「2016(第32回)Japan Prize(日本国際賞)」の授賞式が4月20日、天皇、皇后両陛下を迎え、東京国際フォーラムにて開催された。

日本国際賞は、「科学技術において、独創的で飛躍的な成果を挙げ、科学技術の進歩に大きく寄与し、人類の平和と繁栄に著しく貢献した」と認められた人物に対して、国際科学技術財団が授与する賞で、1985年に第1回目の授賞式が行われている。対象は科学技術の全分野にわたるが、科学技術等の動向を勘案して毎年2つの分野が受賞対象として指定される。

今年は「物質、材料、生産」分野で、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 教授/同大学 元素戦略研究センター長 細野秀雄氏、「生物生産、生命環境」分野でコーネル大学名誉教授 スティーブン・タンクスリー氏がそれぞれ受賞した。受賞者にはそれぞれ賞状、賞牌および賞金5000万円が贈られる。

授賞式の様子

細野氏の受賞業績は「ナノ構造を活用した画期的な無機電子機能物質・材料の創製」。元素や化合物の固定概念を覆す電子材料や物質を創り出し、基礎科学と産業の発展に大きく貢献してきたことが評価された。具体的な成果としては、透明性および省エネ性の高い液晶ディスプレイとしてPCモニタやタブレットなどに実用化されているIn-Ga-Zn-O系薄膜トランジスタの作製をはじめ、セメント材料を原料に用いた大気中でも安定なエレクトライドの合成、鉄系超伝導体の発見などが挙げられている。

細野氏は、「透明なガラスの半導体は、新型ディスプレイの駆動に応用されたが、エレクトライドや鉄系超伝導物質の材料へのジャンプはまさにこれからが大事というフェーズ」と、今後も引き続き研究を進めていく考えを示した。

一方、タンクスリー氏の受賞業績は、「ゲノム解析手法の開発を通じた近代作物育種への貢献」。ゲノム解析による作物の分子連鎖地図の作成、果実の大きさなどの生産性関連遺伝子を同定する革新的技術や、新規の作物育種技術の開発などにより、世界各国における近代作物育種を通して食料の安定生産に寄与したことが評価された。

タンクスリー氏は、自身の研究について「遺伝子の染色体地図の開発と応用によって作物育種の過程をより速く正確にすることに焦点を当てている。こうした手法や生命科学分野の数々の発展のおかげで、今や我々は、増大する食糧需要に対応するために必要な、収穫量の多い作物の多様性を増す研究を画期的に早めることができた」と説明している。

なお本誌では後日、細野氏の業績についてのインタビュー記事を掲載する予定となっているので、そちらもお読みいただきたい。

東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 教授/同大学 元素戦略研究センター長 細野秀雄氏

コーネル大学名誉教授 スティーブン・タンクスリー氏