「経皮毒」という言葉を見聞きしたことはあるだろうか。化粧品や日用品などに含まれている成分が、皮膚を通して体内に吸収されることを「経皮吸収」と呼ぶ。その中でも体に悪い成分が体内に侵入し、蓄積することを経皮毒などと呼び、注意を促すようなwebサイトを目にすることも少なくなってきた。

そうなると、ふだん使っている製品は大丈夫なのか気になり、不安も増してくるというもの。日常生活の中で、この経皮吸収と経皮毒をどのように捉えればいいのか、脇坂クリニック大阪院長・脇坂長興先生に医学的な視点から解説してもらった。

毎日使用しているシャンプーは大丈夫なの?

通常ならば問題ないが……

脇坂先生に経皮毒についてうかがったところ、「経皮毒という言葉や概念は医学の世界にはありません」というのが第一声だった。

「皮膚は表皮・真皮・皮下組織と何層もの構造でできており、これらを突破して体内に浸透させるには、かなり細かい分子レベルでなければ不可能。さらに、それぞれが防御機能を持っており、外部からの物質の侵入を阻んでいます」

一部の合成界面活性剤や溶解剤を問題視し、それらが経皮毒になると捉える向きがあるようだが、一般的に売られている化粧品や日用品を健康な状態で正しく使用しているのであれば、「神経質になりすぎなくて大丈夫」とのことだった。

シャンプーは正しく使用すれば問題ないようだ

経皮吸収した成分を全身へと運ぶためには、血管を突破し、血液に混じって運ばせる必要があるが、皮膚の一番上層である表皮には毛細血管が通っていない。その下にある真皮、そして皮下組織にまで浸透しなければ、血管に届かない。

多くの物質は表皮の一番外側にある角質層でブロックされ、万が一角質層を通ったとしても、果粒層や有棘層、基底層の「セキュリティ」が待ち受けている。シャンプーやヘアカラー剤などの日用品がそれらすべてを通過するというのは、現実的に考えられないとのこと。

一方で、「表皮を突破するのは難しいとしても、毛穴から成分が侵入して毛穴内部の組織を通過し、血液に入るという可能性はゼロではない」と話す。頭皮や脇の下、デリケートゾーンなど、「毛量の多い部分は経皮吸収の割合が高い」といわれるのは、そういったことが理由かもしれない。