リンクアンドモチベーションはこのほど、「ビジネススタンスと成果の関係」に関する調査結果を明らかにした。同調査は2010年~2018年の同社新入社員497名に対して実施したもの。

  • ビジネススタンスサーベイの質問項目

    ビジネススタンスサーベイの質問項目

同社では、同社保有のビジネススタンスサーベイにより新入社員のスタンスをスコア化している。

ビジネススタンスサーベイとは、新入社員に求められる「ビジネススタンス」4項目(Say・Target・Action・Roleplay)をさらに分類した8領域/40項目に関する全84問で構成したもの。40項目に対しての期待度と満足度を職場上司・メンバーがそれぞれ回答することでスコアを算出する。

今回は、ビジネススタンスサーベイを実施した期(当期)と、サーベイ実施から3カ月後、1年後、2年後の人事評価を比較した。その結果、ビジネススタンスサーベイを実施した期(当期)では、スコアが高いほど人事評価も高くなる傾向があったという。

サーベイ実施の3カ月後から2年後においても、当期ほどではないものの、スコアが高いほど人事評価が高くなる傾向が見られた。このことより、新入社員時のスタンス形成は、その後数年間の成果に好影響を与えることがわかった。

  • ビジネススタンスサーベイのスコアと各時期の人事評価との関係

    ビジネススタンスサーベイのスコアと各時期の人事評価との関係

3回のサーベイを通して見ると、スコアは大きく向上している。最も上昇幅が大きいのは、2回目(入社1年後)から3回目(入社1年半後)だった。スコアの標準誤差を見ると、3回目(入社1年半後)の結果が一番ばらつきが小さく、1年以上同じ観点でフィードバックをすることは、新入社員全体の底上げにつながると考えられるという。

以上の結果から、新入社員のスタンス形成には、単発の研修だけでなく、継続的なフィードバックが求められることがわかった。半年に1回程度は新入社員のスタンス形成の状況を可視化することが望ましいという。

  • スコアの標準誤差について

    スコアの標準誤差について

ビジネススタンスサーベイ実施回数ごとのスコアと、各項目の相関係数を見ると、サーベイ1回目でスコアの上昇に相関の高い項目は、Sayの「発信性」、Targetの「目的性」「効率性」、Actionの「確動性」に集中している。サーベイ3回目はSay、Actionの項目の相関係数が低下しているが、Target、Roleplayに関する項目の相関が高くなった。

  • ビジネススタンスサーベイ実施回数毎のスコアと各項目の相関係数

    ビジネススタンスサーベイ実施回数毎のスコアと各項目の相関係数

スタンス形成の初期段階ではSay、Target、Actionがスコアの上昇に相関が高いことから、目的意識の醸成に加え、率直な発信と行動を促すことが重要であることがわかった。その後、成長に応じて周囲からの視野拡大と協働を促すことが効果的だと考えられるという。