テスト機材

ということでお勉強コーナーはこのあたりにしておき、実際の製品を見てみたい。まずプロセッサであるが、(当たり前ながら)外観は既存のSandy Bridgeベースの製品と見分けが付かない(Photo31~33)。CPU-Zでの表示はこんな具合(Photo34,35)。キャッシュ構成もSandy Bridgeと同一だった(Photo36)。OSからも問題なく認識され(Photo37)、CPUのWindows Experience Indexは7.7だった(Photo38)。

Photo31: LGA1155ソケットも既存のものと殆ど同じく。

Photo32: 左がCore i7-2700K、右がCore i7-3770KのES品。刻印以外は完全に一緒。

Photo33: さすがに裏面のコンデンサの配置はちょっと異なる。TDP 95WのCore i7-2700K(左側)に比べると、77Wの分コンデンサの数が減っているのが判る(右側)。

Photo34: 待機状態だと16倍(1.6GHz)駆動になるのはSandy Bridgeと一緒。

Photo35: フル稼働状態だと3.9GHzに。

Photo36: キャッシュ容量そのものが同一なためか、Associativityも同じままだった。

Photo37: CPUからも正しく認識された。

Photo38: ちなみにCore i7-2700Kは7.8だった。

さてこれに組みあせたマザーボードであるが、IntelのDZ77GA-70Kである(Photo39)。既に秋葉原では発売開始されており、4月10日の時点での価格は\24,000~\25,000だそうである。

Photo39: パッケージはおなじみブラック基調にSkullが入っている。手前はCore i7-3770Kのパッケージ(外箱のみ)。

付属品は色々あり、加えて評価機には本来オプション扱いとなるIntel Centrino Advanced-N 6205 for desktop wireless adapterも付属してきた(Photo40,41)。

Photo40: 手前の白い四角のアンテナと、その奥の拡張カードがAdvanced-N 6205。こちらは2.4GHz帯に加えて5GHz帯もサポートするIEEE802.11a/b/n対応Wireless LAN。

Photo41: アンテナの奥左側は、USB 3.0に対応したフロントベイアダプタ、その置くがバックパネル。バックパネルの右にあるのが、本体に付属するIEEE802.11a/b/n及びBluetooth対応のモジュール。本体とはUSBケーブル(モジュールの手前にある白いケーブル)で接続する。ちなみに下に敷いている黒いマウスパッドも付属品。SLIコネクタも1つ付属する。

バックパネルは、映像出力がHDMI×1のみと割り切る一方で、いまだにPS/2ポートが一つ残っているという、ちょっと面白い構成(Photo42)。

Photo42: 縦型に配されているものがHDMI。他にUSB×8、LAB×2、eSATA×1、IEEE1394×1、Audio。PS/2といった具合。eSATAの右脇にあるのが、Back to BIOSスイッチ。

さて本体(Photo43)であるが、まずCPU向けの電源まわりは10Phase構成(Photo44)。CPUソケット周辺に(昨年3月にInternational Rectifier Corpが買収した)CHiL SemiconductorのCHL8325A(Photo45)を2つ配しており、これで合計10Phaseとなる。

Photo43: PCIe x16スロットが2本、PCIe x4スロットが1本、PCIe x1スロットが2本、PCIスロットが2本と割合に使いやすい構成。もっともPCIe x4スロットは電気的にはPCIe x1。

Photo44:

Photo45: 5phaseのPWMコントローラで、IntelのVR12とAMDのSVI/G34に対応する。

PCIeスロット周りもちょっと面白い(Photo46)。PCIe SwitchはPLXのPEX8606(Photo47)で、一方Signal SwitchはPericom SemiconductorのPI3PCIE3415(Photo48)である。ブロック図などから判断するに、CPUから出るPCIe x16レーンに繋がっているのはPericomのSignal Switchの方で、これは図1の様に構成されていると思われる。16レーンのうち8レーンはSlot #1に直結で、残り8レーンがSignal Switch経由で2つのSlotに振り分けられている形だ。ではPLXはどこに? というとこちらはPCHであるZ77のPCIeレーンにぶら下がる形になってPCI/PCIeの拡張コネクタやMarvellのeSATAコントローラ、IEEE1394aのコントローラが繋がっているようだ。

