4年ぶりの開催となった富山でのロボットフェスティバル

2009年9月26日、27日の2日間、富山県富山市の富山産業展示館(テクノホール)で、「ジャパンロボットフェスティバル(JRF)2009 in TOYAMA」が開催された。このイベントについては、先の相澤ロボット修復プロジェクトについての記事でもお知らせしたが、今回は取材レポートをお届けしたい。

"ジャパンロボットフェスティバルin TOYAMA"は2005年にも同会場で開催され、今回が2回目の開催となる。実行委員会の開催趣旨によれば、前回の開催で「こどもたちの科学やものづくりに対する関心を高めるとともに、地域の高いものづくり力を県内外にアピール」でき、地域の技術力やロボットテクノロジーへの注目度が一段と高まったとのこと。新富山県科学技術プランでは、重点研究推進分野のトップに「ものづくり、ロボット技術」が挙げられるなど、企業や教育機関、関係団体での積極的な取り組みが進められていると言う。

こうした背景から、再び「こどもたちへの科学やものづくりへの興味・関心の育成」、「ロボットインフォメーションテクノロジーの理解促進を通した地域と産業の活性化」、「富山を中心とした地域産テクノロジーの世界への発信」を目的とした「産官学が連携する新たな人づくり・地域づくり事業」として本年開催となった。

主催は、富山県内外の産学官各分野の企業・団体や教育機関が連携して構成されたジャパンロボットフェスティバル実行委員会。名誉顧問は富山県知事で富山県新世紀産業機構理事長も務める石井隆一氏、委員会長は、富山県商工会議所連合会会長、富山県新世紀産業機構副理事長の犬島伸一郎氏。総合プロデューサーを富山県出身でアザラシ型メンタルコミットロボット「パロ」を開発した柴田崇徳氏が務め、企画運営はチューリップテレビが行った。

後援は中部経済産業局、富山県、同教育委員会をはじめとする各種機関・団体、独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、独立行政法人 産業技術総合研究所(産総研)など多数。

会場となった富山産業展示館(テクノホール)

入口から入場券を買い求める人で賑わっていた

イベントのキャッチフレーズは「ロボットたちの夢、いっしょにみよう」

なお、前回の開催時は2005年11月3日(木・祝)~6日(日)の4日間の会期で3万4,500人の来場者が訪れたが、今回は2日間の会期で初日が3,741人、2日目が6,525人、合計1万266人と発表された。数の上では愛・地球博開催直後でロボットへの注目度が高かった前回には及ばなかったようだが、取材した印象では会場は十分に賑わっており、親子連れを中心に大勢の人たちがロボットの展示を楽しんでいたように感じた。

展示会場は、相澤ロボットが展示された「ロボットクロニクルゾーン」をはじめ、5つのゾーンで構成。「富山の技術・地域の技術ゾーン」には、富山県ゆかりの企業や研究者が開発したロボットが出展され、産総研の女性型ロボット「HRP-4C(未夢)」、村田製作所の「ムラタセイサク君」と「ムラタセイコちゃん」などが大変な人気を集めていた。

「ライフスタイルゾーン」では、実用化されたロボットを中心に紹介。ALSOKの警備ロボットや三菱重工の「wakamaru」をはじめ、ロボット掃除機の「ルンバ」、近藤科学の「KHR」シリーズや京商「マノイ」などの各種ホビーロボット、タカラトミーの「i-SOBOT」など玩具系ロボットも出展されていた。

「未来へのチャレンジゾーン」では、二足歩行ロボットの格闘大会「ROBO-ONE」に加え、子どもを対象にしたレゴ・マインドストームによる自律ロボット競技会「WRO」のワークショップを実施。

「カンファレンス・セミナーゾーン」では、総合プロデューサーの柴田氏や同じく富山県出身のアニメ監督でデザイナーの河森正治氏をはじめ、ロボット業界のキーパーソンが登場する3つのトークショーが開催された。