大好きな相手と結婚する。だからといって、幸せになれるかというと、そう簡単ではないのが結婚ですよね。どちらの姓を名乗るか、仕事をどうするのかなど、さまざまな問題を解決する必要があります。その一つに、親との同居問題。別居であればいいのですが、どちらかの親と同居となると、それもまた悩みの種。結婚相手の親との同居したとき、ストレス少なく暮らすためにはどんな工夫が必要でしょうか。

必要以上のコミュニケーションを遮断する、で本当にいいのか

二世帯住宅というものがあります。一つの建物に、親の世帯と子の世帯の二世帯の家族が住むために設計された住宅を、そう呼びます。どうして二世帯で同居するのかという理由としては、地価高騰により独自の家を持てないという経済的な理由、核家族化にともなう親の老後問題と孫世代にあたる子の世話という家族的な理由が考えられます。必ずしも、親世代か子世代のどちらかが同居を望み、他方が嫌がっているために二世帯住宅に住んでいるというわけではないでしょう。

ですが、二世帯住宅に住む人たちの声を聞いていると、両世代の生活はすべて別でお隣さん感覚という意識が強くあります。つまり、別々の家に住んでいるという感覚なのです。実際、多くの二世帯住宅で玄関、台所、トイレ、浴室……ありとあらゆるものが、二世帯それぞれに存在しています。こういう家だと、生活が完全に分離しているのでラクですよね。二世帯住宅で結婚相手の親とストレスなく暮らすためには、必要以上のコミュニケーションを遮断すればいいのですから。ですが、それではダメだと思うのです。

目先のストレスは、ないでしょう。両世代のあいだで、衝突も起こりません。ですが、長い先を考えた場合、根本的な解決にはならないと思うのです。個人的な意見ですが、玄関も、何もかも別というというのはどうかと思うのです。

顔を見合わせるところからスタートを

「単純接触効果」というのがあります。人は写真ですら、よく見かけるものに好意をもつのです。つまり、完全に二世帯を分離した家に住むよりは、一日一度は顔見合わせる習慣をつくるほうが、人間関係という意味では重要なのです。数年前、わが家を立て直すにあたって、設計士さんは階段を玄関に配置した図面をもってきました。動線や住宅の基本設計としては常識的なことだと思います。ですが、私はリビングを通らないと2階に行けない配置に書き直してもらいました。コミュニケーションという観点からは、そのほうが良いと考えたからです。

もちろん、どんなに努力しても両世代でわかり合えない場合もあります。ですが、なぜ問題やストレスが生じるのか。それは、自分と結婚相手の親が他人だからです。お互いのことを知らないからこそ理解できず、衝突し、ストレスがたまるのです。いきなり、実の親子のような関係は無理で当たり前。無理をせず、顔を見合わせるところからスタートし、徐々に相手を知っていく。それだけで十分なんです。

※写真と本文は関係ありません

著者プロフィール

平松隆円
化粧心理学者 / 大学教員
1980年滋賀県生まれ。2008年世界でも類をみない化粧研究で博士(教育学)の学位を取得。京都大学研究員、国際日本文化研究センター講師、チュラロンコーン大学講師などを歴任。専門は、化粧心理学や化粧文化論など。魅力や男女の恋ゴコロに関する心理にも詳しい。現在は、生活の拠点をバンコクに移し、日本と往復しながら、大学の講義のみならず、テレビ、雑誌、講演会などの仕事を行う。主著は『化粧にみる日本文化』『黒髪と美女の日本史』『邪推するよそおい』など。