2008年9月第1週目の話題はGoogle Chromeでもちきりになった。誤ったタイミングで資料を送ってしまったことによる正式発表前のリーク記事にはじまり、その翌日のGoogle Chromeベータ版提供開始、驚異的なベンチマーク結果の発表などで新しいWebブラウザとしてGoogle Chromeは華々しいデビューを飾った。

Google Chromeの動作は軽快で、余分な機能を排除し必要な機能を十二分に提供するその姿勢は多くのユーザの心を掴んだ。発表内容にあるとおり、現在のインターネットやWebアプリケーションに最適なWebブラウザを開発したらどうなるだろうという疑問の回答に近いといえるようなよく考えられた作りだ。

しかしほかのブラウザも黙ったままではない。Mozilla関係者はさっそく最新のFirefox開発版のベンチマークを実施し、Firefox開発版がGoogle Chromeと同レベルに高速でありFirefox 3.1ではよりJavaScriptが高速に動作すると主張している。結果はどうあれ、Google Chromeの登場はブラウザ関係者を刺激することになった。

ここではブラウザ関係者の反応のひとつとしてBoriss氏のブログ10 Reasons Firefox won’t be worried about Chromeを紹介したい。同氏はブログの中でFirefoxがChromeの登場について心配しなくていい10の理由を紹介している。挙げられている理由を端的にまとめる次のようになる。

  • Windows版しかリリースされていないことやそのほかの推測にしたがえば、Google ChromeはMac OS X版やLinux版の開発で苦戦しているのではないかと考えられる
  • Google Chromeの提供している機能や提供しようとしている機能はFirefoxのそれと同じ
  • Google Chromeにはセキュリティ上の懸念が残っている
  • Google ChromeはFirefoxと比較してタブ機能が弱い
  • Google Chromeは興味深い新しいブラウザだがメディアによって誇大に宣伝されている
  • Google Chromeはまだベータであり今後さらに開発しなければならない内容が多い
  • Firefoxには議論を好む熱心なユーザがたくさんいる
  • Google Chromeのような好敵手の登場はFirefoxの発展によって有意義に働く
  • Firefoxにはいま現在も増え続けているアドオンをもっておりカスタマイズが容易だがGoogle Chromeにはそれがない
  • Firefoxには世界中に数千の開発者とサポーターがいる

Firefoxは10年に渡るOSSブラウザ開発の集大成だ。そう簡単に消え去るブラウザではないが、Google Chromeの登場がFirefoxに刺激を与える結果になったのは間違いない。Google ChromeはOSSを活用して優れたプロダクトが開発できることを示した好例であり、さらにコンセプトが明確で同社の戦略にもそっている。公開されたばかりでさらにベータ版でありながらもいい出来だといえる。

少なくともFirefoxはOSS Webブラウザの分野においてGoogle Chromeという好敵手を得たということはいえそうだ。GoogleはMozillaへの出資を継続しており、2011年までは予算の都合がついている。MozillaにとってGoogle Chromeは強敵になりそうだが、今後とも両ブラウザの動向に注目していきたい。