。投げ銭のような課金システムと組み合わせれば、実際の収入にもつながる環境が作れるはずです。

3つ目は「アバターでアルバイト」を紹介します。今年のハロウィーンフェスにおいてバーチャル空間の中で警備に従事するスタッフの中には、実はクラウドワーカーもいるのです。スタッフはVR用のヘッドマウントディスプレイとセンサーを装着したり、PCやスマートフォンを利用したりして、バーチャル空間内の楽しみ方や操作方法のご案内に従事していただく予定です。

--そのほかに、昨年のバーチャル渋谷から進化している点はありますか?

中馬氏:昨年にはなかった機能として、ハイパーリンク機能を追加しました。注意事項や案内事項がある場合に、昨年はチャット欄を利用してテキストリンクとして案内していました。今年からはバーチャル空間内にバナーリンクが設置できるようになったので、シームレスな情報提供と没入感のある体験ができるようになっています。

--リアル空間とバーチャル空間をつなぐ取り組みについて、将来的な展望を教えてください

中馬氏:バーチャル空間で表現する街として、私たちが最初に渋谷に着目したきっかけは、渋谷が非常にユニークな街であると感じていたからです。スクランブル交差点が最もわかりやすい例ですが、スクランブル交差点を見たときに多くの方はそれが渋谷の風景であると認識できますよね。そういった意味で、渋谷はユニークネスが高いと思っています。

同様の視点から、大阪府の心斎橋・道頓堀エリアにも注目しています。全国の津々浦々をバーチャル空間で表現する予定はないのですが、既にオンリーワンな価値を持っているリアルな街については、バーチャル空間で表現した時にさらに価値が増幅するような街を展開していく予定です。将来的には、アジアを中心とした全世界への展開も視野に入れています。

--最後に、読者に向けてメッセージをお願いします

中馬氏:現在のバーチャル渋谷はどちらかというとイベントスペース的な側面が強く、技術者の皆様に対して今すぐに寄与できる部分は多くないかもしれません。ですが、私たちはバーチャル空間について、リアルな世界とつながったオンリーワンなメタバース空間であることを目指しています。

リアルな世界とつながっている強みを生かして、今後はリアルな店舗の在庫状況や飲食店の空席状況などをAPIとして提供していこうと構想しています。ぜひ皆様には、これから私たちが提供するAPIを利用して思う存分渋谷の街をハックしていただきたいですね。

  • 「バーチャル渋谷 au 5G ハロウィーンフェス 2021」は10月16日から開催中だ