2018年5月16日~5月18日にかけて開催されている、学校向けIT専門展示会「第9回 教育ITソリューションEXPO(EDIX)」(会場:東京ビッグサイト、業界関係者のみ入場可)。

小学校でプログラミングが必修となる2020年が近づくことで、初等教育向けのプログラミング教材のブースに熱が集中していた。ここでは、筆者が特に興味深く感じた教材・デバイスについてお届けする。

Pepperを思い通りに動かして学ぶ

  • Pepper

    Pepper

  • 「Robo Blocks」

    「Robo Blocks」は、名前の通りブロックを連結させてPepperの行動を規定するプログラミングツール。

ソフトバンクのブースでは、今やコミュニケーションロボットとして広く認知されている「Pepper」を用いた学習を提案。プログラミング教育用ロボットの多くは手のひらサイズだが、Pepperはちょうど小学生くらいの背丈で、比較するとかなり大きい部類になる。

ブースでは、同社が「Scratch」ベースで開発したロボット・プログラミングツール「Robo Blocks」を用いて、Pepperを操作するデモと、Pepperを教育機関に特別価格で貸し出す「Pepper社会貢献プログラム2」の紹介を行っていた。

Pepperを使ったプログラミング教育は、先行して行われた「Pepper社会貢献プログラム」において教育現場で実施され、「店頭で見たPepperを自分で動かせるのが楽しい」など反響が寄せられているという。

また、喋るアクションを行わせた際、人型のPepperの発声に対峙したことで「イントネーションが機械っぽく自然ではない」と気がつき、調整した生徒もいたという。ロボット然とした見た目の教材では起こりにくい反応が印象に残った。

プログラミング思考を学ぶブロック

先述したPepperのようなプログラミング学習は、小学生にとって応用編と言えるもの。2020年のプログラミング必修化に関して言えば、小学校の既存の教科にプログラミング思考を学ぶフローが取り入れられるため、電源なしで使える教材も多くある。

  • 「ソビーゴ こどもブロックプログラミング」

    「ソビーゴ こどもブロックプログラミング」

  • 人物のピースと、矢印が印字されたピース

    人物のピースと、矢印が印字されたピースで、プログラミングの考え方を学ぶ。

そうした、プログラミングを行う上での考え方を学ぶためのブロックが、プログラミング教材「ソビーゴ」シリーズのブースで展示されていた。ブロック型の教材はEDIX内でも複数見受けられたが、ソビーゴの特徴はマットにピースを並べて動かすゲームライクなインタフェース。国語の時間に、ソビーゴのブロックを用いて物語を表現するための動作を考えてみたり、あるいは体育の時間にマット運動がどのような行動の連続で構成されているか考えたりなどする例が紹介されていた。

  • 人物が決まった位置へ到達するためにブロックを並べ、積み重ねるとScratchでグルーピングした状態に近いものになる

    人物が決まった位置へ到達するためにブロックを並べ、積み重ねるとScratchでグルーピングした状態に近いものになる

  • 同教材のアプリバージョン

    同教材にはアプリバージョンもあり、同様の操作が行えるほか、別のステージも用意されている。

3Dで数学を深く理解

VRの認知もじわじわとではあるが高まってきた昨今、EDIXにもこの技術を用いた機材が展示され、参加者の注目を集めていた。富士通が輸入販売しているVRディスプレイ「zSpace」向けの教材を展開するPREMEDIA CUBEブースでは、数学教材のデモが行われていた。

  • 「zSpace」

    「zSpace」

  • 「zSpace」は、ヘッドマウントディスプレイではなく偏光メガネを用いる。

    「zSpace」は、ヘッドマウントディスプレイではなく偏光メガネを用いる。これはメガネ装用時に用いるもの。

同教材は、花園中学高等学校での導入が決定しており、同校教員によるプレゼンテーションも行われ、導入の決め手となったのはやはりVR体験の面白さにあり、「大人にとって楽しいものは、子供にも同様に楽しんでもらえるのではないか」と期待を語った。立体の展開図を実際に開いてみることができ、ペーパークラフトでの体験では難しい、開く手順によって異なる展開図になることを把握する助けにもなるという。

  • 展開図を立体で理解するためのコンテンツ

    展開図を立体で理解するためのコンテンツ

  • 投影図のコンテンツ

    投影図のコンテンツ。影に対応する図形の辺を表示するのは3Dならではの効果だ。

プログラミング教育関連ブースには、多くの教育関係者が適切な教材を求め、ブースの解説員の話を熱心に聞く様子が散見された。プログラミング必修化に先駆けて取り組んでいる例も見られる中、どのような教材・教育方法がメインとなっていくのか、引き続き注視したい。