数多くの偉人たちが「変化」にまつわる格言を残している。「成功体験を含めた過去の否定」が重要だと諭された大政絢(26)は何を思うのか? 主演映画『コスメティックウォーズ』(3月11日公開)は化粧品業界の裏側を通してヒロインの成長を描きながら、化粧とも縁の深い「変わること」が外見だけでなく人の根幹にも密接に関係していることが映し出される。老舗化粧品メーカーに産業スパイとして潜入した茜(大政)の胸を打つのが、研究室の上司・中野渡千香(高岡早紀)の先の言葉だ。

女優の大政絢 撮影:大塚素久(SYASYA) ヘアメイク:宮本由梨(roraima) スタイリング:松尾正美

2005年にデビュー。中学2年生になる春休み、母と一緒に地元・北海道から東京に遊びに来たことが彼女の運命を変える。お台場でスカウトされたあの日。その後、芸能活動をスタートし、今では女優とモデルを両立する日々を送っていることなど、当の本人が一番想像できなかったに違いない。大政絢の「過去の否定」に迫る。

――すっぴんで出演されたことが話題になっています。

現場にいる時にも変な感じなんです。これ、本当に撮影するよね……? と身構えてしまいました(笑)。

――これまで、すっぴんでカメラの前に立つことはあったんですか?

なかなかありません。そこまで気にしていなかったんですけど。チークも全然してない状態だったので、メイクによって顔色も違って見えますからそのあたりの心配はありました。顔を洗うシーンがあったりして最初はびっくりしましたが、周りの出演者の方もみんなすっぴん。撮影が進むにつれて徐々に慣れてきちゃうんですよね。

――演じる上で何か支障があるものなんですか?

すっぴんだからといって、特に問題はありませんでした(笑)。撮影前には、しっかりとスキンケア。1つでも吹き出物ができると目立ってしまうので、そこは気をつけました。

――オフの日は化粧をせずに肌を休める人もいると聞きますが、大政さんはいかがですか。

以前はすっぴんで過ごすことも結構ありました。外に出るときも、日焼け止めと少しだけ粉を振るぐらいで。26歳になったことでそのあたりの考え方が変わってきていて、外に出る時は口紅、アイシャドウ、眉毛ぐらいはお化粧するようになりました。雑誌でメイクページをやらせてもらってメイクの楽しさを知ることができたので、自分の手でメイクの魅力を広げていきたいという思いもあります。

――最初にメイクをした時のことは覚えていますか?

覚えています。この業界に入ったばかりの頃で、たしか15歳ぐらいだったかな。中学3年生ぐらいの時に「まつげを上げて」といわれてビューラーを渡されたんですが、ビューラーの使い方が分からなかった(笑)。この世界に入った頃はスキンケアすら知らなくて、化粧水や日焼け止めも塗ったことがありませんでした。田舎だから、疎かったんです(北海道出身)。

モデルをやらせていただいて、十代の頃は濃いメイクが流行っていた時代でした。メイクを知らないまま、つけまつ毛をつけられたりして(笑)。顔の印象がすごく変わるんですよね。それにすごく違和感があったんです。自分でも「誰?」みたいな印象で。普段のメイクの仕方も分からなくて、そのまま帰ったりすると、家族に驚かれることもありました(笑)。当時は、「メイクをしないのが自分」だったんだと思います。

――その後、メイクの価値観が変わり始める。

そうですね。メイクが似合う歳になってきたんだと思います。中学、高校の時はまだ顔が幼くてメイクが馴染んでいなかったんでしょうね。高校を卒業して、大学生ぐらいの歳になると自分の顔に合うようになって、それから楽しくなりました。20代前半くらいです。

――モデルという仕事との向き合い方も変わりましたか。

コスメのお仕事がすっごく楽しくなりました。メイクにいろんなやり方があることを知ると、どんどん興味が沸いてきます。20代前半ぐらいからスキンケアもすごく好きになって、今回の映画で奥の奥の魅力まで知ることができて、またスキンケアに対しての概念がガラッと変わりました。これから30代に向けて、今までよりも深く化粧品たちと向き合っていきたいです。

――研究室の上司役・高岡早紀さんのセリフで「成功体験を含めた過去の否定」という言葉がありました。つまり、どんなことでも変えていかないと成長はできないと。さまざまな世界の第一線で活躍している方も同じような言葉を残しています。大政さんもこの業界を10年以上生きてきた方です。何か思うところはありますか。

10代はそんな変化に順応できなかったというか。20代前半も走ってきましたが、少しずつ仕事に対する気持ちも変わっていきました。24ぐらいからでしょうか。新しいことをしたい。もう一度、一からやり直していきたい。そんなふうに仕事との向き合い方も年齢によって変わってきているような気がします。