◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
サウンドクリエーター / キーボーディスト:内藤 朗

サウンドクリエーター / キーボーディスト:内藤 朗

キーボーディスト、シンセサイザープログラマー、サウンドクリエーターなど様々な側面を持ち、作編曲からレコーディング制作、ライブ演奏など多方面で活動中。

S.E.N.Sのレコーディングサポート、安部OHJIプロジェクトでのレコーディング、ライブなどから、イベント、キャンペーンソング、放送メディアのテーマ曲、BGM製作等、その活動の幅は多岐に渡る。

また、DTM黎明期より音楽制作系ライターとしても広く知られ、近著は「音楽・動画・ゲームに活用! ソフトシンセ音作り大全」(技術評論社刊)など。
数多くの音楽専門学校、ミュージック・スクールなどでおよそ30年以上に渡り講師を務め、数多くの人材を輩出する実績を持つ。

有限会社FOMIS代表取締役、一般社団法人日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ(JSPA)正会員、MIDI検定指導研究会委員。


ピアノやギター、ドラム・ベースなど、さまざまなサウンドを再現できる「デジタルシンセサイザー」。荒々しいプレイから緻密な音作りまで、多彩な表現ができます。本記事では、デジタルシンセサイザーの選び方のポイントやおすすめ商品をご紹介。ぜひ参考にしてください。

デジタルシンセサイザーとは

出典:Amazon

シンセサイザーとは「synthesize(シンセサイズ):合成する」という英語が語源となっており、電子回路を使ってさまざまな音をつくり出す楽器のことをいいます。また、「アナログ」と「デジタル」の2種類に分けられ、使い勝手の観点からも人気なのはデジタルシンセサイザーになります。

ピアノやギターなどのメロディ楽器だけでなく、ドラムやベースなどのサウンドもボタンひとつで再現でき、不思議な音色もつくり出せるのがデジタルシンセサイザーです。

多数のプリセットの音色があらかじめ用意され、どのモデルを選んでもたいていは楽しく音楽づくりを楽しむことができるでしょう。アナログシンセサイザーについては以下の記事も参考にしてみてください。

デジタルシンセサイザーの選び方

それでは、デジタルシンセサイザーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。

【1】PCMやプリセットの音色を聴き比べて選ぶ
【2】シーケンサーやアルペジエーターなど内蔵する機能で選ぶ
【3】よく持ち出して使う場合は重量や可搬性もチェック
【4】サスティンペダルを使う際は極性に注意
【5】編集のために連携する外部入力や接続端子も要確認

上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】PCMやプリセットの音色を聴き比べて選ぶ

デジタルシンセサイザーには音を鳴らす仕組み(音源方式といいます)がいくつかあり、その違いによって演奏ジャンルや用途に向き不向きがあります。幅広く使用できるのは、サンプリング技術を活用したPCM音源のモデル。

PCM音源のシンセサイザーの多くは、リアルな楽器音色から不可思議な効果音まで多くのプリセットの音色が用意されており、おおむねどのメーカーのモデルでも同じような音色で演奏することができます。ただ、同じピアノの音色でも、実際に聴き比べてみるとメーカーごとにその質感が異なるので、気になるモデルの音色を実際に弾いてみて、その違いをチェックし、好みに合う音色のモデルを選ぶとよいでしょう。

【2】シーケンサーやアルペジエーターなど内蔵する機能で選ぶ

出典:Amazon

デジタルシンセサイザーに内蔵されている機能には、曲作りや曲データの再生に活用できるシーケンサー(自動再生機能)、押さえた鍵盤の設定にしたがってアルペジオやフレーズなどが自動演奏できるアルペジエーター、マイクや楽器を接続してオーディオのサンプリングやハードディスク録音などができる機能、MP3やCDなどの音楽プレーヤーなどが接続できる機能があります。

ただし、すべての機能をすべてのモデルが装備しているわけではありません。自分にとって必要な機能が内蔵されているかどうか、内蔵されている場合はその性能が自分の望むレベルかどうかなど、充分チェックしましょう。

【3】よく持ち出して使う場合は重量や可搬性もチェック

出典:Amazon

ライブで使用する場合には、楽器本体の可搬性も非常に重要。楽器の性質上、広い音域を演奏できる76鍵や88鍵モデルだと、本体の大きさだけでなく、重量も重くなりますから、徒歩や電車などでの移動が多い場合には、持ち運びだけでもたいへんです。

個人差はあると思いますが、本体の重さが10kgを超えてくると、長距離移動などの場合には楽器の運搬自体が負担となります。持ち出す機会が多い人にとって、重量はデジタルシンセサイザーを選ぶ際の最重要ポイントといっても過言ではないでしょう。

【4】サスティンペダルを使う際は極性に注意

出典:Amazon

デジタルシンセサイザーの用途として、ピアノの音色を使用して演奏することは多いと思います。音の余韻を調整したい場合には、サスティンペダルを別途購入する必要があります。ほとんどの場合、デジタルシンセサイザーにはサスティンペダルが接続できる端子が装備されていますが、ペダル自体はオプションで別売りになっていることが多く、使用できる品番も決まっている場合があり、注意が必要です。

別のメーカーのペダルなどを流用した場合、極性が逆になっていると、踏んだときに音が切れて、離すと音が伸びるという逆の動作になることがあります。設定で変更できる場合もありますが、デジタルシンセサイザーを購入する際に、ペダルの仕様についても気にかけておきましょう。

【5】編集のために連携する外部入力や接続端子も要確認

出典:Amazon

MIDIのデータ編集が行なえるシーケンス機能を持ったモデルであれば、本体だけでも曲作りを行なうことができます。最近のデジタルシンセサイザーにはUSB端子を装備しているものも多く、パソコンを使用した曲作りにも活用できる場合があります。

もし、USB端子を装備している場合には、パソコンと接続したときにどのように曲作りができるのかもチェックしておくと、用途の幅を広げられるでしょう。

エキスパートのアドバイス

【エキスパートのコメント】

購入前に用途や目的を明確にすることが大切

実際にデジタルシンセサイザーを試奏してみると、各モデルともに内蔵の音色や機能などがよくできていますので、どれを選んでもそれなりに楽しむことはできるでしょう。それだけに個別に各モデルを試奏しただけでは、どれを選ぶか悩むことも多いと思います。

どのモデルにするか迷ったら、用途や目的を今一度振り返ってみることをおすすめします。優先すべきポイントを比較検討することで、より用途に適したモデルを絞り込むことができるでしょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)