ファイル転送の際に行う暗号化のメリット4つ|暗号化の概要や種類についても解説

ファイル転送

機密情報や個人情報など大切な情報を多く扱う企業では、情報の漏洩を防ぐためにファイル転送を行う場合に暗号化をする必要があると言われています。ではいったい暗号化にはどのようなメリットがあるのでしょうか。この記事ではファイル転送の暗号化のメリットと暗号化ソフトについて詳しくご紹介します。

ファイル転送の際に行う暗号化とはなにか

ファイル転送の際に行う暗号化とは、ファイルに処理を行って特定の形式に変換し、第三者が読み書きできないようにすることです。

暗号化したファイルは受け取り側の復元作業を経て、判読可能となります。ファイルの暗号化は一般のユーザーでも簡単にできますが、解読は専門知識を使っても容易に解除できません。

そのため暗号化によるセキュアなファイル転送は、企業活動には欠かせません。

暗号化の種類2つ

ファイル転送に利用する暗号化には「公開鍵暗号」と「共通鍵暗号」の2種類があります。

ファイル転送は送信する側が暗号化を行い、受信した側は復号化作業を行います。公開鍵暗号は暗号化と復号化で別々の鍵を使用して作業します。共通鍵暗号は、暗号化と復号化に同じ鍵を使用します。

また、公開鍵暗号と共通鍵暗号の長所を組み合わせた「ハイブリッド暗号」というものも開発されています。

公開鍵暗号

公開鍵暗号はファイル送信する側が公開鍵で暗号化し、復号化に秘密鍵を使用する方法です。

復号化に秘密鍵を使用すると安全を確保できます。受信側になりすました人物が偽の公開鍵を渡すことを防止するために、公開鍵を送信する際に認証局の発行する証明書を添付して身分証明に利用する場合もあります。

公開鍵暗号のメリットは管理する鍵の数が少ない点、デメリットは暗号化作業に時間がかかる点です。

共通鍵暗号

共通鍵暗号は暗号化と復号化に共通の鍵を使用する方法です。

共通鍵暗号はファイルのやり取りをする相手が増えれば、管理する鍵の数も比例して増えてしまいます。受信側が共通鍵を持っていない場合は、鍵の同梱や鍵だけを送信するので第三者に盗まれるリスクがあります。

共通鍵暗号のメリットは暗号化作業が高速で完了できる点、一方で鍵を管理する負担がデメリットになります。

ファイル転送の際に行う暗号化のメリット4つ

ファイル転送の際に行う暗号化のメリットは、誤送信や情報流出した時にデータを読めないことです。どんなにセキュリティ機能を強化しても、誤送信などのヒューマンエラーを防ぐことはできません。未然に暗号化処理を行って、データを保護します。

データを暗号化しておくと、ウイルス感染した際に被害の拡大を防ぐ効果もあります。

メリット1:メールの誤送信

転送するファイルを暗号化しておくと、メールを誤送信してしまった場合に受信した相手は閲覧できないためデータを保護できます。

転送前に暗号化処理を行うと、誤送信をしてもファイルの安全を確保できます。セキュリティ意識を高めても、ミスによる情報漏洩のリスクをなくすことは困難です。送信先のアドレスが間違っている場合もあるので、メール誤送信による被害を出さずに済みます。

メリット2:情報流出

保存しているデータを暗号化すると、不正に持ち出されても閲覧できないため、情報流出を防止できるメリットがあります。

USB媒体の紛失以外に、社内で社員によるデータの抜き取りが起き情報流出してしまう可能性も否定できません。事前に社内で利用するパソコンにパスワード設定は必要ですが、データにもセキュリティ対策を施す必要があります。

そこで暗号化を使えば、情報の盗み見や書き換えも防ぐことができます。

メリット3:ウイルス感染した時のセキュリティ

ファイルを暗号化するメリットは、ウイルス感染した時に間違って開いても閲覧できないので、被害の拡大を防げることです。

ネットワークのセキュリティを強固にしても、ウイルス感染を完璧に予防することは困難です。仮に感染してもファイルを閲覧できなければ、ウイルスを拡散することも不可能なので、そこで感染拡大を食い止めることが可能です。

