BPMとBPRの違いとは?|2つの違いをわかりやすく解説

BPM

ビジネスプロセス・マネジメント(以降BPM)とよく似た業務改革手法のひとつにビジネスプロセス・リエンジニアリング(以降BPR)があります。両者はどちらも業務改革手法のひとつですが、細かく見ていくといくつかの違いもあり、使い分けたい用語です。この記事では、BPRの基本的な説明などを交えながら、BPMとBPRの違いについて解説します。

BPMとは「継続的な業務プロセスの改善」

BPMは、業務プロセスをPDCAサイクル(Plan-Do-Check-Actionのサイクルを回すこと)によって継続的に改善していく業務改善手法です。業務プロセスの改善は、実行時のモニタリング結果と現場からの意見を元に行われます。

BPMの目的は業務プロセスの最適化です。また、業務プロセスの見直しと改善のサイクルをやりやすい環境に整えることで、ビジネス環境の変化にも柔軟に対応できるというメリットもあります。

BPMツールの
おすすめ製品比較記事を見る

BPRとは「業務プロセスの抜本的な改革」

BPRは、企業改革の代表的な概念および手法のひとつです。1993年に刊行された『リエンジニアリング革命 企業を根本から変える業務革新』(著:マイケル・ハマー 、ジム・チャンピー 監訳:野中郁次郎)がヒットし、多くの企業がBPRを取り入れて積極的に業務改革を行いました。

BPRの最終目標は顧客満足の達成です。抜本的な改革によって企業のパフォーマンスを劇的に改善することを前提にしているため、トップダウン式に導入されるという特徴もあります。

BPMとBPRの違い

BPMとBPRの違いは、主に以下の3点です。

  • 適用範囲
  • 改善の視点がトップダウンかボトムアップか
  • 継続的な改善かどうか

どのような違いがあるかについて具体的に解説します。

1 適用範囲

BPMとBPRでは適用範囲に大きな違いがあります。BPMは社内の業務の再構築は行いますが、全社一律に適用される改革ではなく、業務プロセスの改善に留まります。

一方、BPRは全社的な改革を実施します。例えば事業ごとアウトソーシングする、基幹システムの入れ替えといった根本的な改革を行う、とイメージすれば分かりやすいでしょう。

2 改善の視点がトップダウンかボトムアップか

BPMは、業務プロセスの改善ポイントを、業務プロセスのモニタリング結果および現場から上げていくボトムアップ式を取ります。BPMシステムでも、改善ポイントをメモとして記載できる機能があり、改善ポイントの吸い上げができるようサポートします。

一方、BPRは、トップダウン式に全社的な改革を進めていく改革手法です。すべての業務プロセスをいったんすべてリセットして、経営陣から各部門長、部門長から各社員へと、トップダウン式に改革案を伝えます。

3 継続的な改善かどうか

BPMは、業務プロセスの改善を1回のみで完結せず、継続的な改善を前提としています。BPRも場合によっては「継続的な改革」と言われていますが、『リエンジニアリング革命』では抜本的な改革の説明がメインで、継続的に何度も改革することには言及していません。

BPR推進の基本姿勢7点と実施の5ステップ

BPR推進の基本姿勢は、主に7つにまとめられます。また、BPRの実施ステップは5ステップに分解可能です。BPR推進の基本姿勢と実施ステップについて順番に解説します。

1 BPR推進の基本姿勢

BPR推進の基本姿勢とその内容は次の通りです。

基本姿勢 内容
白紙姿勢 いったんすべてのビジネスプロセスをゼロリセット。自社の顧客は誰か、顧客満足を達成するためにはどうするべきかを根本から問い直し、新たなビジネスプロセスを創出します。
経営力と現場力の連携 経営トップがリーダーシップを発揮。経営トップからの指示により各事業部・各部組織に在籍するミドル層の改革推進者に情報を連携して、トップダウン式に改革案を末端まで伝えていきます。
段階的成果出し 示す改革案は最終的な目標であっても、実際には段階的に成果を出していきます。短期的・中長期的な目標を立て、順番に目標を達成。最終的には大きな目標を達成します。
ITの実際的活用 IT技術に頼るのではなく、業務改革を検討する中で、必要に応じてITを適用します。ITは現場だけが使うのではなく、トップ・ライン・スタッフそれぞれが活用します。
業務面・情報面の基盤整備 全社で一貫した業務・情報基盤を整備します。業務の場合は、ルールや流れの標準化、業務の共通化などがその一例です。情報面では全社で共通するデータやシステムを整備して、情報システムを構築するようにします。
人材変革の重視 経営層自身が、自身の役割や能力を見直すとともに、業務改革後の役割と求められる能力を意識して行動します。また、業務改革後に改革を推進できる人材を計画的に育てるようにします。
業務改革の徹底実施 業務改革をすると決めたら徹底して実施します。また、実施結果をモニタリングできるような仕組みの導入および改革の徹底をセットで進めます。

