◆本記事はプロモーションが含まれています。

配線収納ボックスおすすめ9選【大型から小型まで】ケーブルをすっきりおしゃれに

【この記事のエキスパート】

整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター:坂口 愛

整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター:坂口 愛

「片付けなくてもいい住まいの収納計画」DRAWER DESIGN坂口愛です。

日々の片付けに追われることがない住まいと暮らしのアイデアを探求し「幸せな笑顔・夢の実現」をコンセプトに独自のロジックによる「必ず片付く数の法則」「片づけなくてもいい住まいの収納計画」を提案。保有資格は整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター・ライフスタイルプランナーを保有。 住まいづくりと経験を活かした暮らしに彩を与えるエッセンスをお伝えしています。セミナー講演、収納モデルルーム設計など、全国にて活動中。


パソコンまわりなど、ケーブル類がごちゃごちゃしていると見栄えもよくありませんよね。配線収納ボックスを使ってすっきりとまとめ、室内空間をきれいに整えたいものです。この記事では、配線収納ボックスの選び方とおすすめ商品を紹介。通販サイトにおける最新人気ランキング、売れ筋や口コミも確認してみましょう。

ケーブル、コードをまとめて収納
配線収納ボックスとは

配線収納ボックスとは、テレビやデスクトップパソコンのケーブルやコードをまとめて収納するアイテム。部屋が片付いてきれいになるだけでなく、スイッチの切り替えを容易にする実用的な使い方ができます。

また、電源周りで注意したいのが『トラッキング現象』。ほこりや湿気でプラグから発火する現象を防ぐ効果もあります。部屋の生活感をなくしたい人は、ケーブルやコード類をまとめて収納しましょう。

使う場所、サイズと形状、素材、機能性など
配線収納ボックスの選び方

配線収納ボックスを選ぶときのポイントをご紹介。配線収納ボックスを使ったことのない方や新たに別のものを購入しようと思っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

デスクまわり、ベッドまわり、キッチンカウンターなど
使う場所を想定したサイズと形の商品を選ぶ

サンワダイレクト ケーブルボックス 木製 幅40cm 高さ45cm ケーブル ルーター 収納ボックス ダークブラウン 200-CB022DBRM:¥3,580 ( 2020年12月9日時点 )

出典:Amazon

「どこで配線収納ボックスを使いたいか?」を考えてみましょう。たとえばキッチンカウンターの上や机の上、ベッドまわりなど、ライフスタイルによって配線が気になる場所は異なります。使う場所によって、床置きするか、卓上で使用するか、使いやすさを考慮して選びましょう。

床置きであれば、高さがそれほど高くなく安定性のある商品を選んだほうが使いやすいでしょう。また、卓上で使用する場合であれば、逆に高さがあり卓上スペースを広く使用できる商品を選ぶといいですね。

電気代の節約や省エネ対策にも
電源のオンオフがしやすいものを選ぶ

サンワサプライ『ケーブルボックス(200-CB007)』:

出典:Amazon

配線収納ボックスを使用する際、つねに通電している状態では電気代がもったいないですよね。また、電源のオンオフが面倒くさく、ついつい電源を挿しっぱなしにしてしまうこともありますが、挿しっぱなしの状態は事故などの危険につながる恐れがあります。

できるだけ簡単に電源のオンオフができる形状の配線収納ボックスを選ぶと、安全で、ストレスなく使用できるでしょう。

インテリアのアクセントとしておしゃれに
配線収納ボックスの素材で選ぶ

Bluelounge(ブルーラウンジ)『CableBin(ケーブルビン)』:

出典:楽天市場

配線をきれいに収納できる配線収納ボックスですが、素材選びでお部屋の印象がぐっと変わってきます。なるべく目立たないようにしたいのであれば、部屋の扉や床の色に合わせた色合い・素材を選ぶことで、空間に統一感がでて違和感がなくなります。

一方で、部屋のアクセントとして考えている場合、無機質な素材の商品を選ぶことで、インテリアのポイントとして使うことができるでしょう。

火事や事故を防ぐためにも
安全面や実用性・機能性も考慮して選ぶ

BUFFALO ケーブルボックス 電源タップ&ケーブル収容 Sサイズ ホワイト BSTB01SWH:¥1,036 ( 2020年12月9日時点 )

出典:Amazon

カバーやフタなどが大きく開き、配線や電源タップを出し入れするのに手間がかからないか、配線がじゅうぶんに入るスペースがあるか、使い勝手を事前にチェックしておきましょう。

安全面においては、たとえば小さくて密閉度の高いタイプは熱がこもりやすく、反対に大きすぎるとほかの家具の邪魔になってしまうことも。使用するシーンを想定してから購入することが大切です。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)