横浜市立大学(横浜市大)は、iPS細胞からヒトのミニ肝臓(iPSC肝芽)を、大量製造する手法の開発に成功したと発表した。

同成果は、横浜市大学術院医学群 臓器再生医学 武部貴則 准教授、谷口英樹 教授らの研究グループによるもの。詳細は英国の学術誌「Cell Reports」に掲載された。

  • All-ipscミニ肝臓作成法の確立 (出所:横浜市立大学Webサイト)

近年、増大する臓器移植のニーズに対し、ドナー臓器の供給は絶対的に不足しており、年間数千~万人もの人々が肝臓移植を待つ間に亡くなっているという深刻な現状がある。したがって、臓器移植に代わる治療法として、新たな再生医療技術を開発していくことは、多くの患者救済のために必須だと考えられている。

これまでに研究グループは、ヒトiPS細胞を用いて異なった3種類の細胞から血管網を有した肝臓の原基(ミニ肝臓)を創出する基盤技術を確立してきた。一方、同技術を用いた再生医療を実現するためには、すべての細胞材料をiPS細胞から調製する必要があること、大量のミニ肝臓の一期的製造を実現すること、高い品質・均質性を担保する手法を確立すること、肝疾患動物モデルを用いて高い治療有効性を実証することなど、さまざまな課題を克服する必要があった。

同研究では、複数の企業との産学連携研究体制のもと、iPS細胞からヒトのミニ肝臓を大量製造する手法の開発に成功した。京都大学iPS細胞研究所が樹立した免疫原性の低いHLAホモドナーiPS細胞(研究用)から、ミニ肝臓作製に必要な3種類のすべての細胞および、小型化したミニ肝臓を高い品質を担保して製造することが可能となった。従来の手法では、ヒトのミニ肝臓の作製に必要な血管系前駆細胞や間葉系前駆細胞は、分娩時に得られる臍帯および骨髄より分離することが必要だった。従来の作成法と比べ、iPS細胞から作製したミニ肝臓の方が、高い機能を安定的に示したとのこと。

さらに、大量製造されたミニ肝臓は移植により、重篤な肝疾患を発症する免疫不全マウスの生存を大幅に改善することを実証したという。

今回の成果を受けて研究グループは、今後は、iPS細胞由来のヒトミニ肝臓移植の安全性評価を目的とした臨床研究を目指していきたいとしている。