◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
唎酒師/日本酒ライター/コラムニスト/蔵人/フリーランス女将:関 友美

唎酒師/日本酒ライター/コラムニスト/蔵人/フリーランス女将:関 友美

日本酒アドバイザーや飲食店勤務を経て、現在は「とっておきの1本をみつける感動を多くの人に」という想いのもと日本酒の魅力を発信するさまざまな活動をおこなっている。

記事執筆、セミナーや講演、酒蔵での酒造り、各地の酒場での女将業など、あらゆる場所、あらゆる手段で日本酒の美味しさと日本文化の豊かさ、日本の各地方の魅力を伝えている。


お酒のなかでも奥が深い日本酒ですが、今回は、年末年始やギフトにもおすすめの純米大吟醸や水芭蕉、大盃など人気銘柄が揃う群馬県の日本酒を特集!唎酒師の関 友美さんに群馬県の日本酒選びのポイントと特におすすめの日本酒を教えていただきました!

口当たりやわらかな酒質
群馬の日本酒の特徴とは

【エキスパートのコメント】

首都圏の水がめとしての役割を担う群馬県。浅間山、谷川岳、赤城山、榛名山など取り囲む山々から湧き出る清流が大河となり、そして海へと流れ出ます。

澄んだ空気、雄大な山々、豊かな土壌で育まれた水は、多くの場合軟水です。日本酒製造の工程で使う水が、ミネラルを多く含む硬水に近いほどスピーディに発酵が促され力強い酒質になりやすく、軟水ほどおだやかに発酵が進み、口当たりやわらかな酒質になりやすい特徴があります。群馬の日本酒の多くは軟水でつくられるため、後者の特徴が出やすいと言えます。

大自然のなかで育まれた軟水でつくられた口当たりのやわらかなお酒を、一度味わってみてください。ゆったりとした気持ちで飲むことができるお酒、それが群馬のお酒です。

群馬の日本酒の選び方

唎酒師の関 友美さんに、群馬の日本酒を選ぶポイントを教えていただきました。

代表的な蔵元を紹介

平地の蔵、山間部の酒蔵……一カ所に固まるのではなく、地域に分布する群馬の酒蔵。新潟県、埼玉県、長野県、福島県、栃木県など多くの県に囲まれていることも起因しているのか、首都圏が近いせいもあるのでしょうか。さまざまなバリエーションで、それぞれの個性を出す酒蔵が存在します。

【エキスパートのコメント】

牧野酒造の「大盃」のようなワイルドなタイプから、島岡酒造の「群馬泉」のように古典的なつくり方をしておだやかで抵抗なく飲めるタイプ、龍神酒造の「尾瀬の雪どけ」のように今までの日本酒の概念を壊してくれる酸が特徴のお酒……。ひとつの県のなかでもさまざまな味わいを楽しむことができるので、どんなタイプが好みか知ることができます。

早速、酒蔵ごとの特徴を見ていきましょう。

永井酒造の代表銘柄は「水芭蕉」

出典:Amazon

「awa酒協会」の代表理事を務めるのは永井酒造の代表取締役・永井則吉さんであり、この永井酒造は今話題のスパークリング日本酒に早くから取り組んでいた酒蔵のひとつです。日本酒造りの伝統を守りながら、新しい日本酒スタイルにチャレンジしています。

龍神酒造の代表銘柄は「尾瀬の雪どけ」

特定名称酒のみを製造する吟醸蔵。米の個性をぞんぶんに引き出す酒造りが強み。「尾瀬の雪どけ」は日本酒度が+10相当ある辛口ドライな味わいは、辛口好きにはたまらない仕上がりです。ただ辛いだけではなく、濃醇な米の旨味とするどいキレが楽しめる贅沢な味わい。

町田酒造の代表銘柄は「清りょう」

出典:Amazon

1883年(明治16年)創業の歴史ある酒蔵の娘である町田恵美さんが、東京のOL生活を辞め実家に戻り、群馬県内初の女性杜氏となりました。また、東京から実家に戻ったときの婚約者であり、現在の夫である晶也さんが社長を務めています。敷地内の井戸から汲み上げて仕込みや洗浄などに使う水は、利根川の伏流水で口当たりのよい軟水を使用しています。

