日本オラクルは10月28日、Oracle Databaseの最新技術動向および戦略に関する説明会を開催した。今年9月には、年次イベント「Oracle OpenWorld 2019」が開催され、データマネジメントのビジョン、データベース関連製品の最新情報も紹介された。

説明会では、米オラクル データベース・サーバー技術担当エグゼクティブ・バイスプレジデントのアンドリュー・メンデルソン氏が、同イベントの発表をベースに、データマネジメントのビジョンやデータベース関連の製品の最新情報を紹介した。

  • 米オラクル データベース・サーバー技術担当エグゼクティブ・バイスプレジデント アンドリュー・メンデルソン氏

オラクルにまつわる3つの都市伝説にオブジェクション

初めに、メンデルソン氏は「われわれのデータマネジメントの目標は、Oracle Databaseによってデータベース・ソフトウェアの革新をリードすること、Engineered Systemsによってデータベース・インフラの革新をリードすること、Autonomous Databaseによってデータベース・クラウドの革新をリードすること」と語った。

続いて、メンデルソン氏は世間の同社に対する評価を「都市伝説」と定義して、それを覆す形で、Oracle Databaseの最新動向を紹介した。

1つ目の都市伝説は「オラクルはRDBなので、非構造化データの管理や分析はできない」だ。この伝説に対する反論として、メンデルソン氏は「Oracle Databaseは1つのデータベースで、あらゆるデータタイプにまたがるSQLクエリを実行でき、あらゆるデータタイプにまたがるトランザクションを処理できる。アナリストやオペレーターはOracle Databaseだけで必要な成果を得ることができる」と述べた。

さらに、メンデルソン氏は「AWSはサービス別にデータベースを用意されている。これは、悪いアイデア。われわれは1つのデータベースであらゆる要件に対応する」と、AWSへの対抗心を露わにした。

2つ目の都市伝説は「オラクルはマイクロサービスやクラウドのような最新のパラダイムに適していない」だ。この伝説を覆すソリューションとして、「Oracle Multitenant」が紹介された。これは、マルチテナント・コンテナ・データベースによる多数のプラガブル・データベースの保持を可能にするアーキテクチャだ。

メンデルソン氏は、「プラガブル・データベースはコンテナの役割を果たし、マイクロサービスやクラウドサービス用のデータベースとして利用できる」と語った上で、「プラガブル・データベースはデータが統合されているが、他社のデータベースはデータが分断化される」と指摘した。

3つ目の都市伝説は「Exadata Database Machineはベンダーロックインの製品」だ。 Exadata Database Machineは、Oracle Databaseが最大のパフォーマンスを発揮できるように設計されていることから、ベンダーロックインと言われている。

メンデルソン氏は、「Oracle Databaseは、オンプレミス、Exadata、クラウドのどこでも稼働する。そのため、Exadata上のデータベース・ワークロードはどこででも実行でき、アプリケーションの変更は不要」と反論した。そして、「IBMのメインフレーム、ほとんどのAWSのサービス、Microsoft Azure、Google Cloud Servicesなど、他社の製品やサービスは固有のAPIを使っているため、ロックインすることになる」と、他社製品のほうがむしろベンダーロックインだと主張した。

Oracle Database 20c、Oracle Exadata X8Mの特徴は?

「Oracle OpenWorld 2019」では、来年の初めにリリースが予定されている「Oracle Database 20c」のプレビューが公開された。メンデルソン氏はその新機能として、Native Blockchain tables、Automated Machine Learning(AutoML)、Persistent Memory(永続性メモリ) Store(パーシステント、バイナリJSONデータ型を挙げた。

Native Blockchain tablesは、行を暗号化して連結してセキュアな台帳を提供するブロックチェーンの新たなテーブルタイプ。ブロックチェーン・テーブルを別のテーブルのトランザクションクエリに加えられるようにすることで、既存のブロックチェーン・インプリメンテーションに比べて使いやすいという。メンデルソン氏は、「AWSはブロックチェーンのためのデータベース・マネジメント・システムを作っている。これは、ディベロッパーにとって悪夢であり、クレージーだ」と、またもやAWSとの比較を示した。

さらに、Persistent Memoryについて「データベースの構造を変えてしまうくらい、破壊的なテクノロジー」と語った。ネイティブのPersistent Memoryが導入されると、企業は高頻度な取引やモバイルコミュニケーションなど、低レイテンシを要するワークロード全体を通じて高速なデータアクセスが行えるようになるという。

「Oracle OpenWorld 2019」では、「Oracle Exadata X8M」の最新版の提供を開始することも発表された。メンデルソン氏は、同製品における最大の変革として、ネットワーク基盤がInfiniBandからEthernetに変わったことを挙げた。同製品では、100Gb Ethernetとリモート・ダイレクト・メモリアクセス(RoCE)によって通信が行える。また、ストレージ・サーバの機能として、Flushメモリの前にPersistent Memory Acceleratorが配置されている。なお、互換性を確保するために、InfiniBandも引き続き利用できる。

最後に、メンデルソン氏は同社のデータマネジメントの次の方向性として、「Autonomous Data Platform」への進化を紹介した。具体的には、データ統合と変換、データ分析、機械学習、アプリケーション開発、データ仮想化といった機能が、Autonomous DatabaseのExtensionとして、来年半ば頃にリリースされる予定だという。