イタリア ミラノで4月9日より「ミラノデザインウィーク 2019」が開催された。これはミラノサローネ国際家具見本市の開催に合わせたデザインのイベント。ミラノ市内のいたるところで様々なデザイナーや企業が思い思いの展示を行うものだ。

そこへソニーが、人とロボットが共生していく、これからの社会についてのインスタレーションを出展した。今回は、ソニー株式会社クリエイティブセンターのアートディレクター前坂大吾さんに解説してもらいながら、インスタレーションを拝見した。

最初に理解しておきたいのが、「現在のソニーの主要製品が何であるか」ということだ。それはデジタルカメラであり、スマートフォン、そしてスマートフォンに搭載されている小型のカメラセンサーそのものだ。さらにはセンサーの塊だというペットロボット「aibo」や、自動車に取り付ける車載用センサーも手がけている。

ソニーを代表するプロダクトには様々なセンサーが含まれている。それがこれからのロボットとの共生を実現していく

つまり、今のソニーは「センサーの会社」なのだ。そう考えて「Affinity in Autonomy(自律性における親和性)」を全体のテーマとするインスタレーションの会場に入っていこう。

ソニーがセンサーで見せたかったもの

会場は大きく分けて5つに分かれていた。1つ目のキーワードは「Awakening<意識>だ。入り口からまずは暗い部屋に入り、そのまま暗い廊下を通過すると、壁には僅かに光が映る演出が出迎えてくれる。移動している人を認識して行動を光として表示している。入り口近くはほんのわずかな光だが、出口に近づくにつれて光がだんだん大きくなり、手足の動きに追随してくる意識がよりはっきりしてくるイメージだ。暗闇の中でしっかりと人をセンシングしていく。

2つ目の部屋に入る。部屋には透明の大きな球体が設置してあり、その中を先端が光る振り子が自由に動いている。キーワードは「Autonomous<自律>」。球体の中にある振り子は大きく揺れながら、球体の外にいる人を認識し、追随して動く。センサーが人を認識することにより、振り子はまるで意思を持ったかのように動き始める。多くの人が球体を囲む中で、振り子が自ら意志をもって自分を見つけてくれたように感じたとき、不思議な感覚を体験できた。

大きなかごの中、振り子が人を認識して動いている。そこには振り子の自我すら感じられる

3つ目の部屋では何体もの球体のロボットが床に転がっている。キーワードは「Accordance<協調>」だ。近寄ろうとするとこの球体たちも近づいてきて、そばでふわふわと揺れてくれる。その姿に癒やされ、立ち上がると球体たちは離れていった。球体ロボットそれぞれに異なった個性があり、異なった行動をとる。それでいて集団としてはまとまりのある行動にも感じられる行動を見せる。

ゆらゆらと揺れながら近づいてくる球状のロボット。素早く近づく子、距離を保つ子など、個性の違いにかわいらしさを感じられる

4つ目の部屋では見慣れたロボットに出会った。昨年発売された「aibo」だ。キーワードは「Affiliation<共生>」。aiboには様々なセンサーが内蔵されており、それらを元にaiboは8つの感情を持つようになっている。ここでは、そのときaiboが感じている感情を可視化し、部屋の床面にグラフィックで表示していた。

例えば、多くの人が突然現れたときは恐怖心(Fear)のグラフィックが現れ、優しくなでてもらうと喜ぶ(Joy)。叩かれると怒り(Angry)、びっくりしたり、寂しがったりもする。それらはセンサーが生み出すものではあるが、生き物が表す感情表現と変わらないようにも感じられた。ロボットが感情を表現したときに、人とロボットは自然に共生できるようになっていくのかもしれない。

叩かれる怒りの感情を明らかにしたaibo。新型ではこの感情の履歴により、性格が変わっていくという

さらにこの部屋では、ロボット視点の映像も投影して見せる試みも行っていた。人を認識し、物や街を認識していく様子をロボットの視点から見ることができる。ロボットはaiboだけでなく、さらに小さな昆虫サイズだったり、空に浮かぶドローンだったりする。それらに搭載されたセンサーが、人間とは違う視点で世界を見ているところが楽しめた。

ドローンに搭載されたセンサーが、上空から人を認識しているところ

そして最後に、5つ目の部屋のキーワードは「Association<連帯>」。部屋の中ではキューブ状のロボットが動き回っており、人を認識するとそばに寄ってくる。キューブの天面にはペンが刺さっており、ディスプレイに表示されたアンケートに答えるようお願いしてくる。この部屋ではロボットに役割が与えられ、社会インフラの一部になっていることが示されているのだ。

キューブ状のロボットが近づいてきて、アンケートの記入をお願いしてきた。天面はその人の身長に合わせて自動的に昇降する仕組みだ

ロボットと共生する世界は思ったより近い

前出の前坂さんは、今回のソニーのインタラクションの中心に、あえてロボティクスを選んだ理由として、今年が初代AIBOの発売から20周年の節目であることと、それが昨年「aibo」として復活したことを挙げた。

今年が元年といわれる5G時代は、同時にセンサーの時代でもある。5つの部屋を抜けた出口には、インタラクション会場全体をセンシングした映像が流れていた。さっきまで自分がいた空間がセンサーによって事細かに検知されていることが可視化されていた。

最後に、イベントスペース全体に数多く設置されたセンサーが、人とロボットの動きを捉えているところが見られた

真っ暗な1部屋で目に光を感じ、2部屋目で人間は振り子の周りに並んでセンサーから認知されることを望んだ。さらに3部屋目からは、意思を持ったロボットの動きを見た。様々なセンサーによって生命観を備えたロボットと共生する世界は、もはや未来ではない。そう感じさせるインストラクションだった。

(コヤマタカヒロ)