PC製品を主力とする富士通クライアントコンピューティング(FCCL)は、13.3型ノートPCとして世界最軽量となる「FMV LIFEBOOK UH」シリーズなど、意欲的な製品を市場に投入している。FCCLがレノボグループの一員となって、新たに事業を開始したのは2018年5月2日。FCCLの齋藤邦彰社長は、最初の会見で、新生FCCLがスタートした日を「Day1」とし、約3年後の「Day1000」で進化した姿を報告することを約束した。Day1000は2021年1月25日。この短期連載では、Day1から続くFCCLの歩みを振り返るとともに、Day1000に向けた挑戦を追っていく。

■第1回 ■第2回 ■第3回 ■第4回 ■第5回 ■第6回 ■第7回 ■第8回 ■第9回 ■第10回 ■第11回 ■最終回

2021年1月25日、レノボグループとのジョイントベンチャーによる新たな体制となってから、FCCLはちょうど1000日目(Day1000)を迎えた。2018年5月2日にスタートした新生FCCLは、Day1000を節目として、FCCLの進化した姿を見せると宣言してきた。果たして、FCCLはどんな姿となってDay1000を迎えたのか。これからどんな進化をするのだろうか。本連載「富士通クライアントコンピューティング・Day1000への軌跡」の最終回として、FCCLの齋藤邦彰社長への独占インタビューを掲載する。

  • 富士通クライアントコンピューティング 代表取締役社長 齋藤邦彰氏

―― どんな気持ちで2021年1月25日のDay1000を迎えましたか。

齋藤氏:振り返ってみると、あっという間の1000日間でした。想定以上に様々なことが起き、それに伴ってたくさんの活動ができたとも思っています。新型コロナウイルス感染症の拡大によって社会環境が大きく変化し、テレワークが一気に浸透したり、教育分野ではGIGAスクール構想によって1人1台環境が一気に整備されたりするなど、想定していなかった出来事が相次いだ1,000日間だったといえます。

一方で、新本社への移転やR&Dセンターの開設、東京オフィスの稼働のほか、ドイツの開発拠点やチェコの生産拠点の稼働、台湾の調達オフィスの開設といったように、新生FCCLとしての体制づくり、拠点づくりも進めました。

さらに、世界最軽量のノートPCである「LIFEBOOK UH-X/E3」をはじめ、小学生向けに設計、開発した『はじめての「じぶん」パソコン』や、ステイホームを支援するのに最適な「オンライン生活最適PC」の発売。電子ペーパーの「クアデルノ」の投入や、AIアシスタントの「ふくまろ」の進化など、お客さまのニーズをとらえた様々な製品を投入してきました。コロナ禍で活動が制限されるなか、これだけのことを行えたのは、社員のがんばりが大きかったといえます。

  • FCCLの事業フィールド

齋藤氏:レノボとのジョイントベンチャーになっても、FCCLという会社や、FMVというPCにご期待いただいたお客さまに対して、これまでやってきたことを継続するだけでなく、進化させた製品やサービスを提供したい、さらなる期待に応えたいと思ってきました。FCCLらしく応えたいということを常に考え続けてきました。

世界最軽量を達成した「LIFEBOOK UH-X/E3」も、単に軽量だけを追求するのではなく、一気に増加した在宅勤務を行うときに、最軽量というメリットをどう生かせるのか、在宅勤務で使うとき譲れない要素はなんなのか、といったことも検討しました。コロナ禍は大きな変化を及ぼしましたが、そんな環境のなかで私たちも鍛えられ、1,000日前に考えていた以上のことができたと思っています。

  • 13.3型ノートPCとして世界最軽量の「LIFEBOOK UH-X/E3」

  • 電子ペーパー「クアデルノ」

―― この1,000日間で、モノづくりにはどんな変化がありましたか。

齋藤氏:レノボグループのスケールを生かした調達力のメリットは、FCCLのモノづくりにとって、大きな効果を生んでいます。調達コストのメリットだけでなく、新型コロナウイルス感染症の拡大が全世界のサプライチェーンに影響を及ぼすなか、様々な部品が不足しましたが、この点でもレノボグループの調達力は大きな威力を発揮しました。

