ソーシャルインテリアは4月18日、バーティカルSaaS(業界特化型SaaS)×人手不足をテーマにしたメディア向け勉強会を開催した。

勉強会では、まずクラフトデータ 代表取締役/Next SaaS Media Primary運営、UB Ventures 外部パートナーチーフアナリストの早船明夫氏が「2024年伸びる、伸びているSaaS企業の傾向に関する解説」と題し、SaaS企業の現状を説明。その後、早船氏をモデレーターに、インフォマート 取締役の木村慎氏、アペルザ 代表取締役社長の石原誠氏、ソーシャルインテリア 代表取締役の町野健氏が業界特化型SaaS企業の役目や、人手不足問題解決の糸口などについてトークセッションを行った。

  • 左から、クラフトデータ 早船明夫氏、インフォマート 木村慎氏、アペルザ 石原誠氏、ソーシャルインテリア 町野健氏

業界特化型SaaSは「あると便利」から「マストの存在」に

冒頭、早船氏はSaaS企業全体が成長トレンドにあるとした上で、3つのポイントを挙げた。1つ目は「メガSaaSの成長が止まらない」だ。ラクス、Sansan、マネーフォワードといった年間経常利益が100億円を超えるような企業が継続して成長していると言い、「SaaS企業全体が加速の傾向にある」と語った。

2つ目は「SaaSスタートアップ第三世代の急成長」だ。早船氏は、シリアルアントレプレナー型のSaaS企業で大型調達が行われている状況を示し、「SaaS企業はまだまだ投資が行われている分野」だと説明した。

3つ目のポイントは「業界特化型SaaSが本格普及期」にあることだ。評価額が100億円になるような業界特化型SaaSのスタートアップ企業も出てきており、労働力不足が叫ばれる中、投資家から注目を集めている領域になっているという。

「業界特化型のSaaSは、“あると便利”からマストになってきています。ITを使っていかないといけないという考えが、SaaS企業各社の成長を後押ししているのです」(早船氏)

ここで早船氏は改めて、ホリゾンタルSaaSとバーティカルSaaSの違いを説明した。ホリゾンタルSaaSは多くの業界で共通する業務に用いられるものであり、メールサービス、勤怠管理や経費精算などが該当する。顧客母数が多く、すでにマジョリティ層にも浸透している状態だ。一方のバーティカルSaaSは特定の業界に特化したものであり、市場規模はその業界規模に左右される。浸透度は業界により異なるが、早船氏は「今後広がっていくのではないか」と予測する。

「日本ではホリゾンタルSaaSが先行して成長してきました。バーティカルSaaSは今、成長が始まっている状況です」(早船氏)

トークセッションに登壇したのは、バーティカルSaaSを提供する3社の経営者だ。企業間電子商取引プラットフォームを運営するインフォマートの木村氏は、1998年にフード業界向けのプラットフォームからスタートした同社の沿革を語った。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら