microbit.org上のmicro:bit用のMakeCode(microbit.orgより)

British Broadcasting Corporation(英国放送協会)、"BBC"で知られる英国の公共放送局が公共教育のために作った名刺サイズのシングルボードには、無線や傾き、温度や方位などのセンサーが具に搭載。これらセンサーと5×5にならぶ25のLED表示と「A」と「B」のボタンの操作の組合せで様々な機能を作り出せる。一方、Microsoftはプログラミング学習環境「Microsoft MakeCode」をオープンソースで提供。ブロックエディターとJavaScriptエディタとの切り替えも迅速で、ブロックとコードの関係性を確認しやすくドラッグ&ドロップでmicro:bitに保存するだけ。ブロックの組合せでforループ(繰り返し処理)やif分岐などプログラミングの制御構造をはじめ、ライブラリの活用やイベント処理など具体的な動きも体感できる。

2020年度からの小学校プログラミング必修化を控え日本マイクロソフトは13日、WDLC(Windows Digital Lifestyle Consortium)が学校のプログラミング教育応援のための「MakeCode×micro:bit 100プロジェクト」を開始することを発表した。

大人が取り組んでもなかなか回り道が多いプログラミングの世界、実際にどのように教材として取り組めるかWDLCでは、教師と子供たちの双方の視点から検討、「プログラミング教育授業案」を作成。サンプルとなるプログラムコードを開発。6月1日には千葉大学教育学部附属小学校4年生の理科「電気のはたらき」の授業で「おもちゃライト」というWDLC初のプログラミング教育授業を実施している。

  • 「プログラミング授業案」は、MakeCodeとmicro:bitを使いサンプルプログラムとともに実践的な骨子を構築

    「プログラミング授業案」は、MakeCodeとmicro:bitを使いサンプルプログラムとともに実践的な骨子を構築

WDLCが開始する「MakeCode×micro:bit 100プロジェクト」では、この「プログラミング教育授業案」や授業実施後の報告書などもまとめたキットとして無償公開していくほか、プログラミング教育をいち早く取り入れたい小学校100校にmicro:bit20個ずつの合計2,000個を無償提供、新たな「プログラミング教育授業案」として今後6カ月を目処に随時公開していくことで共有財産の創出を図る。6月20日より公式サイトで募集を開始する。

  • 授業レポートやサンプルコードなどを共有していくことで洗練されたプログラミング授業を作り上げていこうという試み

    授業レポートやサンプルコードなどを共有していくことで洗練されたプログラミング授業を作り上げていこうという試み

ボードひとつで手軽に開発できるワンボードマイコンやシングルボードコンピュータは本格的な開発用途のものから趣味、教育用途のものまで多種多様な機能を続々と世に送り出している。Stack Overflowの大規模な開発者調査Survey Results 2018でもRaspberry PiやArduinoなどがプラットフォームとしてあがってきており、日本でもテレビとキーボードを繋いでプログラミングをはじめる子供向けIchigoJamなど特性や開発言語によりオリジナリティあるボードが広がっている。