Photo46: 2本の青いPCIe Slotの間にPLXのSwitchが入り、更に良く見るとその左斜め上に4つのPCIe Signal Switchが並んでいるのが判る。

Photo47: 6レーンのGen2対応PCIe Switch。

Photo48: 2レーン分の2ch対応Singal Switch。Gen3対応。

図1

またマザーボード上に、Genesys LogicのGL3520M(Photo49)が2つほど搭載されているのも目を引く。Z77(Photo50)そのものは最大4ポートのUSB 3.0をサポートするが、DZ77GA-70Kはバックパネルに4ポート、フロントパネルにも4ポート分のUSB 3.0ポートを持つ関係で、USB 3.0 Hubが必要となった訳だ。

Photo49: 4ポートのUSB 3.0対応Hub。1ポートをUpstream、3ポートをDownstreamとすることで、2ポートのUSB 3.0ポートを6ポートに拡張できる計算。

Photo50: 65nmプロセスで製造されるZ77 PCH。結構ダイサイズが大きい。ちなみにこの上に被さるSkull型のヒートシンクは、さすがに目が光らなくなった。

その他のデバイスとしては、Intel 82579V(Photo51)とIntel 82574L(Photo52)がそれぞれ1つ、オンボードの拡張SATA 6.0Gポート×2とバックパネルのeSATAコネクタ用に、トータル2つのMarvell 88SE9172 SATA Controller(Photo53)、IEEE1394aのコントローラとしてTIのTSB43AB22A(Photo54)、先のPLXのSwitchの先に繋がるPCIe/PCI BridgeにiTEのIT8892E(Photo55)、Sound CodecとしてRealtekのALC898(Photo56)、Super I/Oに旧Winbond(現nuvoton)のW83677HG-i(Photo57)が搭載されている。またバックパネルの裏側にあたる場所には、Parade TechnologiesのPS8171(Photo58)が搭載されていた。

Photo51: こちらはGbEのPHYのみ。

Photo52: こちらはPCIeで接続されるPHY一体型のGbE Controller。

Photo53: ちなみにMarvellの常で、88SE9172そのものの製品情報は上のリンクに掲載されていない。

Photo54: そろそろIEEE1394aのニーズも減ってきた気がするのだが。ちなみに一時期はTI以外のコントローラを搭載した時期もあったが、再びTIに原点回帰(?)。

Photo55: なぜかメーカーサイトに製品へのリンクなし。

Photo56: こちらもずいぶん以前からメーカーサイトに製品へのリンクなし。

Photo57: こちらもメーカーサイトに製品へのリンクなし。ちなみにDZ77GA-70Kでは"Legacy I/O Controller"という扱いで、CIRとヘッダピンだけ残っているSerial Portがここに繋がっている。

Photo58: HDMIとDVIのLevel ShifterであるPS8171。

バックパネル脇には、謎の未実装パターンが残されている(Photo59)。単にチップとコネクタのみならず、外部オシレータや電源供給用のトランジスタの配線まで残っているあたり、これはひょっとするとUSB 3.0もしくはeSATAを更に別チップで追加提供する可能性があったのかもしれない(GbEだとここまでの電源回路は不要なので、USB 3.0やeSATAで外部電源供給を行う用途向けという方が考えやすい)。

Photo59: BGAパッケージのパターンと、そこから一対の信号線がAudioジャックの脇に伸びており、ここに何かしら追加のコネクタを載せる用意があったことを物語る。

ちなみにSATAコネクタはこんな具合に横出しで統一されていた(Photo60)。その脇には2桁の7segment LEDが動作状態を示すほか、マザーボード上端にはVR(Voltage Regulator) Status LED(Photo61)、下端にはBoard Status LED(Photo62)が並ぶなど、色々とLED表示が増えているのも特徴的だった。

Photo60: 右からPCHのSATA 6.0G(青)、SATA 3.0G(黒)、MarvellのSATA 6.0G(灰)と並ぶ。

Photo61: 何フェーズの電圧レギュレータがアクティブかを点灯で教えてくれるという、便利なのかどうか良く判らない機能。

Photo62: 動作状態を直感的に示してくれるもの。