インサイテック・ジャパンはこのほど、子宮筋腫の治療に関する調査結果を発表した。調査は4月25~28日の期間にインターネット上で行われ、直近20年以内に子宮筋腫であるとの診断を受けたことのある20~50代の女性あわせて1,032名から回答を得た。

「開腹手術」(子宮全摘出および筋腫核手術)が40.9%と最も多かった

はじめに子宮筋腫との診断を受けた際、選択した治療法をあげてもらったところ、「開腹手術」(子宮全摘出および筋腫核手術)が40.9%と最も多く、次いで「内視鏡手術」(腹腔(ふくくう)鏡手術および子宮鏡手術/子宮全摘出および筋腫核手術)と「薬物療法」(ホルモン療法など)がそれぞれ19.3%だった。

一方で年代別にみると、20~30代の若い世代では「内視鏡手術」(20代: 24.7%、30代: 31.5%)を受けた人の割合が増え、「開腹手術」(20代: 23.7%、30代: 33.7%)と同程度になっている。同社は「若い世代においては、より侵襲性が低く、回復までの期間も短くすむ腹腔(ふくくう)鏡手術が選択される傾向がみてとれます」と分析している。

55.1%の人が「治療成果」(症状の緩和)と回答した

次に、治療の選択の際に重視するポイントを調査した。結果は、「治療成果」(症状の緩和)が55.1%と最も多く、次いで「妊娠・出産への影響」(32.9%)、「治療から仕事や日常生活への復帰までの時間」(24.1%)、「子宮を残せるか」(18.9%)が続いた。年代別に見ると、20~30代では「妊娠・出産への影響」(20代: 63.2%、30代: 48.4%)を最も重視していた一方で、40~50代は、「治療から日常生活への復帰までの時間」(40代: 29.5%、50代: 27.1%)が「治療成果」に次いで多かった。

20代は「妊娠・出産への影響」(64.7%)が「筋腫の拡大」(55.4%)を上回った

最後に、子宮筋腫と診断されて心配だったことについて質問した結果、最も多かった回答は「筋腫の拡大」(67.4%) だった。しかし、年代別に見ると20代は「妊娠・出産への影響」(64.7%)が「筋腫の拡大」(55.4%)を上回った。

産婦人科が専門で、温知会 会津中央病院 病院長の武市和之氏は「子宮筋腫は35歳以上の女性の1/4に発見されると言われる病気ですが、その治療はこれまで手術療法、ホルモン療法、子宮動脈塞栓(そくせん)術など外科手術が主流でした」と指摘。

その上で、「身体にやさしい低侵襲の治療に対するニーズは今後も増え続けると考えられ、今後多くの女性にとってMRガイド下集束超音波治療(体外から超音波を照射して、筋腫の組織を壊死(えし)させる治療法)が選択肢のひとつとなっていくことが予想されます」とコメントしている。