また、経営判断のスピードや、リスクを抑えるための取り組みなどは、レノボグループのノウハウを活用できました。なにか問題が発生したときも対処が速く、意思決定も速い。リスクの抑え方ひとつをとっても、速さ、深さ、広さの違いを感じます。こうしたグローバルカンパニーが持つスピードやリスクの抑え方を、FCCLの社員一人ひとりが肌で感じ、実行することができました。

たとえばリスクの抑え方という点では、新規事業の創出を目指して取り組んできた「CFT(Computing for Tomorrow)」においても、どれくらい長い滑走路を用意するのか、どれぐらいの角度で上昇させるのか、加速にはジェットエンジンを用意するのか、あるいはいま滑走路を走っているが本当にそれを飛ばしていいのか、ジェットエンジンを使うならこれまで飛ばしたことがある飛行機に使ったほうがいいのではないか、といったようなところまで議論してきました。この議論のスピードや深さ、広さには多くの学びがありました。

その一方で、私は、新たなオフィス環境がモノづくりに大きな影響を与えたと考えています。新設したR&Dセンターにおいても、フリーアドレス制を採用しながらも、エンジニア同士がすぐ会話できる環境や、創造性を刺激することを意識した環境を用意したことによって、もっと良いものを、もっと速く、もっと効率的に作る環境が整ったといえます。

  • R&Dセンターの業務エリアはフリーアドレス制

  • FCCLの本社とR&Dセンターには、オープンなミーティングスペースも豊富

R&Dセンターの移転というきっかけがなかったら実現できなかったでしょう。構造のエンジニアと回路のエンジニアが議論するときも、わざわざ会議という場を設定するのではなく、サッと集まって話し合って先に進めることができる。これは、モノづくりの進化において、表には見えない成果のひとつだといえます。

2020年7月に発売したエヴァンゲリオン仕様のノートPC限定モデルの開発会議は、社内のオープンスペースで行われたのですが、通りかかった社員が次々と参加して意見を言うといったことがありました。結果、たくさんのアイデアが盛り込まれ、しかもこれまでにない短期間で完成させることができました。こうした例をはじめ、この1,000日間でFCCLのモノづくりが大きく変わったと実感しています。

  • エヴァンゲリオン仕様のノートPC「LIFEBOOK UH90NERV」

―― PCの開発には大きな効果があったようですが、CFTによる新事業創出は、想定よりも時間がかかったのではないでしょうか。

齋藤氏:これまでにやったことがない新たな取り組みですから、ある程度の時間がかかることは想定していましたが、少し滑走路が長すぎた(笑)という反省はあります。大切なのは、いままでコンピューティングが活用されていないところに、コンピューティングを実装するという挑戦ができたこと。この経験をもとに、これまでは見たことがないような形の飛行機(製品)を飛ばしたり、お客さまが望む飛行機にも対応できる基盤できたといえます。

新たな挑戦をやり続ける風土が醸成されたのは大きな成果です。私は、社員に対して「一度目の失敗は失敗ではない。それは経験。だが二度失敗したら、それは本当の失敗だ」と言っています。FCCLでは、これが実行され、定着しているといえます。

CFT以外にもそうした成果は生まれており、新たなコンピューティングにおける事例のひとつとして、名古屋大学 低温プラズマ科学研究センターと共同で進めてきた農業分野の取り組みがあります。

酒米の稲に低温プラズマを照射することで、収穫量を高める効果の研究です。プラズマ照射の制御に、FCCLのコンピューティング技術が応用されています。この成果を、グローバルで人気が高まって酒米不足が課題となっている日本酒市場だけでなく、高齢化による後継者不足や安定した収穫による収益の確保といった、農業が抱える課題解決と目標の実現に活用したいと考えています。

いずれにしろ、新たなコンピューティング事業については、これからはもっと滑走路を短くして(笑)、継続的に挑戦し続けるつもりです。

  • 農業をコンピューティングで支える取り組み

―― 2020年10月に発表したPCは、世界最軽量を更新した「LIFEBOOK UH-X/E3」だけでなく、リビングPCという新たな提案の「LIFEOOK THシリーズ」、若い世代を意識してインテリアやファッションとの調和を実現した「LIFEBOOK CHシリーズ」や、全面的な見直しを図ったオールインワンデスクトップPC「ESPRIMO FHシリーズ」など、これまで以上にFCCLの特徴を生かし、明確な意図を持ったコンセプトのラインナップでした。ここにも1,000日間の変化を感じます。

