普段のくらしで何気なく触れる機会の多い「フォント」。さまざまな種類がありますが、今年9月、「東京を訪れた人のための街区表示」に使うことを想定しデザインされた「東京シティフォント」が発表され、話題となりました。

「東京シティフォント」

このフォントは、AXIS Fontなどで知られるタイププロジェクトが数年単位で進行している「都市フォントプロジェクト」の一環で作られたもの。フォントのデザインのテーマに「都市」が設定されるのはあまりないことですが、この取り組みの狙いは何なのでしょうか。

今回は、「東京シティフォント」発表後の反響や、「都市フォントプロジェクト」の狙いについて、タイププロジェクト 鈴木功代表にお話を伺いました。

――「東京シティフォント」のコンセプトについて教えてください。

江戸と東京をつなぐ「粋(いき)」が書体のコンセプトです。まず、江戸に関する文献や芸能について調べ、江戸ッ子の美意識と東京人の気質を比較してみました。

すると、意外なほど両者には共通点が多く、次のようなキーワードを抽出することができました。前者が江戸ッ子の気質、後者が東京人の気質にあたります。江戸前/シンプル好み、ちゃきちゃき(いなせ)/てきぱき(素早い)、いき/洗練など、江戸と東京を結びつける要素を、東京シティフォントのデザインに取り入れました。

「東京シティフォント」書体見本。書体の発売は2017年を予定している

――発表後の反響はいかがでしたか?

9月に東京シティフォントの試作と構想をサイトで発表したところ、ブログやTwitterやなどで好意的なコメントをたくさんいただきました。フォントの使用に関するお問い合わせも各方面から複数いただいています。

数多くのメディアでも取り上げていただき、記事の閲覧数も多かったと伺っています(※マイナビニュース9月の通算ランキングでは1位)。東京シティフォントの試作を発表したギンザ・グラフィック・ギャラリーでの「色部義昭WALL展」には、デザインの分野を超えて非常にたくさんの方においでいただきました。

――東京都内の街区表示に用いられる想定とのことですが、具体的にはどういった施設・案内板などでの利用を想定されているのでしょうか?

導入の具体的な道すじはまだ見えていませんが、都内のある区が興味を示していると聞いています。東京シティフォントの開発当初から、私たちは街区表示板を「街々の表札」ととらえ、東京の案内表示用のフォントとして広く使っていただくことを念頭に書体制作を進めています。

――これ以前にも、「金シャチフォント」「濱明朝体」といった、都市をモデルにしたフォントをつくられています。こうしたフォントの開発の狙いは?

「金シャチフォント」(左)と「濱明朝体」(右)

まず第一に、世界を見渡すと都市間競争が次第にはげしくなっているという背景があります。都市の活性化が一国の経済と切りはなしがたい現代社会において、魅力があって分かりすい都市の設計は重要な課題です。例えばここ数年のロンドンは、積極的かつ長期的に都市デザインの再構築をおこなっていて、一定の成果を上げつつあります。

都市フォントは、都市の情報インフラに統一性をもたらすだけでなく、都市のアイデンティティを形成し、都市コミュニケーションの道具としても活用できます。さらに、都市が固有に育んできた地域性を書体デザインの資源として活用することで、より魅力とバラエティに富んだフォントが増えることにも期待しています。

――名古屋、横浜ときて東京がフォントとなりましたが、選出理由になにかエピソードがあればお教えください。

名古屋は私の故郷で、最初に描いた金シャチフォントのスケッチで手ごたえを感じたのが都市フォントプロジェクトの始まりです。

半年かけて都市フォントの全体構想を練り、専用サイトを立ち上げたのが2009年になります。横浜開港150周年にあたる日に、濱明朝の試作公開と合わせてオープンし、濱明朝のデザインを担当している両見英世が、横浜に拠点をおいて制作と広報活動をおこなってきました。

金シャチフォントを発表したのは2010年で、こちらは名古屋開府400年の年にあたります。名古屋と横浜いずれも、都市の歴史的な節目にあわせて提案をおこないました。

――金シャチフォント、濱明朝体ともに、活用事例などあれば教えてください。

金シャチフォントは、東海テレビ製作の「名古屋弁かるた」や、浜乙女社の「名古屋手羽先カレー」と「名古屋うなぎカレー」のパッケージに使われています。また、「脳プロ公開シンポジウム IN 名古屋」のポスターでもご使用いただきました。

濱明朝は、横浜市中区の馬車道商店街共同組合が公募した150年記念ロゴタイプに採用されました。ロゴタイプは天野和俊デザイン事務所の制作です。また、エクスポート社とのコラボレーションによる「うちわ 浜風」が商品化されています。そのほか、「日中韓芸術祭2014」や「撤収!新・港区」のポスターなどでも使っていただきました。

――今後、都市フォントとして新たに異なる都道府県をモチーフにしたものが登場する予定はありますか?

もちろんです。今後の展開にご期待ください!

――最後に、本プロジェクトで生まれたフォントに興味を持った読者へ、ひとことお願いします。

このあいだTwitterで次のような言葉をつぶやいたら、リツイート数がとても多くておどろきました。

「都市フォントの活動を6年間やってきて思うのは、『公共なので安価で』という考えがいかに根強いか。労多くして益すくなし問題を解決する仕組みづくりが必要」。

私たちは、都市フォントの立ち上げを容易にするためにも、これまでの枠組みを超えてフォント開発に参加する人たちが現れる可能性を視野に入れてさまざまな準備を進めています。引き続きタイププロジェクトの活動にご注目ください。