日本ヒューレット・パッカード(HPE)は1月23日、都内で記者会見を開き、次世代環境向けのHCI(ハイパーコンバージドインフラ)プラットフォーム「HPE Nimble Storage dHCI」の提供を開始すると発表した。最小構成価格は1360万円~。最小2台のサーバからスタートし、最大20台までスケールアウトを可能としている。

  • 「HPE Nimble Storage dHCI」の外観

    「HPE Nimble Storage dHCI」の外観

日本ヒューレット・パッカード ハイブリッドIT事業統括 製品統括本部 統括本部長の本田昌和氏は「仮想環境の管理者が直面している現実として、広範にわたるスキルセットを必要とする複雑なインフラストラクチャ、無秩序に増大するVM、無駄のないリソース分配の必要性に伴うコスト削減のプレッシャー、既存および新しいアプリケーションをサポートするための新たなワークロードへの対応などが挙げられる」と指摘。

  • 日本ヒューレット・パッカード ハイブリッドIT事業統括 製品統括本部 統括本部長の本田昌和氏

    日本ヒューレット・パッカード ハイブリッドIT事業統括 製品統括本部 統括本部長の本田昌和氏

そのうえで同氏は「これらに対する1つの答えがHCIだが、HCIだけでは対応できないワークロードもあり、予測不能なワークロードには混在3Tier(コンピューと、ストレージ、ネットワーク)のアーキテクチャが必要とるものの、俊敏性は犠牲になる」と続ける。

そして、本田氏は「HCIの良さを活かしつつ、予測不能なワークロードに対応するために新製品を開発した」と述べており、成長を予測できないワークロードを想定して設計されたインテリジェントなプラットフォームにより、HCIとコンバージド両方のメリットを提供することで、仮想化環境の運用管理にかかる時間とリソースの低減に貢献するとしている。

dHCIは、disaggregated Hyper Converged Infrastructureの略で「構成要素に分けられたHCI」を意味する。コンピューティングリソースとしてサーバ「HPE ProLiant」を、ストレージリソースとしてdHCI専用のソフトウェアを搭載した「HPE Nimble Storage」を使用し、それぞれが個別に拡張可能な構成になっており、「VMware venter」とクラウドベースの人工知能(AI)管理ツールである「HPE InfoSight」、ハイパーバイザーは「VMware vSphere」を実装。

  • 「HPE Nimble Storage dHCI」の構成概要

    「HPE Nimble Storage dHCI」の構成概要

障害を予測して回避することで、仮想化環境全体の自己最適化を行うためのインテリジェンスと自動管理機能を備えた設計となっていることから、仮想化環境の管理者は企業の多様化、複雑化するニーズにも俊敏に対応することを可能としている。

日本ヒューレット・パッカード ハイブリッドIT事業統括 製品統括本部 ストレージ製品本部の尾田源一氏cは新製品について「インテリジェントで新プリであり、実績のある堅牢性、効率的な拡張性が特徴だ。ラックマウントから約15分で使用開始できることに加え、VMware vCenterプラグインとInfoSightを用することでシンプルな管理を可能としている。また、新しいストレージとサーバをvCenterのコンソールではオンラインで認識できるため、アプリケーションに影響することなく増設が可能であり、InfoSightによりフルスタックで予測分析ができるサポート体制を備えている」と説明する。

  • 日本ヒューレット・パッカード ハイブリッドIT事業統括 製品統括本部 ストレージ製品本部の尾田源一氏

    日本ヒューレット・パッカード ハイブリッドIT事業統括 製品統括本部 ストレージ製品本部の尾田源一氏

主な機能として「グローバルインテリジェンス」「ハイパーコンバージド制御」「分散型のリソース拡張」「高可用性」「低レイテンシのパフォーマンス」「データ効率」「包括的なデータ保護」の7点を挙げている。

グローバルインテリジェンスは、HPE InfoSightを活用することにより、予測分析、およびパフォーマンスとリソースの最適化が可能とし、クラウドベースの機械学習により、インフラのすべてのレイヤでテレメトリデータを相互に関連付けることで、問題を予測して回避するとともに、課題に対する意思決定を自動化することを可能としている。

ハイパーコンバージド制御については、データサービス(クローン、バックアップ、リストア、移動)のVMでのポリシーベースの自動化とネイティブのVMware vCenter管理により、コンピュートとストレージのサイロ化を解消するほか、分散型のリソース拡張ではコンピュートとストレージを個別かつ透過的にクラスタに増設することにより、リソースの使用率と効率を最大限まで高めることができるという。

また、Amazon Web Services(AWS)およびMicrosoft Azureで実行できるエンタープライズ向けのクラウドストレージサービス「HPE Cloud Volumes」と連携し、dHCIと双方向間でデータのやり取りが可能なため、例えばハイブリッドクラウドとプライベートクラウドの移動をコンテナを用いることで、DevOpsを加速させることを可能としている。

高可用性に関しては、Nimble Storageのアーキテクチャにより、99.9999%の高可用性を実現し、単一障害点のない高度なデータ整合性により、3台のドライブに同時に障害が発生しても運用を継続できることに加え、低レイテンシのパフォーマンスでが200マイクロ秒のデータ応答時間を実現するとともに、ノイズの多い隣接デバイスを自動QoSで排除する。

データ効率は、グローバル重複排除、圧縮、ゼロパターン消去、シンプロビジョニング、ゼロコピークローンにより、最大21分の1にデータを削減するほか、データ保護についてはデータ保護ソフトウェアであるVeeamおよびHPE Recovery Manager Central(RMC)との統合で、包括的なデータ保護を実現するという。

最後に尾田氏は「従来のHCIと混在3Tierの課題を払拭しつつ、構成要素ごとの柔軟な拡張性やサーバ、ストレージの一括管理、マルチワークロード対応、短時間での導入と拡張など互いに良いところを併せ持つの新製品だ。新製品は、あえてストレージとコンピュートを分離することで拡張を持たせてシンプルに設計されており、今後は仮想環境を提案する上で重要な選択肢になるだろう」と述べており、ユースケースとしては仮想環境に加え、データベース、VDI、エンタープライズアプリケーションとインフラの統合、VMware環境あるいはvCenterからのワークフロー、クラウドなどを想定している。

  • 「HPE Nimble storage HCI」の構成概要

    HCIと混在3Tierの両メリットを持つのが