BPR推進の基本姿勢では、経営トップが主導して業務改革を進めていく様子がはっきりと打ち出されています。この点は、BPMとは明確に違うことが分かります。

2 BPRの実施ステップ

BPRを実際に進めていくステップは、検討・分析・設計・実施・評価の5つに分けられます。

実施ステップ 実施内容
1 検討 目標・目的の設定を行います。設定の際は、必ず定量的な目標設定を行ってください。このタイミングで設定した数値目標は、後からどの程度目標を達成できたかという評価目標になります。
目標・目的の設定をした後は、現状の業務プロセス洗い出しを行います。
2 分析 洗い出した現状の業務プロセスを分析して、どこを改善すれば目標を達成できるか検討します。業務プロセス図を確認して無駄な業務や業務上の課題を探し出します。また、市場分析、競合調査をして自社が劣っている部分を洗い出すことも並行して行うと、客観的な視点での分析が可能です。
3 設計 ここまでの分析内容と目的達成の具体的な改善案を検討した後、改善後の業務プロセス設計を行います。実施フェーズで実行結果のモニタリングが行える仕組みも、このフェーズまでに取り入れなければなりません。
4 実施 新しい業務プロセスが設計できたら、必要な部署に展開して新しい業務プロセスを実行します。実行した結果はモニタリングされている状態です。
5 評価 一定期間新しい業務プロセスの実施をしたら、モニタリングで収集した実行結果を集めて、検討フェーズで掲げた数値目標に対してどのような結果が出ているかを評価します。

評価フェーズで目標が達成されていない場合は、最初の目標を達成できるまで改善を行います。目標を達成すると、BPRによる業務改革は完了です。

BPMツールの
おすすめ製品比較記事を見る

BPR実現のための手法

参考までに、BPRを実現するための手法をいくつかピックアップします。トップダウン式の手法はBPRで導入しやすいですが、中にはBPMで利用できるものもあるため、参考程度にご確認ください。

1 BPO(ビジネスプロセス・アウトソーシング)

業務の一部または全部を外部に委託(アウトソーシング)する業務改善手法です。事務作業のアウトソーシング、間接部門のアウトソーシングなど、特定部門の業務をアウトソーシング化することで、コストを削減するとともに、自社リソースを本業に集中できるメリットがあります。

2 シェアード・サービス

社内、あるいはグループ企業内で見られる共通業務を集約して、専門の部署を立ち上げる、子会社化するなどしてコスト削減するとともに、サービス向上を目指す施策です。BPOと同じように、現状の業務プロセスを分析することで、集約できる部分を見つけ出すことができます。

3 ナレッジ・マネジメント

業務のナレッジ(知識・経験・ノウハウ)は、社員ごとに個別で積み上げられています。このナレッジを全社で共有し、さらなる創造的なアイデアを生み出すように管理する手法をナレッジ・マネジメントと言い、特に、非定型業務の生産性向上に寄与する手法です。

4 シックス・シグマ

シックスシグマとは、製造業に端を発する、品質管理のフレームワークです。統計学を利用し定量な分析を行い、製品やサービスの欠陥や品質ばらつきを抑える施策を取ります。施策検討の際は顧客の声を取り入れ、経営層からのトップダウンで施策を展開・実施する点、施策実施結果の数値化が大きな特徴です。

5 見える化

BPMでも共通する手法で、業務プロセスを分析して業務プロセス図として記載することで、業務プロセスの構成や作業の流れ・データの流れを可視化します。BPRでも現状の業務プロセスを分析する際に使用する手法です。

BPMとBPRにはさまざまな違いがある

BPMはボトムアップで継続的な業務改善を進め、BPRはトップダウンで全社共通の目標を抱えて推進する点が違います。BPRとBPMは、最終目標として業務改革を推進する点は同じですが、その方法に大きな違いがある、と考えてください。

推進方法には違いがあっても、現状の業務プロセスを分析して図式化し、業務プロセスを見える化し、その図からも業務の改善策を検討するという点は同じです。

戦略としてBPMを選択するか、BPRを選択するかは社内外の情報を収集して検討しましょう。BPMシステムを自社に導入することを検討している場合は、気軽にBPMシステムの比較資料をご請求ください。

BPMツールの
おすすめ製品比較記事を見る
タイトルとURLをコピーしました