ナレーターの木村匡也、ホリプロ所属アナウンサーの井上真帆、近藤淳子、田添菜穂子がこのほど、“完全リモート”でのテストナレーション録音にZoomで参加。収録後には、完成した作品のクオリティに、次々と驚きの声が上がった。

  • テストナレーション録音の参加者たち(写真:マイナビニュース)

    テストナレーション録音の参加者たち

■Zoomで共有した映像を見ながら読み上げ

これは、音声コンテンツの制作・編集が完全リモートで作業できる新たなパッケージサービス「AIR.」を開発したサウンドデザイナーの清川進也氏が企画したもの。清川氏が、地域振興プロジェクト『湯~園地計画!』で総合プロデュースを務めて縁のある大分・別府市のPR映像に、ナレーションを付けていくという試みだ。

まずは、それぞれ自宅にいるメンバーが、ナレーション原稿をパート分け。清川氏が「温泉のけむりの“モクモク”はゆっくり読んで…」といった要領で演出を付け、Zoomで共有した映像を見ながら読み上げて、自分のレコーダーで録音。その音声データを受信した清川氏が編集するという段取りだ。

自宅での録音のため、スマートフォンの録音アプリを使用する人がいれば、防音のために布団にくるまって読み上げる人も。ナレーター一人ひとりの環境に応じた機材の使用方法やデータのやり取りを決め、十分な音質であっという間に完成した。

■「WITHコロナ時代のニューノーマル」

録音を終えた参加者たちに、Zoomで感想を聞いてみると、すでにテレビ番組のナレーションで積極的にリモート録音を導入している木村は「スタジオでの録音でナレーションブースに入ると、実は監督と背中合わせなんですが、この方式だとZoomで顔を合わせながらできるので、いいですね」と、あらためてメリットを実感。「まさにWITHコロナ時代のニューノーマル。こうやって自宅から録れると全国いろんな場所と仕事ができるようにもなります」と強調した。

井上は「過去にも何度か、こういう“宅録”でナレーションを納品させていただいたことはあるのですが、メールでデータを送って、ディレクターさんが確認して返事がくるまでに結構時間がかかるんですね。それで録り直しになったりすると、またゼロからセッティングしたり、話し方を前後のナレーションのレベルに合わせるようにやったり、尺の調整もしたり、やり取りが手間だったのが正直なところでした。なので今回のやり方は、読み手にとってもすごくストレスフリーで、いいなと思いました」と手応え。

近藤は「すごい現場に立ち会っているなと思いました」と画期的なシステムに驚き。「離れていてもリアルタイムで演出の指示をいただけるのはありがたいです」といい、木村の使用した高音質のマイクを見て、「これからのアナウンサーは、(アナウンス)技術や人脈だけでなく、IT環境がそろっているからこその専門性も必要になってくるんだろうなと思いました」と感化された様子だ。

そして、田添は「こんなに短時間にできてしまったことが素晴らしいなと思いました。また、同じ画面を共有した中でも、それぞれの皆さんが持っている感性が集まって1つの形になるのはすごいなと思って拝見しました」と感心していた。

■“声”が新しいインターフェースに

今回のテストナレーション録音は、清川氏が代表を務めるエイティーエイト社とホリプロの映像事業部プロジェクト(S-Lab)との業務提携の取り組みのキックオフという位置づけ。ホリプロの前川謙一プロデューサーは「スタートアップ企業と新しい価値を提供する“S-Lab”というプロジェクトの一環でやっています。ホリプロにはアナウンス室(HAP)を含めいろんな声の持ち主がいるので、今後さまざまな形に広げていければ」と構想を語る。

清川氏は「人類の文字伝達におけるコミュニケーションは、筆記からタイピング、フリックへと進化しましたが、今ではスマートスピーカーなどの普及で“声”が新しいインターフェース(=接点)になっています。さらに、コロナで社会が一変する中、声は空気や風のように距離を飛び越え、あらゆる環境にも適応し、コンテンツ制作において新しい切り口を見出してくれる。そんな“声の時代”とも言える現在において、これまでに培ったサウンドデザインの経験を生かし、あらゆる表現のお手伝いができれば思っています」と意欲を示している。