暗号化は、ファイルをセキュアに保てるメリットもあります。

メリット4:セキュリティの強化

ファイルを暗号化するとデータの電子保存が可能になり、紙で保存するよりもセキュリティを強化できます。

データを安全に保管できるため、紙で保管するよりも安全に長期間保存できます。プリントアウトする手間や経費も削減でき、保管スペースも不要なので業務の効率化にもなるでしょう。

データを破棄する時の情報漏洩の危険性と処理費用が、紙媒体よりも少ないこともメリットです。

ファイル転送の際に行う暗号化の方法

ファイル転送の際に行う暗号化は、暗号化ソフトを利用する方法とオンラインストレージサービスを利用する方法があります。 暗号化ソフトは特徴を確認して導入します。オンラインストレージサービスは、アップロードをしたファイルのURLを共有して簡単に暗号化できます。

この他、Windowsの場合ビジネス用OSのEFS機能とMicrosoft officeのIRM機能を利用する方法があります。

おすすめの暗号化ソフト6選

暗号化ソフトは使いやすさや暗号化のスピード、サポート体制の確認が重要です。利用するデータ容量の概算を算出しておくと、処理能力を判断する際の目安になります。導入企業の口コミや第三者機関からの認定も大切です。

ここからはおすすめの暗号化ソフト6選をご紹介します。

おすすめ1:CICLOCKⅡ

CICLOCKⅡは共通鍵暗号方式による暗号化ソフトです。

Windows版はレンタル方式が月額1万円で保守料込です。買取方式は1ライセンス30万円、保守料金は年額3万円です。買取方式は年間保守契約が必須条件となっています。

圧縮サイズを1/2から1/10まで選べる圧縮機能の他に、ワンタイムキー生成やデータチェック、5項目まで設定できる部分暗号機能もあります。

おすすめ2:ファイナルコード

ファイナルコードは社内でも指定された人だけが閲覧でき、アクセス履歴の追跡やファイル消去までできる暗号化ソフトです。 クラウド版とオンプレミス版があり、価格は企業内のユーザー数によって異なるので、暗号化を利用する人数で相談して決めましょう。

暗号化はメールアドレスを指定するだけで、復号にもパスワードが不要です。権限設定が多種多様で、閲覧履歴や編集履歴を追跡できる機能もあります。

おすすめ3:DataClasys

DataClasys は柔軟なファイル管理ができるので、幅広い業界で導入可能です。

OSレベルでシステムやアプリを制御するので、どんな環境でも稼働できます。導入しても新しい操作が不要なので、使いやすい面もあります。

ファイルの暗号化による保護はもちろんですが、共有フォルダにあらかじめ設定しておくと、フォルダ内で作成されたファイルは自動で暗号化されます。価格はベンダーに要相談という形です。

おすすめ4:AsserView

AsserView は自動ファイル暗号化型ソフトで、ファイルに対して管理者が制御や削除を実行できます。ファイルをクラウドストレージにアップロードした時やUSB媒体に書き出した時にも自動的に暗号化を行うので、管理者の権限が残り、流出しても追跡して削除可能です。

価格は要相談ですが、オンプレミスはスタンダードパッケージと単体があります。クラウドは年間契約です。

おすすめ5:InterSafe FileProtection

InterSafe FileProtection は作成したファイルを保存した時に自動で暗号化するソフトです。パスワードなしで暗号化しますが、社内ではダブルクリックで閲覧できます。流出しても外部環境では開封も不可能になるので、ファイルが閲覧される心配がありません。

ファイルを保存した際に、自動的にバックアップも作成するので、上書き防止効果でランサムウェア対策ができます。価格は問い合わせが必要です。

おすすめ6:InfoCage ファイル暗号

InfoCage ファイル暗号は右クリックするだけで、ファイルの暗号化や復号化が完了します。ファイルの公開鍵の作成や更新、削除は管理機能を利用して操作できます。鍵の有効期限も設定可能です。ソフトがインストールされていない環境でも利用できる機能もあります。

価格は20クライアント用基本セットが16万円、保守料は年間2万4千円です。

ファイル転送の際に行う暗号化について知ろう

ファイル転送の際に行う暗号化について知識を深め、セキュリティ強化を行いましょう。

情報漏洩は企業にとっては避けて通れない問題です。不正アクセスや内部持ち出し、過失による流出が起きた場合に備えて事前対策が必要です。暗号化すれば流出しても閲覧できないので、ファイルの安全を確保できます。

暗号化ソフトを利用するとより強固な対策ができるので、企業での導入を検討してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました