単純だけど釣りの基本が詰まっている、小物釣りの仕掛け作り

釣り方に合わせて、糸や針、オモリなどを組み上げた状態を「仕掛け」と呼ぶ。小物釣りの仕掛け作りは、シンプルながら様々な釣りでも応用できる基本が詰まっているので、ぜひ覚えてほしい。

まずは、道糸を竿先に結ぶ作業から。一般的な釣り竿は、竿の先端に道糸を結びつけるためのリリアンが取り付けられている。このリリアンと道糸の結び方を間違えてしまうと、魚が掛かった重みで道糸がほどけてしまったり、釣りを終えて仕掛けを外すときに固く絞まって外せなくなるのだ。以下の手順は、大物が掛かっても滅多に外れることがなく、仕掛けの取り外しも簡単に行える結び方なので、しっかりと身に付けておこう。

道糸と釣り竿を用意する。釣り竿先端のリリアンには、止め結び(ひと結び)でコブを作っておこう

道糸の先端に、止め結びや8の字結びを使って2重のチチ輪を作る(赤い矢印の部分が結び目)

下の輪を左右に開き、道糸を挟むように折り返す

折り返してできた輪に竿先のリリアンを通した後、道糸を引っ張って締め付ければ良い。糸を解くときは、先端のチチ輪を引っ張るだけで簡単に外れる

道糸は、竿と同じ長さかやや短い程度の長さまで糸巻きから出し、ハサミなどで切っておこう。その後、ウキ止め用のゴム管や針、オモリなどを付ければ仕掛けの完成だ。

ウキ止め用のゴム管を道糸に通した後、末端にもチチ輪を作る

釣り針をケースから取り出して、ハリスの長さを20cm程度に調節した後にチチ輪を作る。道糸のチチ輪にハリスを通し、針をハリスのチチ輪にくぐらせれば、道糸とハリスが結び付けられる。ヨリモドシやハリス止めを結ぶ場合も同様。ただし、ハリス止め(図の右端)は、ハリスにチチ輪を作らなくても挟み込めるようになっている

ゴム管にウキを通して、適当な重さのオモリを付ければ仕掛けの完成だ。ウキは、ゴム管から抜き差しするだけで簡単に付け替えることができる。オモリは、ウキの大きさによって重さを調節する必要があるので、釣り場に到着したときに付ければ良い