市民の足として活躍している5000系

京都と大阪を結ぶ私鉄として市民に親しまれている京阪電鉄。朝夕のラッシュ時には、どの駅も大勢の通勤・通学客で溢(あふ)れている。そこで、効率よくスピーディーに乗客を運ぶために、通勤・通学に特化した車両が導入されたのだとか……。

「5000系」と呼ばれるその車両は、なんと、ラッシュ時にはドアの数が増えるという。乗客数が少ないときには1車両につき片側3扉なのに、ラッシュ時には5扉になるという。一体どういう構造なのか? 京阪電気鉄道 経営統括室 広報宣伝担当の宮本辰子さんに話を伺ってみた。

高度経済成長期に造られた

宮本さんによると、大阪に勤める人で京阪電車を利用している人は相当数いるため、ラッシュ時には数分間隔で電車が行き来するのだとか。さらに、往来をスムーズにするため、京阪本線の天満橋~寝屋川では、関西の私鉄には珍しく、複々線化されているという。

つまり、そうした背景にも後押しされ、5000系が開発されるに至ったのだ。「高度経済成長期、当社では輸送力の増強と車内混雑率の緩和への対応が急務とされました。そこで、昭和45年(1970)、ラッシュ時に座席を減らして扉の数を増やすことで、乗降時間の短縮を実現する5扉車の5000系を製造しました」と宮本さん。

しかし、単純に扉の数を増やして座席を減らせば、閑散時のサービス低下につながる。そのため、ラッシュ時以外には2扉を閉鎖して、天井部に収納されている座席を下ろし、2扉で運用できる構造にしたのだとか。

ラッシュ時には座席が上に上がって扉が現れる

やっぱり気になる、座席の昇降

日本で初めて、片側に両開き5扉を備えた車両となった5000系。もちろん、座席昇降機構を備えている電車も、日本では5000系のみなのだとか。そのため、誕生から40年以上たった今でも、座席が上下する瞬間を見ようと足を運ぶ鉄道ファンがいるとのこと。

「日常的に走行していますので、比較的ご覧いただきやすい車両となっています、運行情報の詳細につきましては、お客さまセンターへお問い合わせください」(宮本さん)。

京阪電鉄のシンボルカラーは緑色。5000系は京阪電車初のアルミ合金製の車両だ

その他にも個性的な車両ぞろい

京阪電車といえば、他社に先駆けて導入されたテレビカーも有名だ。道中、電波の受信具合によって画面が乱れることでも有名だが、市民には長い間、愛されてきた車両だ。しかし、残念なことに2013年春には姿を消す予定。

5000系やテレビカー以外にも、京阪電鉄には多くの個性的な車両がある。「特別料金を必要としない特急車でありながら、ダブルデッカーを連結し、最上級のグレードを誇るシートやインテリアを施した8000系にも、ファンは多いですね」と宮本さん。

さらに、「鉄道友の会」のローレル賞およびグッドデザイン賞を受賞した3000系や、モダンなインテリアデザインを採用した新造車両13000系など。特徴ある車両が数多く走っているのだそう。京阪電鉄おそるべし! 鉄道ファンならずとも、一度は見物に行っておいて損はなさそうだ。