公道走行に関する規制緩和は遅々として進まないものの、日本の自動車メーカーも長年にわたり一人乗り移動機器(パーソナルモビリティ、以下:PM)の開発に取り組んでいる。トヨタ自動車と本田技研工業が目指すのは、人間が活動する空間に調和するPMの商品化。両社がロボット開発のノウハウをPMに活用している点にも注目だ。市場投入の時期について確たる方針は聞けなかったものの、2020年の東京オリンピックまでには、日本製PMを世界に向けて発信したいというのが両社に共通する思いのようだ。

パートナーロボット部でPMを開発するトヨタ

トヨタが開発しているPMの「ウィングレット」は、セグウェイと同じく倒立振子制御でバランスをとる。ウィングレットは移動支援ロボットという位置づけで、同社のパートナーロボット部が開発を担う。トヨタがウィングレットで狙うのは、歩行空間における人との調和だ。

ウィングレットにはベーシックなロングタイプ(写真右)とスポーティなショートタイプがある

ウィングレットの幅は肩幅サイズで、乗車時に足を置くボード部分の面積も人が立っている時と同じくらいに設計してある。タイヤが小さいためセグウェイのようなオフロード走行は難しいが、その分だけ乗る人の目線は低く抑えられる。展開先は大型施設の中や屋外などを想定。トヨタでは事故防止・渋滞緩和の観点から歩車分離が進んでいくとみており、歩行空間が広がればウィングレットの走行可能スペースも拡大していくものと考えているようだ。

■ウィングレットの仕様

  • 高さ:116.7cm
  • 幅:49.6cm
  • 巡航速度:時速6km
  • 航続距離:約4.5km

購入できないのが不思議なくらいの完成度

トヨタがウィングレットのコンセプトモデルを発表したのは2008年のこと。現在は開発段階の製品だが、愛知県の「豊田市パーソナルモビリティ実験特区」では通勤手段としての利用などを想定した実証実験を実施中。東京・江東区にあるトヨタのショールーム「メガウェブ」では一般向けに試乗の機会を提供している。

実際に乗ってみると、体重移動によるウィングレットの動作はスムーズで、ゲーム形式の試乗を終える頃には小刻みなターンもこなせるくらいに運転が上達していた。実機の完成度は高く、本来であれば市場に出回っていても不思議ではないレベルの乗り物だと感じたが、PMの公道走行が不可能な日本市場では需要が見通せず、トヨタとしても発売の決断を下すには至っていないようだ。

トヨタ パートナーロボット部 モビリティプロジェクト モビリティグループ 主幹の覚知氏(写真左)

発売の見通しが立たない製品をトヨタが開発し続けるのはなぜか。ウィングレットの開発を手掛けるトヨタの覚知誠氏は、ウィングレットが社会を豊かにする製品だという信念が開発を続ける理由だと説明した。トヨタではウィングレットを既存の乗り物に代わる存在と捉えず、まったく新しいモビリティと位置づけてさまざまな利用シーンを探っている。市場投入を決めた場合は、一般消費者向けと企業・団体向けの双方で販売が可能とみる。トヨタはウィングレットとロボットの融合も視野に入れている模様。覚知氏は「(パートナーロボット部で保有する)要素技術は豊富にあるので、何を落とし込んでいくか考えたい」と語った。ウィングレットの普及に向けては、シェアリングの活用も有効な手段と見ている。

メガウェブで見たシェアリングの事業モデル

トヨタは実際に、メガウェブでウィングレットのシェアリングを試している。ウィングレットに試乗し、インストラクターによる講習を受けた人にICカード(パス)を発行するシステムで、パスの保有者はメガウェブ内のステーションでウィングレットを借りることができる。取得時にテストを通過する必要があるため、パスはウィングレットの運転に慣れた人にしか出回らない仕組みとなっている。この方法でウィングレットのシェアリング事業を展開すれば、素人が運転することで起こりうる事故のリスクは低減できそうだ。