齋藤氏:基本機能を徹底的に追求したPCは、レノボが得意とする領域であり、そこはレノボに一日の長があります。ただ、すべてのお客さまがそれで満足するわけではありません。ますます広がるニーズの多様化に対して、FCCLのPCは、基本機能を追求したPC「足し算」のような形で、価値を提供できます。この1,000日間で、FCCLが担うこうした役割が明確になってきたともいえます。

搭載するCPUやOS、メモリやSSDの容量などは、どのPCも同じで、そこに差はありません。しかし、PCを使うユーザーの立場で人に寄り添って考えるなら、安心して長く使える要素や、世界最軽量によってどのPCより持ち運びやすくて使いやすいといった要素は、自ら開発チームを持ち、自ら生産拠点を持つFCCLだからこそ成し遂げられるのです。なにか問題が発生しても、しっかりサポートする環境も用意しています。購入者アンケートなどによると、こうしたカタログスペックだけでは表せない部分でFCCLは評価され、購入していただいている理由になっています。

FCCLの社員は、自らPCを使って生活の変化に対応したり、工夫したりしています。言い換えれば、FCCL社員の困りごとや問い合わせは、お客さまの困りごとでもあります。それを商品企画やサポート、開発に生かし、お客さまへの提案につなげていきたいですね、

  • LIFEBOOK UH-X/E3

  • LIFEBOOK CHシリーズ

  • LIFEOOK THシリーズ

  • ESPRIMO FHシリーズ

―― 富士通のなかでPC事業を行っていたころは、赤字と黒字を行ったり来たりという状況にありました。レノボグループとのジョイントベンチャーでは、その点は改善されているのでしょうか。

齋藤氏:Windows 7のサポート終了に伴う需要や、コロナ禍におけるテレワーク需要、GIGAスクール構想による教育分野へのPC導入促進など、PCビジネスにとってプラスの影響がありました。その点で直接評価するのは難しいのですが、FCCLの収益性は、市況全体の成長を上回る結果となっています。そうした観点からも改善できているといえます。

―― Day1からの1,000日間を自己採点すると何点ぐらいになりますか。

齋藤氏:想定よりも海が荒れて多くの波をかぶったぶん、対策に向けた様々な取り組みと、新たなものを生み出せました。いろいろな意味で鍛えられた1,000日間だったといえます。私はもともと自己採点が甘いのですが(笑)、無風、快晴というなかを進んできたことを100点だとすれば、荒波の1,000日間をくぐり抜けてきたことは、120点としてもいいのではないでしょうか。

  • Day1記者会見の一節

―― Day1の会見では、Infini-Brainという未来のハードウェアを公開し、FCCLの方向性に大きな期待を感じました。しかし、Day1000の会見では、いわゆる「ヒーロープロダクト」ともいうべき、ハードウェアの発表はありませんでした。それはなぜでしょうか。

齋藤氏:2018年5月のDay1と、今日のDay1000という日を比べて感じるのは、「お客さまに応えるためにはなにできるのか」ということに、もっとフォーカスしていかなくてはならないという点です。

FCCLはハードウェアに強い会社であり、ハードウェアの技術に誇りを持っています。しかし、「人に寄り添うコンピューティング」を考えたときに、ハードウェアだけではなく、エンド・トゥ・エンドで提供できるあらゆるものを組み合わせることで、「人に寄り添うコンピューティング」を実現する領域がもっと広がり、FCCLも強くなれると考えました。

  • FCCLが掲げるミッション

齋藤氏:Day1のときは、コンピュータの会社ではなくコンピューティングの会社になるということを示し、PCに留まらず、コンピューティングを様々な領域に届ける会社になることを打ち出しました。コンピューティングとはツールです。人を中心にとらえ、役に立つ、人に寄り添うということを考えた場合、これまで以上に、ハードウェア以外の部分が重要になります。

Day1000ではひとつの提案として、AIアシスタントの「ふくまろ」による提案を行いました。また、あらゆるお客さまに、快適で、優しく、美しい暮らしを体験していただくためには、それをサポートする体制も重要であり、その点も訴求をしました。コロナ禍で「もっとお客さまに寄り添う必要がある」と考えたとき、いま一番大事なこと、FCCLがやるべきことは、「世界一、お客さまに優しいコンピューティング会社」になることです。

