EMCジャパン 代表取締役社長 諸星俊男氏

EMCジャパンは5月19日、分散ストレージ連携技術(フェデレーション)によって異機種混在ストレージ間やデータセンター間を連携する新製品「VPLEX」を発表した。ライセンス形態により、データセンター内のストレージ間を連携する「VPLEX Local」と、100km以内のデータセンター間を連携する「VPLEX Metro」の2モデルが用意されている。EMCジャパンの代表取締役社長 諸星俊男氏は「サーバの仮想化は進んでいるが、ストレージの仮想化はまだ一般的になっていない。そういった状況下にあって、今回発表したVPLEXは競合他社のかるく2年から3年先を行くアーキテクチャ。これまでのデータセンターのあり方を根本から変える、まったく新しい仮想化ソリューションで、真のプライベートクラウドを実現する」と自信を見せる。

VPLEXは、EMCのストレージ拡張アーキテクチャ「EMC Virtual Matrix(V-Max)」をベースにした製品で、V-Maxと同様、1個のエンジンにつき2個のダイレクタを搭載、最大4個までのVPLEXエンジンで1クラスタを構成できる。エンジンはあとからスケールアウトすることも可能。キャッシュ容量は最大10TBで、サポート可能なボリュームは最大8,000。ディスクはなく、データ保存ではなくキャッシュのみを目的としている。ストレージ間の接続はファイバチャネルどうしで行われる。なお、VPLEX LocalとVPLEX Metroは同じハードウェアを使用しており、ライセンス形態が異なる。

VPLEXで扱える他ベンダのストレージで、EMCが検証したものは、日立、IBM、Hewlett-Packardなどの製品。

システムや場所の違いを意識せずに透過的にデータを扱う(リード/ライト)ことを可能にするVPLEX。データセンター内の連携を実現するのがVPLEX Local、100km以内のデータセンター間の連携を実現するのがVPEX Metro

EMCジャパン プロダクトソリューションズ統括部 統括部長 糸賀誠氏

EMCはこれまで「FAST」など、アレイ内の仮想化や最適化、自動化を進めるアーキテクチャを発表してきたが、今回のVPLEXは「ストレージおよびデータセンターをまたがった仮想化を実現するもので、データセンター内外のリソースを共通プール化し、ストレージ間の無停止かつ透過的なデータ移動を可能にする技術」(EMCジャパン プロダクトソリューションズ統括部 統括部長 糸賀誠氏)で、全エンジン間でキャッシュの一貫性を保持し、保存場所に依存しないアクセスを実現している。利用モデルとしては、リソースの動的な最適化(ロードバランシング)や災害退避(例: ハリケーンなどが近づいていることがわかったらデータを別のアレイ/DCに移動させる)などが挙げられ、これらを低コストで実現することができる。「どこに物理ストレージを置くかにこだわる必要がなくなり、また、利用目的に応じて最適なアレイ/データセンターにデータを置くことが選択できるようになる。複数のアレイ/データセンターをあたかも1つの巨大なデータセンターのように扱える、業界初のフェデレーション技術」(糸賀氏)

EMCジャパンによれば、2011年には数千km離れたデータセンター間でも連携できる「VPLEX GEO」を、そして将来的には「地球上、どこでもシームレスにカバーする」(糸賀氏)という、文字通り距離の壁を完全に越える「VPLEX Global」をリリースする予定だ。

価格はVPLEX Localが929万円から、VPELX Metroが1,726万円から。なお、永続ライセンスのほかに、VPLEX向けに特別に用意された年間サブスクリプションライセンスがある。