牧野酒造の代表銘柄は「大盃」

出典:Amazon

群馬県で一番古い歴史を持つ牧野酒造は、「大盃」というお酒を長年つくっています。近ごろ遊び心で出された「マッチョシリーズ」はラベルのユニークさだけでなく、味わいから人気を集めています。国内の鑑評会などでの受賞も多数、品質本位の酒造りをしています。

島岡酒造の代表銘柄は「群馬泉」

出典:楽天市場

群馬のお酒を語るうえで外すことのできない、特徴ある酒蔵。1863年(文久3年)創業の島岡酒造は、「生もと系山廃づくり」という昔ながらの製法を守り続けているのが特徴です。

蔵についた独自の天然乳酸菌を用います。原料米は、山田錦、美山錦、五百万石、そして群馬県産酒造好適米「若水」や「舞風」も使用、酵母には群馬の「KAZE酵母」や「群馬G2」を使用するなど、群馬県産の酒づくりにこだわりを持った酒蔵です。

聖酒造の代表銘柄は「関東の華」

伊香保温泉の近くで酒づくりを営む「聖酒造」を語るうえで、前任の杜氏の話を外すことはできません。1929年(昭和4年)生まれの小原喜六さんは長年にわたって杜氏を務めた人物で、2011年に黄綬褒章に輝いています。多くの受賞に加え、多くのファンを持つ彼の技術は、現在7代目の今井健介氏が継承しています。

柳澤酒造の代表銘柄は「桂川」

明治10年創業の柳澤酒造。伝統のもち米を使った本醸造と大切にし、本来の米がもっている甘味を生かすことで、甘口の酒造りにこだわりをもっています。赤城山のふもとに酒蔵を構えており「桂川」という銘柄の日本酒が有名です。

土田酒造の代表銘柄は「譽國光」

創業は明治40年。現在までに群馬県沼田市の都市計画により移転を余儀なくされたこともありましたが、移動するにあたって、数十本の井戸を掘ることで以前と同じ水脈をみつけるなどこだわりをもつ土田酒造。
高い精米歩合での日本酒をつくっており、地元に愛される酒造です。現在は、生もと造りという、自然の乳酸菌という微生物を活用した酒造りを展開しています。

大利根酒造の代表銘柄は「左大臣」

1739年から酒造りをしている歴史ある酒造。小さな酒造ではありますが、尾瀬のふもとの山々にかこまれた地で、地元の風土にあった手作りの味を代々受け継いでいます。寒造りならではの、爽やかな飲み口と芳醇な香りを感じることができます。多くの通の人たちのあつい支持を集めています。

分福酒造の代表銘柄は「分福」

創業は1825年。丸木屋本店の屋号で酒造りをはじめ、分福酒造に改名しました。現在に至るまでに、野辺山に移転しています。赤城山の自然水と契約栽培された酒米を原料に「分福」という銘柄の日本酒を製造しています。分福は「福を分ける」という意味で名づけられています。

会社全体で酒造りに携わることで、技術向上をめざしています。ほんのり柔らかく甘く、喉ごしにキレのある辛口の酒を醸造しています。

群馬の酒米「若水」「舞風」に注目する

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

古くから稲作が盛んだったといわれている群馬県。ここには日本酒づくり用の米・酒米も存在します。もともと1972年(昭和47年)愛知県総合農業試験場で開発された「若水」を群馬県に持ってきて育成、関東ではじめて「酒米」として認定されました。大粒であり、酒の麹づくりに重要だといわれる「心白」という部分が多いのが特徴です。

その後、2011年(平成23年)には群馬県オリジナルの酒造好適米「舞風」が誕生しました。せっかく味わうのなら、群馬県産米にこだわって選んでみるというのも、ひとつの選び方です。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)