スウェーデンの空気清浄機専業メーカー、ブルーエアから発売された「Blue by Blueair」(以下、Blue)。創業時から展開しているスタンダードシリーズ「Classic」に対し、価格を抑えデザインもカジュアルにしたシリーズだ。

ブルーエアといえば、空気清浄機業界において競合他社も実力を認めるメーカー。そんな同社のこれまでとは一味違う製品を、自宅で1カ月間試用したので、感想をまとめたい。

Blue by Blueair。直販価格(税別)は「BluePure221パーティカル」が54,500円、脱臭対応の「BluePure221パーティカルアンドカーボン」が58,500円

まずは製品についての簡単な説明から。ラインナップは「BluePure221パーティカル」と「BluePure221パーティカルアンドカーボン」の2種類がある。違いは、装備しているフィルターだ。

パーティカルは、空気清浄に特化したフィルターを備えた、通称が「ダストモデル」とされるもの。パーティカルアンドカーボンは、フィルターに活性炭が盛り込まれ、脱臭効果も兼ね備えた製品となる。今回は、脱臭効果のない「BluePure221パーティカル」を使用した。

最大適用床面積は、パーティカルが最大47畳で、パーティカルアンドカーボンが最大39畳。Classicシリーズと並べると、「680i」(最大75畳)と「480i」(最大33畳)の中間に位置づけられる。

特筆すべきなのはその構造。若干縦長の長方体で、フィルターが本体下部にあり、その上にファンやモーターを備えているのが特徴だ。

上下2つのパーツを分解した状態。下側にはフィルターがセットされている

吸引部は本体下半分にあり、360度全方位から空気を吸い込む。フィルターを通った空気は浄化されて、本体天面から放出される仕組みだ。これまでのブルーエア製品は、側面から空気を排出する構造だったため、設置場所によっては風が体に直接当たり寒くなるのが難点の1つだった。しかし、Blueの風は上向きにのみ放出されるので、真上にいない限り直接風が当たることがない。設置してみて、筆者が真っ先に気付いた利点はここだ。

フィルターは入れ子のようにセットされており、手で上に引きだすだけで簡単に取り外しできる

フィルター(左)と本体吸引部(右)。本体下部はスチール製で側面全体に吸引用のパンチ穴が開いており、単体で見るとまるでゴミ箱のよう

吸引部のアップ。上側のファンで巻き起こした力で周囲の空気を吸い込み、その際に通過したフィルターで汚染物質を漉す、キレイになった空気だけを上に吐き出すという仕組みだ

天面の排気口。円状に開けられた穴は外周へ行くほど大きくなっていく。メーカーによると、この差異によって強力な循環気流が生み出せるとのこと

もう1つ大きな特徴なのが、直径30センチの大型プロペラファンを採用している点。大型径のプロペラファンと360度全方位吸引を組み合わせることで、穏やかな回転でも効率よく大風量を巻き起こせるという。

これを示すように、1時間あたりの清浄空気供給量は290~620立方メートルとなっている。最上位・Classicシリーズの「480i」が209~595立方メートル、「680i」は255~1,105立方メートルなので、相当のものだ。

Blueの風量は3段階で設定できる。排気口にビニールテープを貼って確かめてみたが、風量が1の時にはそよぐ程度の風だが、最大にすると吹き飛んでしまいそうなくらいの強風だった。また、離れた場所のビニールテープも揺れているのを確認でき、真上に放出された空気が天井や壁を這って室内全体に行き渡っていることを感じられた。

風量レベル1の時のビニールテープの状態。真上方向にわずかに持ち上がる程度だ

風量レベル3に設定すると、テープで留めたビニールテープが吹き飛ばされそうなほどの勢いでたなびいている

風量レベル3の時では、天井近くに貼り付けたビニールテープも激しく揺れていた。本体から対角線上の反対側も緩やかながら風が届いているよう。空気が部屋の中をしっかりと循環しいるのがわかる

運転音はClassicシリーズよりも若干大きい気がしたので、数値を確かめてみたところ、最小が37dB、最大55dB。480iは32~52dB、680iは32~62dBとなっているので、スペック上は運転音がやや大きめということになる。しかし最小運転であれば、よっぽど敏感な人でない限り、就寝時でも気にならない思う。

吸引部にティッシュペーパーを近づけてみると、すべての風量レベルにおいて貼り付き、空気が吸い込まれていることを確認

本体の操作部は正面のボタン1カ所のみ。タッチするごとに風量の切り替えと電源オフができる。風量はボタン丈夫のLEDライトで直感的に示される。ライトは操作して約7秒後に照度が落ち、就寝時等の妨げにならないよう配慮されている

というわけで、ここまでの比較において、性能面において新シリーズはClassicシリーズにほとんど劣らないというのが筆者の結論だ。

しかし、ここから述べる部分がClassicシリーズとの大きな差異であり、半値以下のリーズナブルな価格が実現できた理由につながってくるポイントとなる。