サビキ釣りでの魚の釣り方

仕掛けをセットしたら、コマセ用のアミやカゴにコマセを詰めて海に沈めるだけだ。投げ釣りのように沖に向かって投げる必要はなく、竿先からまっすぐ下に向けて仕掛けを下ろすだけで良い。次に、魚が泳いでいるタナ(水深)まで仕掛けが潜るように、リールからゆっくりと糸を出す。

魚が水面近くを泳いでいるのなら、仕掛け全体が水に浸かる程度でかまわないし、底を泳いでいるのならオモリが水底に着くまで糸を出そう。ただし、オモリが着底しているのに糸を出してしまうと、糸が弛んで魚が針掛かりせず、仕掛けが絡まってしまう可能性もあるので注意しよう。

狙っているタナに仕掛けを沈めたら、竿を上下に何度かしゃくって、コマセ用のアミやカゴからコマセを降り出す。すると、バラまかれたコマセを食べに来た魚が、サビキの針にも食いつくのだ。

仕掛けを海に沈める前に、コマセ用のアミやカゴにコマセを詰める。手が汚れるのを防ぐとともに、効率よくコマセを詰めるために、スプーンなどを用意しておくこと

スピニングリールから糸を出すには、竿を持っている手の人差し指でリールから出ている糸を引っ掛ける

次に、空いている手でベイルを起こす。ベイルを起こすと、仕掛けの重さが糸を引っ掛けている人差し指にかかるので、仕掛けが勝手に落ちてしまわないように、人差し指には力を入れておくこと

糸を抑えていた指を放すと、オモリの重さで糸が出て行く。このとき、人差し指で軽くスプール(糸巻き)のふちを抑えるようにすると、糸が出過ぎることがない

出したい長さの糸がリールから出たら、ベイルを元の状態に戻す。糸が出て行くのがとまり、ハンドルで巻き取れる状態になる

仕掛けがゆっくり沈むように速度を調節しながら海へ下ろそう。潜らせる深さは、釣りをする場所の水深や魚が泳ぐタナなどによってまちまち。最初は、オモリを底まで落としてアタリを待ち、水面下を泳ぐ魚が見えるようなら、水面近くで仕掛けが止まるように調節する

魚が掛かった時点で竿を上げてもかまわないが、しばらく待っていると他の針にも魚が掛かる可能性もある。掛かった魚が暴れることで、他の針が揺れて誘いとなるのだ。そこで、数多くの魚を釣りたい人は、最初の魚が掛かってから30秒ほど待った後に竿を上げるように心掛けよう。

サビキ釣りでは、常に糸をピンと張った状態でアタリを待つこと。糸が緩んでいると、針掛かりしないばかりか、仕掛けが絡まってしまうこともあるのだ

しばらくしても魚が掛からない場合は、もう一度竿をしゃくりコマセを振り出してアタリを待つ。何度かコマセを降り出す動作を行って、アミやカゴからコマセが無くなったら、魚が掛かっていなくても仕掛けを引き上げよう。そして、コマセを詰め直してから、もう一度仕掛けをタナまで沈めてコマセを振り出す、といった作業を繰り返すのだ。

オモリ付きのコマセカゴを使っている場合は、仕掛けを落とすだけでコマセが撒かれるので、細かくしゃくる必要はない。水中に広がっていたコマセの煙幕が消えてしまたり、魚がまったく寄って来ない場合は、1メートルほど仕掛けを持ち上げてもう一度タナまで沈めてみよう。再び、コマセが広がって、仕掛けの回りに煙幕を作ってくれる

ただし、コマセを撒き続けていれば魚が寄ってくる、というものではない。近くに泳いでいる魚を寄せることはできるが、遠くを回遊しているアジやイワシを寄せるほどの効果は期待できないのだ。もし、1時間ほど続けて何の反応も得られなければ、ポイントを移動してみると良いだろう。同じ堤防の上であっても、移動した途端に釣れ出すことがあるのだ。

また、しばらく休息して魚が回遊して来るの待つのも効果的。魚が回遊してきた時にコマセを撒けば、通り過ぎるはずだった魚の群れを、自分の足下に留めることができるのだ。また、釣れない時間にがんばるよりも、釣れる時間帯に集中して釣りをした方が効率も良いのだ。