NTTデータと横浜市立大学は7月30日、遠隔ICUシステム「Tele-ICU(テレアイシーユー)」を構築し、2020年10月より運用を開始すると発表した。

同システムは、集中治療専門医が常駐する支援センターと複数の医療機関のICUをネットワークで接続し、患者のバイタル情報(体温、心拍、血圧、酸素飽和度など)やリアルタイム映像、バイタル情報から3分おきに算出する「重症度スコア」、電子カルテ情報を共有することで、遠隔での診療を支援するもの。横浜市立大学附属病院に支援センターを設置し、3つの連携先施設など(計40床)を対象に遠隔による診療支援を行うという。

  • Tele-ICUシステムの管理画面イメージ

同システムにより、支援センターの専門医がリアルタイムで患者情報をモニタリングし、連携先施設の担当医と治療方針の相談を行えるため、医療の質の向上、医師の負担軽減が期待できるとしている。

システムの構築に当たっては、厚生労働省や横浜市医療局の支援を受けており、新型コロナウイルス対応においても、人との接触機会削減、専門医不足のカバーなどの効果が見込まれているという。

  • Tele-ICUシステムの運用イメージ

両者は今後、9月末までは模擬患者による連携先施設からの患者情報の共有や、支援センターからの診療支援の方法などの運用について検証し、2020年10月から連携先施設の実患者に対して平日日中帯の診療支援を順次開始する予定。

さらに、連携先施設拡大と機能拡充を行い、集中治療におけるさらなる医療の質の向上、医師の働き方改革に向けた取り組みを推進していく方針だ。