  • AIアシスタント「ふくまろ」は今後のFCCLを担うキーポイントのひとつ

齋藤氏:FCCLには多くのマイスターが在籍し、時間を忘れて作業に没頭して、優れたものを作り出すだけではなく、お客さまの役に立つものとして提供できる企業になったといえます。人に寄り添い、人に優しい技術や製品を提供するには、人が使い込まないといけない。自らが体験し、自らが作り、自らが改善できることが必要なのです。

しかも、それが根幹となる技術だけでなく、末端までしっかりとカバーできるようにしなくてはなりません。技術に加えて、お客さまに向かい、人に寄り添うことを知っている匠がいる集団が、いまのFCCだといえます。お客さまに寄り添い、納得したものを作り上げるには、自分たちがやったきたものを改良し続けることが大切です。私自身、エンジニアとしてモノを作ってきた経験からそう確信しています。

  • 人それぞれ、PCを使うちょっとした工夫があるもの。FCCL社員が日々している工夫を土台に、顧客への提案を作る

齋藤氏:私は、富士通のPC事業を象徴する言葉として、2005年ごろから「匠」と「疾風(はやて)」という言葉を使ってきました。匠という言葉は、匠の技によって、繊細さや日本ならではのクオリティーを実現したという技術を指します。疾風は、お客さまの声にすばやく対応し、短いサイクルで、先進的な技術を役に立つ機能として実現する取り組みを指します。

15年以上にわたって、これこそがFCCLの特徴だと改めて感じています。いま、お客さまに対してFCCLはなにができるのか。それを徹底して議論しています。

  • FCCLが手がけてきたPCの歴史。「匠≒品質」「疾風≒スピード」ととらえてよいだろう

―― 次のマイルストーンは、どこになりますか。

齋藤氏:Day1のときには、FCCLが新たな形となったばかりで、空気のなかから水に飛び込む、あるいは水のなかか空中に飛び出すといった、大きな環境変化にありました。大きな屈折率が生まれるほどの変化でしたから、そこでDay1000に向けて、どういう方向にFCCLは進むのかということを示す必要がありました。

しかし、Day1000という節目においては、これまでの取り組みによって、方向性がしっかり決まっています。そこがDay1との大きな違いです。地盤が固まって、自信を持ったスイングができるようになってきました。もちろんこれまでと同様に、市場環境の変化にあわせて、FCCL自らが改善していきます。

FCCLに期待を寄せていただいている多くのお客さまがいらっしゃいます。仮に、Day2000というマイルストーンがあるとすれば、お客さまが望むものを実現したり、困っていることを解決したりといったことに、愚直に取り組みます。人に寄り添うというスタンスはこれからも変わりません。

  • FCCLは「世界一、お客さまに優しいコンピューティング会社」を目指す

齋藤氏:人に寄り添う、人の役に立つことを考えるということは、FCCLの特徴を継続し、それに基づいたユニークな製品やサービスを提供することでもあります。レノボとのコラボレーションもさらに強化することで、クロスセルも増えていくのではないでしょうか。それも、人に寄り添う、人に役に立つということにつながるといえます。

将来の人への寄り添い方を考えれば、現在のPCのようなハードウェアの形ではなくなる可能性もあります。そうしたなかで、どんなインタフェースを提供するのが最適なのかを模索していくことになります。やらなくてはならないこと、鍛えなくてはならないことは、まだまだたくさんあります。

―― 最後に、ユーザーへのメッセージをお願いします。

齋藤氏:FCCLは、いつもお客さまに支えられてきました。一番うれしいのは、お客さまから期待されることです。日本の企業として、日本のお客さまの期待に応えられることに、大きな喜びがあります。ご意見をもっといただきたいと思っていますし、私たちからも積極的に提案していきます。これからのFCCLにもご期待ください。期待をされればされるほど、力を発揮する企業がFCCLであり、その姿はこれからも変わりません。

  • Day1000を記念して限定で作り、業界関係者に配った日本酒「出雲富士」(島根県出雲市の地酒。FCCLの国内生産拠点である島根富士通にちなんだもの)