日本医療研究開発機構(AMED)は、富山大学附属病院神経精神科の笹林大樹助教、同大学大学院医学薬学研究部(医学)神経精神医学講座の鈴木道雄教授らの研究グループが、東京大学大学院医学系研究科精神医学分野の笠井清登教授、東邦大学医学部精神神経医学講座の水野雅文教授、東北大学大学院医学系研究科精神神経学分野の松本和紀准教授らと共同で、「統合失調症の発症高リスク群のうち、のちに発症する群は、発症しない群と比較して、左後頭葉の脳回の過形成を示す」ことを明らかにしたことを発表した。この成果は7月11日、米国科学誌「Biological Psychiatry」にオンライン掲載された。

局所脳回指数(LGI)の解析手順(出所:AMED Webサイト)

統合失調症の発症メカニズムや病態生理は、いまだ十分に明らかにされていない。発症の前段階と考えられるアットリスクメンタルステートの症例を対象としたMRIなどの脳画像研究は行われているが、胎生期に生じる大脳皮質の脳回形成についてはほとんど検討されていない。

アットリスクメンタルステートの専門外来をもつ富山大学、東京大学、東邦大学、東北大学は共同し、発症高リスク群104人と健常対照群104人の脳MRIデータを収集した。2年以上経過を追跡できた発症高リスク群のうち、統合失調症などを発症したのは21人(発症群)、発症しなかったのは69人(非発症群)であったという。

また、画像解析ソフト「FreeSurfer」で大脳皮質表面の入りくみ具合の指標である局所脳回指数(LGI)を測定し、群間で比較を行った結果、広範囲な大脳皮質領域のLGI値が増加していた。また、発症高リスク群のうち、のちに統合失調症などを発症した発症群は、発症しなかった非発症群と比較して左後頭領域のLGI値が増加していた。

発症高リスク群と健常対照群間のLGI値の比較

発症群と非発症群間のLGI値の比較(出所:AMED Webサイト)

この研究結果は、十分な症例数の発症高リスク群において全脳の脳回形成を評価し、のちの統合失調症などの発症群/非発症群間で差異を見出した世界で初めての報告となった。

発症高リスク群では広範な大脳皮質領域に胎生期の神経発達の障害を示唆する脳回過形成が生じていること、また、発症高リスク群における左後頭皮質の脳回過形成は、将来の統合失調症などの発症を予測する変化であることを示すという。

この成果は、統合失調症の発症メカニズムの解明、および発症高リスク群における将来の統合失調症発症を予測するための客観的補助診断法の開発に寄与できる可能性があると説明している。